TOP ≫ 爆笑問題の日曜サンデー ≫ 爆笑問題・太田が語る、STAP細胞にみる革新的な発見を主張する難しさ
爆笑問題・太田が語る、STAP細胞にみる革新的な発見を主張する難しさ
2014.02.03 (Mon)
2014年02月02日放送のTBSラジオ系のラジオ番組『爆笑問題の日曜サンデー』(毎週日 13:00 - 17:00)にて、理化学研究所の小保方晴子さんらを中心とした研究グループが、刺激惹起性多能性獲得細胞(Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency cells;STAP細胞)を発見したニュースについて触れ、お笑いコンビ・爆笑問題の太田光が、革新的な発見を主張する難しさについて語っていた。
名門大学の「教養」 東京大学・慶應義塾大学・京都大学・早稲田大学・東京藝術大学

太田光(以下、太田):前々から思ってるんだけど、アインシュタインが出てきたときに、物凄い反発があるわけですよ。
田中裕二(以下、田中):うん。
太田:「そんなワケがないだろう」と。もっと古くいえば、宗教的な理由もあってガリレオ・ガリレイの地動説やコペルニクスが苦労するようなこともあった。
田中:そうだね。
太田:現代科学は、それも乗り越えた上でやってる。…我々は京都大学で論争しましたけど、ある教授が「我々の大学では、新しい価値観を創出する学生を育てるんだ」って言ってたわけですよ。
田中:うん。
太田:でも、もし「あなたの研究してきたことが、すべて覆されるような意見が出てきたときに、それを認める自信がありますか?」って訊いたときに、「いや、我々は認める」って言ってたけど、結局、自分の人生を懸けたものが否定されてしまうようなものが出てきたときに、果たしてそれを受け入れることができるのかってことなんだよね。
田中:そうだね。
太田:『Nature』(Nature Publishing Group)なんていったら、世界一の科学雑誌ですよ。そこで「細胞生物学を愚弄するような主張だ」って言われるってことは、よっぽどの発見ってことですよ。裏を返せば。
田中:そうだよね。常識では考えられないってことでね。
太田:こういう発見は、勇気づけられるよね。
田中:世界中にこういう研究している人がいてね。
太田:研究者だけでなくて、たとえば我々がやってるような漫才でも、新しいことをやろうとしているときに、最初は「こんなもの、通用するわけないじゃないか」って、反発されるわけじゃないですか。
田中:イチローも最初は「そんなフォームで」って言われてたからね。
太田:自分がここまでの人だって思い込むわけではないけど、そういうことはある種、勇気づけられる話ではあるよね。
【関連記事】
脳科学者・茂木健一郎「東大入試のような偏差値教育が日本をダメにする」
小島慶子「コミュニケーション能力は、マニュアルでは培えない」
「今でしょ!」林修先生の人生必勝法
名門大学の「教養」 東京大学・慶應義塾大学・京都大学・早稲田大学・東京藝術大学

太田光(以下、太田):前々から思ってるんだけど、アインシュタインが出てきたときに、物凄い反発があるわけですよ。
田中裕二(以下、田中):うん。
太田:「そんなワケがないだろう」と。もっと古くいえば、宗教的な理由もあってガリレオ・ガリレイの地動説やコペルニクスが苦労するようなこともあった。
田中:そうだね。
太田:現代科学は、それも乗り越えた上でやってる。…我々は京都大学で論争しましたけど、ある教授が「我々の大学では、新しい価値観を創出する学生を育てるんだ」って言ってたわけですよ。
田中:うん。
太田:でも、もし「あなたの研究してきたことが、すべて覆されるような意見が出てきたときに、それを認める自信がありますか?」って訊いたときに、「いや、我々は認める」って言ってたけど、結局、自分の人生を懸けたものが否定されてしまうようなものが出てきたときに、果たしてそれを受け入れることができるのかってことなんだよね。
田中:そうだね。
太田:『Nature』(Nature Publishing Group)なんていったら、世界一の科学雑誌ですよ。そこで「細胞生物学を愚弄するような主張だ」って言われるってことは、よっぽどの発見ってことですよ。裏を返せば。
田中:そうだよね。常識では考えられないってことでね。
太田:こういう発見は、勇気づけられるよね。
田中:世界中にこういう研究している人がいてね。
太田:研究者だけでなくて、たとえば我々がやってるような漫才でも、新しいことをやろうとしているときに、最初は「こんなもの、通用するわけないじゃないか」って、反発されるわけじゃないですか。
田中:イチローも最初は「そんなフォームで」って言われてたからね。
太田:自分がここまでの人だって思い込むわけではないけど、そういうことはある種、勇気づけられる話ではあるよね。
【関連記事】
脳科学者・茂木健一郎「東大入試のような偏差値教育が日本をダメにする」
小島慶子「コミュニケーション能力は、マニュアルでは培えない」
「今でしょ!」林修先生の人生必勝法
同番組の過去記事
| トップページへ |