TOP ≫ 山里亮太の不毛な議論 ≫ 南キャン山里、ディレクターの叱責に対する最近のADの態度に驚き「これって時代ですかね」
南キャン山里、ディレクターの叱責に対する最近のADの態度に驚き「これって時代ですかね」
2014.11.27 (Thu)
2014年11月26日放送のTBSラジオ系のラジオ番組『山里亮太の不毛な議論』(毎週水 25:00 - 27:00)にて、お笑いコンビ・南海キャンディーズの山里亮太が、番組ADのディレクターに対する態度に驚いた、と語っていた。
たりふた SUMMER JAM '14 山里関節祭り
![たりふた SUMMER JAM '14~山里関節祭り~ [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51Dq1TUztyL._SL200_.jpg)
山里亮太:(放送作家・小川浩之が酉の市で一人買いに行ってはぐれた)クロワッサンたい焼きなんですけど。去年は無いよね。夜店を歩いてたら、変わったよね、大分。チョコバナナもスゲェバリエーション出てるし。
時代かなっていう。思わずみんな「時代ですかね」って言ってたもんね。俺達は、一体何から時代を感じてるんだろうって(笑)
でも、「時代ですかね」とか言うと、老いてきてるというか。「最近の若者は…」みたいなことの一個でもあるじゃん。だから、あんまり言うのってアレかなって思うんだけど。でも、増えたよね。「時代ですかね」って言うこと。
それで言うと、スゲェなって思うことがあって。若いADさんが、ディレクターに怒られてて。「お前、これやっとかなきゃダメだって言ったろ!」って言われてて。昔だったらというか、皆さんだったら、怒られたら「すみません」って言うでしょ。いやらしい言い方すると、ウソでも「すみません」感を出すじゃん。
今は違うんだよね。ちょっと腹たっちゃってるのよ。舌打ちまではしないけど、その直前くらい。まず相手を見ないし、斜め下を見て、ため息なんかしちゃって。そこで変な風にボケたりして。「はい」も言わずに居なくなっちゃったりするから。「これ、時代ですかねぇ」って、プロデューサーさんと言ってたもんね(笑)
【関連記事】
ナイナイ・岡村が語る「ゆとり世代のモンスター芸人」
オードリー・若林「ゆとり世代若手芸人のトンデモっぷり」
中村アンの「『私たちが若い頃は…』と自分語りする先輩に辟易する」という意見に吉木りさ賛同
明石家さんま、LINEで店を辞めると伝えるバイトに驚き「俺が店側の人やったらブチギレてる」
たりふた SUMMER JAM '14 山里関節祭り
![たりふた SUMMER JAM '14~山里関節祭り~ [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51Dq1TUztyL._SL200_.jpg)
山里亮太:(放送作家・小川浩之が酉の市で一人買いに行ってはぐれた)クロワッサンたい焼きなんですけど。去年は無いよね。夜店を歩いてたら、変わったよね、大分。チョコバナナもスゲェバリエーション出てるし。
時代かなっていう。思わずみんな「時代ですかね」って言ってたもんね。俺達は、一体何から時代を感じてるんだろうって(笑)
でも、「時代ですかね」とか言うと、老いてきてるというか。「最近の若者は…」みたいなことの一個でもあるじゃん。だから、あんまり言うのってアレかなって思うんだけど。でも、増えたよね。「時代ですかね」って言うこと。
それで言うと、スゲェなって思うことがあって。若いADさんが、ディレクターに怒られてて。「お前、これやっとかなきゃダメだって言ったろ!」って言われてて。昔だったらというか、皆さんだったら、怒られたら「すみません」って言うでしょ。いやらしい言い方すると、ウソでも「すみません」感を出すじゃん。
今は違うんだよね。ちょっと腹たっちゃってるのよ。舌打ちまではしないけど、その直前くらい。まず相手を見ないし、斜め下を見て、ため息なんかしちゃって。そこで変な風にボケたりして。「はい」も言わずに居なくなっちゃったりするから。「これ、時代ですかねぇ」って、プロデューサーさんと言ってたもんね(笑)
【関連記事】
ナイナイ・岡村が語る「ゆとり世代のモンスター芸人」
オードリー・若林「ゆとり世代若手芸人のトンデモっぷり」
中村アンの「『私たちが若い頃は…』と自分語りする先輩に辟易する」という意見に吉木りさ賛同
明石家さんま、LINEで店を辞めると伝えるバイトに驚き「俺が店側の人やったらブチギレてる」
同番組の過去記事
| トップページへ |