TOP ≫ アルコ&ピースのオールナイトニッポン0 ≫ アルコ&ピース・平子が考察する「キングオブコントの審査方法」
アルコ&ピース・平子が考察する「キングオブコントの審査方法」
2013.09.28 (Sat)
2013年09月26日放送の「アルコ&ピースのオールナイトニッポン0」にて、キングオブコントの審査方法や優勝するネタについて語っていた。
アルコ&ピース 「東京スケッチ」
![笑魂シリーズ アルコ&ピース 「東京スケッチ」 [DVD]](https://ecx.images-amazon.com/images/I/51k1WYPUYFL._SL160_.jpg)
平子「今回のキングオブコント、結果としてはどうだった?」
酒井「もうちょっと良くてもよかったかなぁっていうのはありますね」
平子「うん」
酒井「もう一回、やってみたいっていうのはありますよ。決勝で。でも、トップリードさんみたくなるのイヤだしなぁ(8位惨敗)」
平子「イヤだなぁ。…あの戦いって、世間が『審査方法、アレってどうなの?』ってちょこちょこ言ってるのがイヤなのよ」
酒井「分かる」
平子「アレはアレで、あの戦いの形じゃないですか」
酒井「うん」
平子「『芸人が審査すると、世間とのズレが出ませんか?』って言ってるけど、会場には一般のお客さんいっぱい入ってるし、その後ろに芸人が100人並んでて審査するワケですけど」
酒井「うん」
平子「審査する方の心理として、『自分たちにウケだけでなく、お客さんにどう伝わってるか』も見るわけですよ」
酒井「うん」
平子「それはもちろん、プロですから。個人的感情って、無いよね」
酒井「あぁ、そうですね」
平子「俺らも準決勝まで行って、審査何回かやってますけど、もちろん、中には仲が良い人もいるし、喋ったことの無い人もいる。喋ったこと無いからこそ、『こいつ、いけ好かないヤツなのかなぁ』って思いのヤツもいますよ」
酒井「うん」
平子「だけど、関係ないよな。その場になると」
酒井「うん。点数に全然反映しないね」
平子「多分、みんなそうだよね」
酒井「そうそう」
平子「『コイツだから笑おう、コイツだから笑い潜めよう』ってないもんね」
酒井「うん。そうなんだよね。一般のお客さんが思ってるより、結構、気分よくというか、何もしがらみなくやってますよね」
酒井「そうそう。だから、裏の見方もあるし、表の見方の笑いもあるから、ヘタするとあそこの会場が一番、自分たちのネタの反応を知れる場所かもしれないね」
平子「うん」
平子「(キングオブコント2013 7位は)ネタとしては惨敗ですよね」
酒井「うん。打ち上げでも、うしろシティの阿諏訪(泰義)さんが、ずっと『俺らトップリード感あった?トップリード感あった?』ってずっと言ってて(笑)」
平子「ふふ(笑)」
酒井「ずっと気にしてて」
平子「たとえば、野球選手でも、六角形のチャートがあるじゃん」
酒井「走力とか守備力とか」
平子「そうそう。あれが、本当に綺麗に揃ってないと、ウケないんだよね」
酒井「あぁ。本当にそうだね」
平子「たとえば、ライブって若い女性のお客さんって多いけど、そこにだけ特化しててもダメなわけじゃない」
酒井「あぁ」
平子「男ウケもなければダメだから。男ウケの面で言えば、芸人の目線があるから」
酒井「うん」
平子「あとは、テレビであり、(VTR)収録であり、生であるから、そういう部分の面も兼ね備えてないとダメだから。綺麗に六角形じゃなきゃ勝てないんだよね」
酒井「そうなんだよね」
平子「女の人にだけウケるなら、ライブではウケるから」
酒井「うん」
平子「芸人目線、男目線も少ないから」
酒井「うん。でも、それ難しいよね。僕らもどこか足りなかったワケじゃないですか。そのチャートの中で」
平子「うん、うん」
酒井「やり方も、根本から変えなきゃいけないみたいになってきますもんね」
博愛
![博愛 [DVD]](https://ecx.images-amazon.com/images/I/51ERfMcXHfL._SL160_.jpg)
平子「どっかしらああいうコンテストだから、冒険心的な『カマしてやった』感はもちろん必要なんだけど」
酒井「うん」
平子「俺らの場合は、ネタ的に『精子と卵子が受精するコント』っていうのは、形式でいうと、『あれ?シモネタかな?』って頭で思わせておいて、実は命の話に転化していくっていうストーリーじゃないですか」
酒井「はい」
平子「頭のところで、『シモかな?グロい』とかって思わせちゃうと、サーって一般のお客さんは引いちゃうんだよね」
酒井「うん」
平子「そうすると、後ろで観ている芸人さんは、そこもちゃんと精査していくじゃないですか」
酒井「うん」
平子「点数に反映されるんで、アレはアレで俺らの失敗だったね」
酒井「うん、そうだよね」
平子「俺らは爪あと残そうって、あのネタをやってないからね」
酒井「あぁ、そうですね」
平子「『この時間帯にシモやったぜ』っていう感じはゼロだから」
酒井「そう思われたらイヤだなぁ」
平子「癪に障るよね。というか、そこは俺らの失敗だけど、見せ方の」
酒井「うん」
平子「かと思えば、一本目、ああいう形で良くも悪くもインパクトがあった中で、(二本目は)ヘタするとサラっとし過ぎたのかもしれないね。『この2人、もしかしてドラマチックで押そうとしてんの?』みたいな」
酒井「ふふ(笑)あぁ、そうだね」
平子「その可能性もあるからね」
酒井「難しいね」
平子「難しいんだよね。ネタ選びと、さっき言ったバランス感覚。全部兼ね備えてないと、優勝できないんですよ」
酒井「あぁ、そうだね。大変だよ、優勝するの」
平子「芸人が観て審査員してるから、自分たちがああいう場所に出す自信あるネタって、ライブなんかで何回か掛けてるわけじゃない?」
酒井「うん」
平子「芸人も、見てるんだよね。あのくらいのレベルになると、みんな舞台袖で見てるから」
酒井「うん」
平子「『このネタ見たことある』ってなれば、もちろんそれは点数も低くなりますよ。サプライズ感がないから」
酒井「うん」
平子「新ネタをちゃんと作ってる人が、毎回優勝してるもんね」
【関連記事】
南キャン・山里が語る「『さらば青春の光』が松竹芸能を辞めたワケ」
爆笑問題が語る「キングオブコント2013の好きなネタ/ダメなネタ」
おぎやはぎ「鬼ヶ島のネタではキングオブコント優勝できるわけない」
アルコ&ピース 「東京スケッチ」
![笑魂シリーズ アルコ&ピース 「東京スケッチ」 [DVD]](https://ecx.images-amazon.com/images/I/51k1WYPUYFL._SL160_.jpg)
キングオブコントの評価方法の公平性
平子「今回のキングオブコント、結果としてはどうだった?」
酒井「もうちょっと良くてもよかったかなぁっていうのはありますね」
平子「うん」
酒井「もう一回、やってみたいっていうのはありますよ。決勝で。でも、トップリードさんみたくなるのイヤだしなぁ(8位惨敗)」
平子「イヤだなぁ。…あの戦いって、世間が『審査方法、アレってどうなの?』ってちょこちょこ言ってるのがイヤなのよ」
酒井「分かる」
平子「アレはアレで、あの戦いの形じゃないですか」
酒井「うん」
平子「『芸人が審査すると、世間とのズレが出ませんか?』って言ってるけど、会場には一般のお客さんいっぱい入ってるし、その後ろに芸人が100人並んでて審査するワケですけど」
酒井「うん」
平子「審査する方の心理として、『自分たちにウケだけでなく、お客さんにどう伝わってるか』も見るわけですよ」
酒井「うん」
平子「それはもちろん、プロですから。個人的感情って、無いよね」
酒井「あぁ、そうですね」
平子「俺らも準決勝まで行って、審査何回かやってますけど、もちろん、中には仲が良い人もいるし、喋ったことの無い人もいる。喋ったこと無いからこそ、『こいつ、いけ好かないヤツなのかなぁ』って思いのヤツもいますよ」
酒井「うん」
平子「だけど、関係ないよな。その場になると」
酒井「うん。点数に全然反映しないね」
平子「多分、みんなそうだよね」
酒井「そうそう」
平子「『コイツだから笑おう、コイツだから笑い潜めよう』ってないもんね」
酒井「うん。そうなんだよね。一般のお客さんが思ってるより、結構、気分よくというか、何もしがらみなくやってますよね」
酒井「そうそう。だから、裏の見方もあるし、表の見方の笑いもあるから、ヘタするとあそこの会場が一番、自分たちのネタの反応を知れる場所かもしれないね」
平子「うん」
キングオブコントで高得点を出すネタとは
平子「(キングオブコント2013 7位は)ネタとしては惨敗ですよね」
酒井「うん。打ち上げでも、うしろシティの阿諏訪(泰義)さんが、ずっと『俺らトップリード感あった?トップリード感あった?』ってずっと言ってて(笑)」
平子「ふふ(笑)」
酒井「ずっと気にしてて」
平子「たとえば、野球選手でも、六角形のチャートがあるじゃん」
酒井「走力とか守備力とか」
平子「そうそう。あれが、本当に綺麗に揃ってないと、ウケないんだよね」
酒井「あぁ。本当にそうだね」
平子「たとえば、ライブって若い女性のお客さんって多いけど、そこにだけ特化しててもダメなわけじゃない」
酒井「あぁ」
平子「男ウケもなければダメだから。男ウケの面で言えば、芸人の目線があるから」
酒井「うん」
平子「あとは、テレビであり、(VTR)収録であり、生であるから、そういう部分の面も兼ね備えてないとダメだから。綺麗に六角形じゃなきゃ勝てないんだよね」
酒井「そうなんだよね」
平子「女の人にだけウケるなら、ライブではウケるから」
酒井「うん」
平子「芸人目線、男目線も少ないから」
酒井「うん。でも、それ難しいよね。僕らもどこか足りなかったワケじゃないですか。そのチャートの中で」
平子「うん、うん」
酒井「やり方も、根本から変えなきゃいけないみたいになってきますもんね」
博愛
![博愛 [DVD]](https://ecx.images-amazon.com/images/I/51ERfMcXHfL._SL160_.jpg)
アルコ&ピースがキングオブコントで惨敗した理由
平子「どっかしらああいうコンテストだから、冒険心的な『カマしてやった』感はもちろん必要なんだけど」
酒井「うん」
平子「俺らの場合は、ネタ的に『精子と卵子が受精するコント』っていうのは、形式でいうと、『あれ?シモネタかな?』って頭で思わせておいて、実は命の話に転化していくっていうストーリーじゃないですか」
酒井「はい」
平子「頭のところで、『シモかな?グロい』とかって思わせちゃうと、サーって一般のお客さんは引いちゃうんだよね」
酒井「うん」
平子「そうすると、後ろで観ている芸人さんは、そこもちゃんと精査していくじゃないですか」
酒井「うん」
平子「点数に反映されるんで、アレはアレで俺らの失敗だったね」
酒井「うん、そうだよね」
平子「俺らは爪あと残そうって、あのネタをやってないからね」
酒井「あぁ、そうですね」
平子「『この時間帯にシモやったぜ』っていう感じはゼロだから」
酒井「そう思われたらイヤだなぁ」
平子「癪に障るよね。というか、そこは俺らの失敗だけど、見せ方の」
酒井「うん」
平子「かと思えば、一本目、ああいう形で良くも悪くもインパクトがあった中で、(二本目は)ヘタするとサラっとし過ぎたのかもしれないね。『この2人、もしかしてドラマチックで押そうとしてんの?』みたいな」
酒井「ふふ(笑)あぁ、そうだね」
平子「その可能性もあるからね」
酒井「難しいね」
平子「難しいんだよね。ネタ選びと、さっき言ったバランス感覚。全部兼ね備えてないと、優勝できないんですよ」
酒井「あぁ、そうだね。大変だよ、優勝するの」
芸人が審査するからこその難しさ
平子「芸人が観て審査員してるから、自分たちがああいう場所に出す自信あるネタって、ライブなんかで何回か掛けてるわけじゃない?」
酒井「うん」
平子「芸人も、見てるんだよね。あのくらいのレベルになると、みんな舞台袖で見てるから」
酒井「うん」
平子「『このネタ見たことある』ってなれば、もちろんそれは点数も低くなりますよ。サプライズ感がないから」
酒井「うん」
平子「新ネタをちゃんと作ってる人が、毎回優勝してるもんね」
【関連記事】
南キャン・山里が語る「『さらば青春の光』が松竹芸能を辞めたワケ」
爆笑問題が語る「キングオブコント2013の好きなネタ/ダメなネタ」
おぎやはぎ「鬼ヶ島のネタではキングオブコント優勝できるわけない」
同番組の過去記事
| トップページへ |