TOP ≫ 土田晃之 日曜のへそ ≫ 土田晃之、初めての子育てで夜泣きに悩む両親へアドバイス「夜泣きで大変な期間は、あっという間に終わります」
土田晃之、初めての子育てで夜泣きに悩む両親へアドバイス「夜泣きで大変な期間は、あっという間に終わります」
2015.06.30 (Tue)
2015年6月28日放送のニッポン放送系のラジオ番組『土田晃之 日曜のへそ』(毎週日 12:00-14:00)にて、お笑い芸人・土田晃之が、初めての子育てで、夜泣きなどに悩む両親へアドバイスを行っていた。
納得させる話力

土田晃之:最初は、どのお母さん方も希望に満ち溢れたりするんですよ。大変な思いをして、可愛いお子さんですから。でも、段々やっぱりイライラしてきたりとかして、怒鳴ったりすることがあったりするかもしれませんけど。初めてのお子さんだったら、特にね。
でも、(夜泣きで)大変な期間は、あっという間に終わるというのだけは言っておきましょう。夜泣きして、奥さんなんか大変だと思うんです。旦那さんは働いているから、寝かせておこうとなるけど、夜泣きは大変で、「もう、やってられない!」と思うかもしれないけど、夜泣きをする期間は、限られていますから。そこをどれだけ楽しめるかだと思いますよ。
うちは、長男の時は全然寝てくれないわみたいのがあったりして。僕は、生活する時間が逆だったので、嫁さんに「寝ときな」みたいな。俺は、明け方まで起きているので「俺が面倒みるから」みたいな。
抱っこして、夜中に連れて行ったり、外に連れて行ったりとか。「外の空気を吸いに行こうぜ」なんていうのをしていたんですけど。もうなかなか泣いて、寝付かなかったりすると、「わあ、大変だな」と思ったりしたんですけど。
もう1番目、2番目、3番目で夜泣きする期間というのを、「これくらいだな」というのを学んだので、4番目の子の時はすごい楽しかったです。もう夜中泣いている声が聞えると、すぐリビングに行って。「俺、抱っこする。俺、抱っこする」みたいな。それで泣いているのも楽しいし、こっちは。もうすぐ、こんな夜泣きとかもしなくなるんだなと思うと。
それで、一番下の子が赤ん坊の時にもう上のお兄ちゃんとかも、小学校高学年だったから、「ああ、アイツも、このくらいの時があったな」とか思えたりするので。だから、楽しみながらやるのが一番です。
あと、初めてだったりするとわからないことだらけなので、育児書とか読んで、それ通りにやったりしますけどね。でも、大丈夫、子供は死なないから。あいつら元気。
上の子の時には、すぐ哺乳瓶とかおしゃぶりとか消毒するんですよ。でも、下の2人の子は、全くしていないです(笑)元気、超元気(笑)上の2人の時は、するんですよ、ちゃんと。消毒につけたりとかして。でも、下の子の時には、シャカシャカシャカで(笑)それで終わりです。元気、全然平気。
【関連記事】
小島慶子×マキタスポーツ「『正しい結婚、正しい子育て』という幻想」
伊集院光、子供が放った驚きの一言に「Yahoo!知恵袋に教育関係の質問が多いわけだな」
有吉弘行、子供に対する過保護過ぎるという指摘に「10数年後はそれが普通の感覚になってる」
納得させる話力

土田晃之:最初は、どのお母さん方も希望に満ち溢れたりするんですよ。大変な思いをして、可愛いお子さんですから。でも、段々やっぱりイライラしてきたりとかして、怒鳴ったりすることがあったりするかもしれませんけど。初めてのお子さんだったら、特にね。
でも、(夜泣きで)大変な期間は、あっという間に終わるというのだけは言っておきましょう。夜泣きして、奥さんなんか大変だと思うんです。旦那さんは働いているから、寝かせておこうとなるけど、夜泣きは大変で、「もう、やってられない!」と思うかもしれないけど、夜泣きをする期間は、限られていますから。そこをどれだけ楽しめるかだと思いますよ。
うちは、長男の時は全然寝てくれないわみたいのがあったりして。僕は、生活する時間が逆だったので、嫁さんに「寝ときな」みたいな。俺は、明け方まで起きているので「俺が面倒みるから」みたいな。
抱っこして、夜中に連れて行ったり、外に連れて行ったりとか。「外の空気を吸いに行こうぜ」なんていうのをしていたんですけど。もうなかなか泣いて、寝付かなかったりすると、「わあ、大変だな」と思ったりしたんですけど。
もう1番目、2番目、3番目で夜泣きする期間というのを、「これくらいだな」というのを学んだので、4番目の子の時はすごい楽しかったです。もう夜中泣いている声が聞えると、すぐリビングに行って。「俺、抱っこする。俺、抱っこする」みたいな。それで泣いているのも楽しいし、こっちは。もうすぐ、こんな夜泣きとかもしなくなるんだなと思うと。
それで、一番下の子が赤ん坊の時にもう上のお兄ちゃんとかも、小学校高学年だったから、「ああ、アイツも、このくらいの時があったな」とか思えたりするので。だから、楽しみながらやるのが一番です。
あと、初めてだったりするとわからないことだらけなので、育児書とか読んで、それ通りにやったりしますけどね。でも、大丈夫、子供は死なないから。あいつら元気。
上の子の時には、すぐ哺乳瓶とかおしゃぶりとか消毒するんですよ。でも、下の2人の子は、全くしていないです(笑)元気、超元気(笑)上の2人の時は、するんですよ、ちゃんと。消毒につけたりとかして。でも、下の子の時には、シャカシャカシャカで(笑)それで終わりです。元気、全然平気。
【関連記事】
小島慶子×マキタスポーツ「『正しい結婚、正しい子育て』という幻想」
伊集院光、子供が放った驚きの一言に「Yahoo!知恵袋に教育関係の質問が多いわけだな」
有吉弘行、子供に対する過保護過ぎるという指摘に「10数年後はそれが普通の感覚になってる」
同番組の過去記事
| トップページへ |