TOP伊集院光とらじおと ≫ 伊集院光、林家こん平が前座時代に「真冬でも浴衣で、楽屋の時計の下で立ち続けていた」理由を語る「あの太ってる奴と印象づけるため」

伊集院光、林家こん平が前座時代に「真冬でも浴衣で、楽屋の時計の下で立ち続けていた」理由を語る「あの太ってる奴と印象づけるため」

2019.02.25 (Mon)
2019年2月25日放送のTBSラジオ系のラジオ番組『伊集院光とらじおと』(毎週月-木 8:30-11:00)にて、お笑い芸人・伊集院光が、林家こん平が前座時代に「真冬でも浴衣で、楽屋の時計の下で立ち続けていた」理由を語っていた。



伊集院光:林家こん平師匠は、正直、僕ら外の門下生には、あんな優しい人はいない。

林家たい平:本当ですね。

伊集院光:でもね、それは中は、親から預かってるから。

林家たい平:はい。

伊集院光:厳しかったでしょ?

林家たい平:厳しかったですね。ウチの師匠は本当に厳しかったです。「無理偏に拳骨」って書くぐらいに厳しかったですね。

伊集院光:これが凄いのよ。未だに僕らは分からないんだけど、こん平師匠と一緒のお仕事の時に、僕らめちゃくちゃ優しくしてくれるし、お小遣いもいっぱいくれるからありがたいんだけど、逆に気づいても厳しいことは言ってくれないんだよね。

林家たい平:ああ、そうか。

伊集院光:言われてる人が、ちょっと羨ましいやら、のところもちょっとあって。

林家たい平:前座の時から、ウチのこん平は気働きもできて、先輩方に凄い可哀がられてたんで。それ以上にやっても、「そんなのまだまだ当たり前だ。そこまでやって当たり前だ」っていう。凄い厳しかったです。

伊集院光:伝説、いっぱい聞きましたよ。

林家たい平:はい。

伊集院光:前の円楽師匠から「こん平はな、お前のように無駄に太ってはいなかった」って言われて。

林家たい平:はっはっはっ(笑)

伊集院光:こん平師匠は、真冬でも楽屋の時計の下に浴衣で立ってる、と。で、誰かしら時計を見たときに、「なんでそんな寒いのに浴衣なんだ?」って言うだろ。「あの太ってる奴」と印象付けるために、一切座らず、時計の下で浴衣で立ってるとか。

林家たい平:はい。

伊集院光:そんなの聞かされてるでしょ?

林家たい平:はい、そうですね。

新井麻希:たい平さんもされてたんですか?

林家たい平:僕はしなかったですけど、とにかく働くしかなくて。

伊集院光:ふふ(笑)だってさ、こん平師匠がさ、先に灰皿出しちゃうんだもん。

林家たい平:そうなんですよ。

伊集院光:円楽師匠とかいると、お弟子さんより気がついちゃうから。

林家たい平:そうです。

伊集院光:怖いでしょ?

林家たい平:怖いですね。だけど、そこにいてよかったですね。今は一人で仕事行ったときに、こん平イズムが染み込んでるので、ササッと早く。でも、僕より早く動くのが、今の円楽師匠なんです。

伊集院光:はっはっはっ(笑)その弟子だったんだから、辛いの分かるでしょ?(笑)

林家たい平:分かります、分かります(笑)

関連記事


伊集院光・林家たい平、「電車の遅延」でも許されない遅刻に厳しい落語界について語る「それを見越して早く出ろ」

伊集院光、落語界は「江戸時代くらいの基準」が残る厳しい縦社会だと明かす「正直、パワハラなんていうのは分かんない」

三遊亭円楽、伊集院光ら弟子たちにスパルタ教育を行わなかった理由を告白「それは、ウチの師匠(先代円楽)が間違ってたから」

伊集院光、落語家時代に三遊亭円楽師匠からかけられた言葉「苦労は芸の肥やし。だけど、肥やしをあげ過ぎた花は枯れる」


同番組の過去記事



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

タグ : 伊集院光,林家こん平,三遊亭円楽,

トップページへ  |  この記事へのリンク  |  伊集院光とらじおと
次の記事:林家たい平、師匠・こん平の後を継いで『笑点』メンバーに就任するに至った思いを語る「その師匠の座を死守しなきゃ…」

前の記事:伊集院光・林家たい平、「電車の遅延」でも許されない遅刻に厳しい落語界について語る「それを見越して早く出ろ」