TOP伊集院光 深夜の馬鹿力 ≫ 伊集院光、星稜vs習志野の「サイン盗み」問題について「明確になくせないんだったら、サイン盗みありにする他ない」と指摘

伊集院光、星稜vs習志野の「サイン盗み」問題について「明確になくせないんだったら、サイン盗みありにする他ない」と指摘

2019.04.09 (Tue)
2019年4月8日放送のTBSラジオ系のラジオ番組『伊集院光 深夜の馬鹿力』(毎週月 25:00-27:00)にて、お笑い芸人・伊集院光が、第91回選抜高校野球大会で、星稜高校の監督が習志野のサイン盗みを指摘し、その後、習志野の控え室に怒鳴り込んで抗議した問題について、「明確になくせないんだったら、サイン盗みありにする他ない」と指摘していた。



伊集院光:俺は思うんだけど、サイン盗みがもう明確に基準がないの。高校野球で「絶対やんな」っつってるくせに、全然、明確な基準もなければ、罰則も決まってないわけ。

なのに、みんな疑心暗鬼になって、「お前のところやってんだろ」「いや、やってない」「やってるって人のこと言うなら、お前、やましいことあんじゃねぇか」みたいなことになってるわけ。で、俺、思うんだけど、もうサイン盗みとかありにすればいいじゃん。サイン盗み盗みとかやればいいことじゃん。

サイン盗まれんなって、コースを伝えてるのか、球種を伝えてるのかをちゃんと読んで、「こういうことになっている時には、実は出しているサインと逆ね」っていうサインを作っていけばいいじゃん。

そうすると、セカンドランナーの奴も、「これ複雑になってきたぞ。さっきカーブのサインが出てると思ったら、ストレート。変化球が出てると思ったら直球を投げてるってことは…そうか、キャッチャーミットをこういうふうに構えてるときは、サインは逆なんだ。いや、待てよ…」ってやってる間に、セカンドを守ってる奴は、長財布をケツポケットから盗んじゃえばいいじゃん(笑)

…そういうの全部オープンにしないと。真面目なこと急に言っていい?監督によっては、サイン盗みはダメだとは言われているけれども、これはやってるんだから、やるべきだっていう監督だっていると思いますよ。

こういう監督の下で指導された高校生は、少しやましいことを思ったままずっと生きてく。たとえば、「あの時勝ったけど、この後、世論がサイン盗みについて凄い盛り上がった時に、「ああ、俺たち盗んだんだ…」っていう。

「忘れよう、忘れよう。今日、奢るよ、俺」「なに?その長財布」…そいつは泥棒(笑)もっとやましい、サイン盗みより自分はやましいってこと考えろってことですけどね。

それを含めて考えると、よっぽど明確になくせないんだったら、サイン盗みありにする他ないですよ。実際、凄く微妙なことだから。

関連記事


伊集院光、習志野高校の「サイン盗み」問題について言及「サイン盗みをやってる学校はいっぱいある。未だにいっぱいやってる」

岡村隆史、「サイン盗んだ」と激怒した星稜高校・林監督は鍛冶マネージャーの野球部時代の恩師だったと明かす「熱い人やねんな」

伊集院光、甲子園のドーム化を実現するため高校野球のVIP席導入や放映権の販売を提案「今より収益が上がり、いっぱい人が見られる」


同番組の過去記事



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

タグ : 伊集院光,高校野球,サイン盗み,

トップページへ  |  この記事へのリンク  |  伊集院光 深夜の馬鹿力
次の記事:伊集院光、メジャーリーグで野球の試合を盛り上げるために検討されている試みに驚く「イニングごとにピッチャーの位置を遠くする」

前の記事:伊集院光、習志野高校の「サイン盗み」問題について言及「サイン盗みをやってる学校はいっぱいある。未だにいっぱいやってる」