TOP ≫ 伊集院光 深夜の馬鹿力 ≫ 伊集院光が語る、radiko.jpプレミアム開始の問題点
伊集院光が語る、radiko.jpプレミアム開始の問題点
2014.04.01 (Tue)
2014年03月31日放送のTBSラジオ系のラジオ番組『伊集院光 深夜の馬鹿力』(毎週月 25:00 - 27:00)にて、お笑い芸人・伊集院光が、「radiko.jp」が配信エリアの枠を超え、「radiko.jp」に参加しているラジオ局を日本中どこにいても聴くことができるサービス「radiko.jpプレミアム(エリアフリー聴取)」について語っていた。
「radiko.jpプレミアム(エリアフリー聴取)」とは、月額350円(税別)で、ラジコ参加の民放ラジオ68局のうち、60局がエリアに関係なく聴くことができる、というサービスである。このradiko.jpプレミアム開始における問題点について、語られていた。
D.T.

伊集院光:今週気づいたこと…radiko.jpプレミアム会員、高くね?(笑)
今日から、新ディレクター、金子ディレクター体制になりまして。旧・ディレクター池田(卓生)が飛びまして。ADだった、金子くんが昇格となりまして。早々、上から怒られてしまえば良いって思いまして(笑)radiko.jpのプレミアム会員批判をのっけに持ってきてみました(笑)
radikoで聴いてくださる方、いらっしゃると思うんですけど、要は、もともとは難視聴対策なんだよね。たとえば、TBSがカバーしてる範囲にも関わらず、AM波っていうのは、入り組んだビルの谷間だとか、入っていくのが上手くないんでしょ?
「誰も居ないみたいですけども…御飯が保温になってる。いただきましょう」みたいな。そういうのが、AM波っていうのは、上手くないみたいなんですよね(笑)FMは、そこで、他人の家でもパッと入って、「これは俺のなめたけだな」みたいなのが、平気で出来るみたいなんですけども(笑)
AM波っていうのは、そういうビルの谷間に、物凄い弱いらしいんです。弱いから、いわゆる本来はTBSのエリアなのにも関わらず、雑音がひどくて聞こえない、みたいな人がいるから、そういう人は、ネットを通じて聞けるようにしましょうよ、っていうんでradikoっていうのができて。
そういう理由で出来ているから、エリア外では使えない、みたいな。制限があるわけですよ。それで、いろいろ制限をかけた理由はあるんでしょう。おそらく、地方でネットしてくださってる局っていうのはありますから。北海道HBCさんは、今もネットしてくださってて。あと、沖縄とかもね。大阪!この野郎(注釈:ABCラジオは、3月をもってネット終了となった)!(笑)
大阪のABCは、先週でネットが終わっちゃったんです。新しいディレクター・金子は、反体制だから悪口を言え、言えうるさいんですけど(笑)「radikoを、運営している馬鹿野郎ども!」と(笑)
俺は「そんな言い方ないじゃないですか、小さな一歩を、評価しましょうよ」って言うんだけど、「お前はそういう深夜放送のラジオパーソナリティなのか?」みたいなことを言われちゃいましたんで、引くに引けない状況になりましてね(笑)
分かんないんだけど、変な話、「もう伊集院、要らないよ」って言ったABCをかばうのはおかしな話なんだけど、エリア内でしか、radikoを使えなかった理由っていうのは、ネット局がお金を出して番組を買ってるからなんですよね。ネットする権利を得てるわけなんです。大阪でも、JUNKが聴けるっていうのをやるわけですよ。
だけど、radikoにエリアが取っ払われてしまうと、大阪の人も、radikoを使って東京のTBSを聴けば良いってことになりますから。ABCラジオからすると、買ってる理由が無くなりますから。だって、確実に同じものが聴けるんなら、(radikoを使って)TBSの方を聴こうって人もいるから。ABCラジオの視聴者は、減るわけで。それじゃあ、今まで通りの契約はできないよねって、その契約を切るのは、当たり前ですよね。
ただ問題は、高い。月350円。月350円って、結構なエ□スなサイトやアプリでも、そんな値段、とらないと思うんですけどね。月350円課金…そこを、ABCラジオさんは早まったなって思うのは、月350円課金だったら、むしろ待った方が良かったんじゃない?って思うのよ。
もしかしたら、ABCラジオのネット圏内の人で、radiko.jp有料会員になるのを「伊集院光 深夜の馬鹿力」を聴きたいからっていう人からしたら、タダで聴けるんだから、ABCラジオを聴きたいって思う人も、いるんじゃない?って思うんだよね。
ただ、問題は、既にこれがABCラジオにネットされてませんから、こんなにABCラジオのケツの穴をペロペロ舐めてるにも関わらず、ABCの人は「伊集院、よく言った」とも言ってくれないし。ABCラジオの周りの人も言ってくれないし。これを聴いてるTBSラジオの人が「なんだ、アイツ!」って言ってると思いますよ(笑)radik.jpoのプレミアム制度を考えた人たちから、「いきなり反抗してますけど」みたいになってるじゃないですか(笑)NACK5に僕は番組を持ちたいです(笑)
それで、まず分からないのが、先週の月曜日の時点で、radiko.jpがプレミアム会員っていって、月350円出すと、オン・エアしてない各地からでも聴けるって話は知ってましたよ。かなりその話が進んでるって話は聞いてました。でも、最後の詰めの段階にきて、正式決定が出てませんから、「伊集院さん、言えません」みたいな話になってたの。まさか、次の日に発表されると思わないじゃん。
だけど、そういうタイミングって、必ずどっかで起こることだから、それをブチブチ言ってもしょうがないってことは分かってますよ。この年になって、びっくりすることに、46歳になって分かりましたよ(笑)
先週で、ネット局が変わってるわけじゃないですか。中央のラジオ局から、ネット局が番組を買ってたところが、radiko.jpがプレミアム会員になってしまうんだったら、地方は地方で、自社制作の番組を頑張って、むしろ、東京から、大阪の番組をradiko.jpプレミアム会員が聴く、みたいなことを推進しないとやっていけないぞ、みたいなことになって。どんどん、乗り変わってるじゃん。乗り変わってるのに、今日の時点で、radiko.jpのプレミアム会員の受付は、明日の"正午頃"って書いてあるの。
"正午頃"ってなんだよ(笑)その"頃"っていうのは(笑)俺は、どんなに頑張っても、(radiko.jpプレミアム会員のない現在)大阪の人は、聴けないわけだよね。俺が、大阪の人に向けたキーワードを、先週言ってた「お・め」までで、それ以降、今週言うやつが聴こえないわけだよね。
少しでもたくさんの人が、「ウチの地方じゃネットするのが終わっちゃうけど、お金を払って聴こう」ってなってくれた方が良いんでしょ?ネット局が、ネットするの終わる前に、radiko.jpプレミアムが始まりますよってちゃんと告知して、radiko.jpのスタンバイしてくれないとさ。
12時になると同時に、ギリ、うち聴いてもらえるんじゃない?って思ったけど、今日は「昼、正午頃から」しか、プレミアム会員はできません、っていう。
あと、絶対に忘れないでって思うんだけどね。…運悪く、隣のビルからスナイパーから狙いやすい位置にいるから、最後のメッセージになるとは思うんですけど(笑)俺、ラジオの内部の人間なのに、正式発表を、人からのツイッターで聞くっていう。「NACK5のHPにアップされてますよ」っていうのを見て知ってるからね(笑)
他のサイトにはなくて、TBSラジオなんか、うんともすんとも言ってないよ、プレミアム会員なんか。池田(卓生) 元プロデューサーに電話して聞いて。「NACK5には、公式発表になったって聞いたけど、フライング?」って訊いたら、「正式についさっき発表になりまして、TBSもきちんと発表しようかって感じになってます」って。
満を持して、結構、「ラジオ全体をあげての大事業だったら、月350円も払ってやらないでもないよ」って人もいると思うのよ。それを、ひっそりと急に、みたいなこともおかしいし、値段も高いし。
ペライチでPDFファイルみたいなので発表されてて。それを見たら、まず350円の高さだけど、「初期投資と運営費を合わせて、この値段になります」って書かれてて。これ、絶対に忘れちゃダメだよ。初期投資が終わったら、値下げを絶対にしろよ、と。
高速道路は、全部完備されたら、タダになりますって言われてたこともありますけど、初期投資に、サーバーとかハードディスクとかあると思いますけど、そういうのの初期投資にお金が掛かるから350円っていうのを、文書に残したことだけは、みんな、ちゃんと覚えておかなきゃダメだって。
350円を、フワってとられるのが、納得いかないんだよね。とにかく、この業界が有象無象がひしめいてる業界ですから。エリア内でradikoを始めるときも、揉めたんですよ。分かりやすい例でいうと、ワールドカップは放送できないんです。これは、海外ですから、揉め方も半端ないですしね。
あと、プロ野球のチームによっては、「うちはAMラジオで流す契約をしたけど、radikoで流す契約はしてませんから」ってことで、流せない番組もあったりするんですね。逆に、おそらく、この芸能界、「radikoでやるんなら、カネをよこせ」ってなるわけですよ。
今までのradikoで言えば、まず無料であった。それと、難視聴地域対策ってことで、本来、聴けて当然な人が、聴けるようにするってことだから、ご勘弁ってところがあったんだけどね。
それが、「月350円とった上で、えらいエリア広がるらしいじゃないか。カネを寄越せ」って、方々が言ってると思うんですけど、そんなものおそらく、1つ1つに事務所、権利者にカネがチャリンチャリンの話だと思うんですよ。数百円、数十円の話だと思うんですよ。「せーの」で要らないって言わない?
みんなでやらない?こんなこと言うの始めてだけど、そこそこラジオでは聴取率とかとってると思うから。関東のラジオでは、そういう意味では、ラジオ弁慶ってことではあるけども、そこそこラジオで価値を持っていると信じなきゃ行きていけない状況なんだよね(笑)
俺とか、大沢悠里さんとか、永(六輔)さんとか、「俺はもらっても返すわ」って署名をするとするじゃん。リストにしていけば良いって思うんだよね。「こいつは言ってない」って分かるから。もらうヤツは、信念を持って、もらえば良いじゃん。色んな理由はできますよ。「僕らが返上してしまうと、僕らより若手が返上しなければいけないのは、不健全だ。喋り手の価値が下がる」とかね。もっともらしい理由をつけることも可能だからいいんだけど、そういうことでもして、ちょっとでも安くしていかないとね。そうじゃないと、変な感じになっちゃうよね。
こういうときに、新米のディレクターはバカだから。早く曲をぶつけちゃえば、黙るのに(笑)
ラジオ番組をやってる側の人間からすると、世の中のラジオファンの中で「カネをとるの自体が違ってる」っていうのかっていうと、それは意見が違ってね。エリア内のradikoで、エリア内の聞こえづらくなってる放送を、ネットで聞きましょう、っていうのは、今まで通り無料だから。そこに関して、さらに大きく聞けるようになるには、多少のお金が掛かるっていうのは、いいかなって思ってね。
もっと言えば、多少のお金が掛からないと、俺の中では、ネット局、地方局と上手くやっていけないような気がするから、そこに関して、「タダにしろ」っていうのは、違うなって思うね。
あと、僕も知ってますけど、ラジオ局の許可外のグレーなアプリケーションで、エリア外の放送が聴けるってアプリケーションもありますから。無料のアプリケーションがあって、これが今後どうなるの?っていう問題もあってね。
「アレだったら、タダなのにカネとるのかよ」っていうのに関して言うと、これはまた微妙でね。実は、アレがradikoのサーバーに物凄い負担をかけちゃうって現状があって。
radikoのサーバーが、もたない。さらに、サーバーにする投資ももたない(資金不足となる)、みたいなバランスもあって、カネをとってきてるってこともあるからね。上手く言えないけど、それが違法なのかグレーなのか分からないっていう状況で、「ラジオを少しでも聞いてあげたい」って思ってる人が、何か工夫をして聞こうとする流れっていうのは、理解できなくもないし。それは、パーソナリティとして、むげに「やめろよ」って言いづらいことだったりもするわけ。
だけど、それが独立したアプリケーションとして動かないってことに、問題が大きくなるのかなって。独立したアプリケーションとして動けば、問題がなくなるって話じゃないけど、ラジオ局側が、カネを出し合って動かしてるサーバーに負担をかけていくって状況で、「それがあって当然だ」って言われちゃうとね。それも難しい話だよな。
【関連記事】
伊集院光、池田卓生氏が『深夜の馬鹿力』ディレクターを降りることとなったと明かす
伊集院光が語る「小島慶子のキラキラ降板」
伊集院光「パワプロの課金制で、プレイする気が失せた」
「radiko.jpプレミアム(エリアフリー聴取)」とは、月額350円(税別)で、ラジコ参加の民放ラジオ68局のうち、60局がエリアに関係なく聴くことができる、というサービスである。このradiko.jpプレミアム開始における問題点について、語られていた。
D.T.

radiko誕生のきっかけ
伊集院光:今週気づいたこと…radiko.jpプレミアム会員、高くね?(笑)
今日から、新ディレクター、金子ディレクター体制になりまして。旧・ディレクター池田(卓生)が飛びまして。ADだった、金子くんが昇格となりまして。早々、上から怒られてしまえば良いって思いまして(笑)radiko.jpのプレミアム会員批判をのっけに持ってきてみました(笑)
radikoで聴いてくださる方、いらっしゃると思うんですけど、要は、もともとは難視聴対策なんだよね。たとえば、TBSがカバーしてる範囲にも関わらず、AM波っていうのは、入り組んだビルの谷間だとか、入っていくのが上手くないんでしょ?
「誰も居ないみたいですけども…御飯が保温になってる。いただきましょう」みたいな。そういうのが、AM波っていうのは、上手くないみたいなんですよね(笑)FMは、そこで、他人の家でもパッと入って、「これは俺のなめたけだな」みたいなのが、平気で出来るみたいなんですけども(笑)
AM波っていうのは、そういうビルの谷間に、物凄い弱いらしいんです。弱いから、いわゆる本来はTBSのエリアなのにも関わらず、雑音がひどくて聞こえない、みたいな人がいるから、そういう人は、ネットを通じて聞けるようにしましょうよ、っていうんでradikoっていうのができて。
そういう理由で出来ているから、エリア外では使えない、みたいな。制限があるわけですよ。それで、いろいろ制限をかけた理由はあるんでしょう。おそらく、地方でネットしてくださってる局っていうのはありますから。北海道HBCさんは、今もネットしてくださってて。あと、沖縄とかもね。大阪!この野郎(注釈:ABCラジオは、3月をもってネット終了となった)!(笑)
大阪のABCは、先週でネットが終わっちゃったんです。新しいディレクター・金子は、反体制だから悪口を言え、言えうるさいんですけど(笑)「radikoを、運営している馬鹿野郎ども!」と(笑)
俺は「そんな言い方ないじゃないですか、小さな一歩を、評価しましょうよ」って言うんだけど、「お前はそういう深夜放送のラジオパーソナリティなのか?」みたいなことを言われちゃいましたんで、引くに引けない状況になりましてね(笑)
分かんないんだけど、変な話、「もう伊集院、要らないよ」って言ったABCをかばうのはおかしな話なんだけど、エリア内でしか、radikoを使えなかった理由っていうのは、ネット局がお金を出して番組を買ってるからなんですよね。ネットする権利を得てるわけなんです。大阪でも、JUNKが聴けるっていうのをやるわけですよ。
radikoとネット局の間にある問題
だけど、radikoにエリアが取っ払われてしまうと、大阪の人も、radikoを使って東京のTBSを聴けば良いってことになりますから。ABCラジオからすると、買ってる理由が無くなりますから。だって、確実に同じものが聴けるんなら、(radikoを使って)TBSの方を聴こうって人もいるから。ABCラジオの視聴者は、減るわけで。それじゃあ、今まで通りの契約はできないよねって、その契約を切るのは、当たり前ですよね。
ただ問題は、高い。月350円。月350円って、結構なエ□スなサイトやアプリでも、そんな値段、とらないと思うんですけどね。月350円課金…そこを、ABCラジオさんは早まったなって思うのは、月350円課金だったら、むしろ待った方が良かったんじゃない?って思うのよ。
もしかしたら、ABCラジオのネット圏内の人で、radiko.jp有料会員になるのを「伊集院光 深夜の馬鹿力」を聴きたいからっていう人からしたら、タダで聴けるんだから、ABCラジオを聴きたいって思う人も、いるんじゃない?って思うんだよね。
ただ、問題は、既にこれがABCラジオにネットされてませんから、こんなにABCラジオのケツの穴をペロペロ舐めてるにも関わらず、ABCの人は「伊集院、よく言った」とも言ってくれないし。ABCラジオの周りの人も言ってくれないし。これを聴いてるTBSラジオの人が「なんだ、アイツ!」って言ってると思いますよ(笑)radik.jpoのプレミアム制度を考えた人たちから、「いきなり反抗してますけど」みたいになってるじゃないですか(笑)NACK5に僕は番組を持ちたいです(笑)
radiko.jpプレミアム会員開始の告知不足
それで、まず分からないのが、先週の月曜日の時点で、radiko.jpがプレミアム会員っていって、月350円出すと、オン・エアしてない各地からでも聴けるって話は知ってましたよ。かなりその話が進んでるって話は聞いてました。でも、最後の詰めの段階にきて、正式決定が出てませんから、「伊集院さん、言えません」みたいな話になってたの。まさか、次の日に発表されると思わないじゃん。
だけど、そういうタイミングって、必ずどっかで起こることだから、それをブチブチ言ってもしょうがないってことは分かってますよ。この年になって、びっくりすることに、46歳になって分かりましたよ(笑)
先週で、ネット局が変わってるわけじゃないですか。中央のラジオ局から、ネット局が番組を買ってたところが、radiko.jpがプレミアム会員になってしまうんだったら、地方は地方で、自社制作の番組を頑張って、むしろ、東京から、大阪の番組をradiko.jpプレミアム会員が聴く、みたいなことを推進しないとやっていけないぞ、みたいなことになって。どんどん、乗り変わってるじゃん。乗り変わってるのに、今日の時点で、radiko.jpのプレミアム会員の受付は、明日の"正午頃"って書いてあるの。
"正午頃"ってなんだよ(笑)その"頃"っていうのは(笑)俺は、どんなに頑張っても、(radiko.jpプレミアム会員のない現在)大阪の人は、聴けないわけだよね。俺が、大阪の人に向けたキーワードを、先週言ってた「お・め」までで、それ以降、今週言うやつが聴こえないわけだよね。
少しでもたくさんの人が、「ウチの地方じゃネットするのが終わっちゃうけど、お金を払って聴こう」ってなってくれた方が良いんでしょ?ネット局が、ネットするの終わる前に、radiko.jpプレミアムが始まりますよってちゃんと告知して、radiko.jpのスタンバイしてくれないとさ。
12時になると同時に、ギリ、うち聴いてもらえるんじゃない?って思ったけど、今日は「昼、正午頃から」しか、プレミアム会員はできません、っていう。
あと、絶対に忘れないでって思うんだけどね。…運悪く、隣のビルからスナイパーから狙いやすい位置にいるから、最後のメッセージになるとは思うんですけど(笑)俺、ラジオの内部の人間なのに、正式発表を、人からのツイッターで聞くっていう。「NACK5のHPにアップされてますよ」っていうのを見て知ってるからね(笑)
他のサイトにはなくて、TBSラジオなんか、うんともすんとも言ってないよ、プレミアム会員なんか。池田(卓生) 元プロデューサーに電話して聞いて。「NACK5には、公式発表になったって聞いたけど、フライング?」って訊いたら、「正式についさっき発表になりまして、TBSもきちんと発表しようかって感じになってます」って。
満を持して、結構、「ラジオ全体をあげての大事業だったら、月350円も払ってやらないでもないよ」って人もいると思うのよ。それを、ひっそりと急に、みたいなこともおかしいし、値段も高いし。
radiko.jpプレミアム会員の値段設定
ペライチでPDFファイルみたいなので発表されてて。それを見たら、まず350円の高さだけど、「初期投資と運営費を合わせて、この値段になります」って書かれてて。これ、絶対に忘れちゃダメだよ。初期投資が終わったら、値下げを絶対にしろよ、と。
高速道路は、全部完備されたら、タダになりますって言われてたこともありますけど、初期投資に、サーバーとかハードディスクとかあると思いますけど、そういうのの初期投資にお金が掛かるから350円っていうのを、文書に残したことだけは、みんな、ちゃんと覚えておかなきゃダメだって。
radiko.jpプレミアム開始と著作権利者の問題
350円を、フワってとられるのが、納得いかないんだよね。とにかく、この業界が有象無象がひしめいてる業界ですから。エリア内でradikoを始めるときも、揉めたんですよ。分かりやすい例でいうと、ワールドカップは放送できないんです。これは、海外ですから、揉め方も半端ないですしね。
あと、プロ野球のチームによっては、「うちはAMラジオで流す契約をしたけど、radikoで流す契約はしてませんから」ってことで、流せない番組もあったりするんですね。逆に、おそらく、この芸能界、「radikoでやるんなら、カネをよこせ」ってなるわけですよ。
今までのradikoで言えば、まず無料であった。それと、難視聴地域対策ってことで、本来、聴けて当然な人が、聴けるようにするってことだから、ご勘弁ってところがあったんだけどね。
それが、「月350円とった上で、えらいエリア広がるらしいじゃないか。カネを寄越せ」って、方々が言ってると思うんですけど、そんなものおそらく、1つ1つに事務所、権利者にカネがチャリンチャリンの話だと思うんですよ。数百円、数十円の話だと思うんですよ。「せーの」で要らないって言わない?
みんなでやらない?こんなこと言うの始めてだけど、そこそこラジオでは聴取率とかとってると思うから。関東のラジオでは、そういう意味では、ラジオ弁慶ってことではあるけども、そこそこラジオで価値を持っていると信じなきゃ行きていけない状況なんだよね(笑)
俺とか、大沢悠里さんとか、永(六輔)さんとか、「俺はもらっても返すわ」って署名をするとするじゃん。リストにしていけば良いって思うんだよね。「こいつは言ってない」って分かるから。もらうヤツは、信念を持って、もらえば良いじゃん。色んな理由はできますよ。「僕らが返上してしまうと、僕らより若手が返上しなければいけないのは、不健全だ。喋り手の価値が下がる」とかね。もっともらしい理由をつけることも可能だからいいんだけど、そういうことでもして、ちょっとでも安くしていかないとね。そうじゃないと、変な感じになっちゃうよね。
こういうときに、新米のディレクターはバカだから。早く曲をぶつけちゃえば、黙るのに(笑)
radikoをエリアフリー化するアプリの問題
ラジオ番組をやってる側の人間からすると、世の中のラジオファンの中で「カネをとるの自体が違ってる」っていうのかっていうと、それは意見が違ってね。エリア内のradikoで、エリア内の聞こえづらくなってる放送を、ネットで聞きましょう、っていうのは、今まで通り無料だから。そこに関して、さらに大きく聞けるようになるには、多少のお金が掛かるっていうのは、いいかなって思ってね。
もっと言えば、多少のお金が掛からないと、俺の中では、ネット局、地方局と上手くやっていけないような気がするから、そこに関して、「タダにしろ」っていうのは、違うなって思うね。
あと、僕も知ってますけど、ラジオ局の許可外のグレーなアプリケーションで、エリア外の放送が聴けるってアプリケーションもありますから。無料のアプリケーションがあって、これが今後どうなるの?っていう問題もあってね。
「アレだったら、タダなのにカネとるのかよ」っていうのに関して言うと、これはまた微妙でね。実は、アレがradikoのサーバーに物凄い負担をかけちゃうって現状があって。
radikoのサーバーが、もたない。さらに、サーバーにする投資ももたない(資金不足となる)、みたいなバランスもあって、カネをとってきてるってこともあるからね。上手く言えないけど、それが違法なのかグレーなのか分からないっていう状況で、「ラジオを少しでも聞いてあげたい」って思ってる人が、何か工夫をして聞こうとする流れっていうのは、理解できなくもないし。それは、パーソナリティとして、むげに「やめろよ」って言いづらいことだったりもするわけ。
だけど、それが独立したアプリケーションとして動かないってことに、問題が大きくなるのかなって。独立したアプリケーションとして動けば、問題がなくなるって話じゃないけど、ラジオ局側が、カネを出し合って動かしてるサーバーに負担をかけていくって状況で、「それがあって当然だ」って言われちゃうとね。それも難しい話だよな。
【関連記事】
伊集院光、池田卓生氏が『深夜の馬鹿力』ディレクターを降りることとなったと明かす
伊集院光が語る「小島慶子のキラキラ降板」
伊集院光「パワプロの課金制で、プレイする気が失せた」
同番組の過去記事
| トップページへ |