TOP伊集院光 深夜の馬鹿力 ≫ 伊集院光、ラジオ番組へのネタ投稿の面白さは「パーソナリティが選ぶかどうかっていうゲーム」にあると語る

伊集院光、ラジオ番組へのネタ投稿の面白さは「パーソナリティが選ぶかどうかっていうゲーム」にあると語る

2019.02.12 (Tue)
2019年2月11日放送のTBSラジオ系のラジオ番組『伊集院光 深夜の馬鹿力』(毎週月 25:00-27:00)にて、お笑い芸人・伊集院光が、ラジオ番組へのネタ投稿の面白さは「パーソナリティが選ぶかどうかっていうゲーム」にあると語っていた。



伊集院光:いつも、本当に「心から申し訳ないな」って思うことね。これで、本当に怒らないで欲しいことがあんだけど。

いっぱい投稿をもらうじゃん。投稿をもらうじゃん、すげぇ面白ぇやつもらいますよ、心から「ありがとう」と思いますけど、中で、「ちょっとこれ、面白いんだけど下品だから」って。

俺の基準だから、俺が全部選ぶから、「これは下品だから」って、ボツになるやつがあるわけ。「クリトリス、クリトリス」言ってる奴がだよ(笑)「下品だから」っていう理由で(笑)そこそこ面白いけど、「下品だから」っていう理由で、ボツにしたりとかするわけ。

僕は、これはラジオの良さだと思ってて。ラジオがツイッターとも掲示板とも全然違うのは、いいかどうか別として、「俺っていうフィルターを通ってる」っていう、なんだろう、俺が選ぶかどうかっていうゲームなんだよね、実は。

それは、なるべく「面白いものの基準にも、あの人はなってるはずだ」っていう信頼は、同時に得なきゃならないものの、絶対的にそうかって言うと、分からないわけ、それは。誰にも分からないわけ。

もちろん、アイツは面白いものを選ばないで、面白くないもんばっかり読んでるんだっていうことになれば投稿も来なくなるから、近いところに寄り添ってはいるんだけれども。

なんかその辺がいいところで、逆に言えば凄い面白いことを考えた自信があって読まれない時に、「まぁ、アイツのセンスには響かなかったんだろうな」っていうことも言えるし、「じゃあ、こっちこう変えてみる?」みたいこともできるってのがラジオの良いところで。

関連記事


伊集院光、深夜と早朝のラジオ番組の両立に限界を感じたと告白「以前読んだネタメールをまた読んで…」

バカリズム、リスナーからのネタメールを褒める「よく出来過ぎてて、鼻につく」

有吉弘行、ラジオ番組でのリスナーによる他番組からのネタパクリ問題に言及「パクリは出禁ですね」

俳優・千葉雄大が泣いた、ラジオのネタメール職人のツイート


同番組の過去記事



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

タグ : 伊集院光,ラジオ,深夜の馬鹿力,

トップページへ  |  この記事へのリンク  |  伊集院光 深夜の馬鹿力
次の記事:伊集院光、羽賀研二の同級生だというタクシー運転手に出会い「羽賀研二がいかに巨根か」という話を延々とされたと明かす

前の記事:伊集院光、「バイトテロ」についてニュース番組で報道するべきは「厳罰が与えられる」ということだと主張「それが抑止力になる」