TOP ≫ ナイナイのANN/岡村隆史のANN ≫ ノンスタ石田、ギャロップのM-1敗退の一因は「目線が上手く使えてなかったこと」だと指摘「観客の目線が他に行きやすくなる」
ノンスタ石田、ギャロップのM-1敗退の一因は「目線が上手く使えてなかったこと」だと指摘「観客の目線が他に行きやすくなる」
2018.12.07 (Fri)
2018年12月6日放送のニッポン放送のラジオ番組『ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポン』(毎週木 25:00-27:00)にて、お笑いコンビ・NON STYLEの石田明が、M-1グランプリ2018決勝戦でのギャロップ敗退の一因は、「目線が上手く使えてなかったこと」だと指摘していた。


石田明:ギャロップが痛かったのは、前にジャルジャルが出て。
岡村隆史:うん。
石田明:かまいたちの明るさの後に、ほんまにジャルジャルの小学生みたいな、キャッキャした明るさを見たんですよね。
岡村隆史:はい。
石田明:で、元々、このギャロップのネタ自体がそうなんですけど、2人とも伏し目がちになりやすいというか。
岡村隆史:ふふ(笑)
石田明:これはもう、目線の問題なんですけど。
岡村隆史:うん。
石田明:毛利さんは林を見る時に、必然的に身長が低いから、目線が落ちるんですよ。
岡村隆史:下がる、はい。
石田明:林は、元々ツッコミ入る一言目ぐらいが、絶対にマイクを見ちゃうクセがあって。
岡村隆史:うん。
石田明:これって、凄い印象が下がるんですよね。
岡村隆史:ようそんなところ見てんなぁ。
石田明:ふふ(笑)
岡村隆史:ボケる時、クッと下がるっていうね。
石田明:下がって。
岡村隆史:それ、クセやろ?もう。
石田明:クセなんですよ。でも、それって広い会場、準決勝とかはいいんですよ。それは何でかっていうと、舞台上に、この人たちしかいないから。
岡村隆史:うん。
石田明:当然、ここにピントが合うんですよ、お客さんは。そうなんですけど、スタジオって、審査員がおったりとか、近くに芸能人が座ってたりとかするんですよ。
岡村隆史:うん。
石田明:っていうことは、お客さんがピントをどこにでも合わせられるんですよ。
岡村隆史:うん。
石田明:そうなった時に、そういう伏し目がちの時とかって、他に目が行きやすくなるんですよね。
岡村隆史:クッと落とした時に?
石田明:クッと落とした時とか、「フリ、長いな」って時、「この時、審査員どう思ってるんやろ?」って。
岡村隆史:ああ、目線がパッと変わってまうねや。
石田明:200人の内、1人がそうなると、それがずーっと続くわけですから。誰かが見てたりするんで。そんなに集中力がもってない状況になるんですよね。
岡村隆史:かぁ~。
石田明:そこら辺、目線が上手いこと使えてなかったなっていう印象。
岡村隆史:目線が使えてなかった?!
石田明:2人で、内側向いていることが多かったりとか。
岡村隆史:ああ。それなぁ。その分、霜降りの粗品、客席に向かってツッコんだりとか。せいやの方、ただ見てるだけとか。アイツ、考えとんのか。
ノンスタ石田、M-1でツッコミが「笑いながらツッコむ」のを観客が許容するようになっている変化を指摘「ここ数年、千鳥さんもそうで」
ノンスタ石田、見取り図のM-1決勝ネタで「あたおか」が大爆笑とまでは至らなかった理由を語る「予備知識が…」
ノンスタ石田、ジャルジャル福徳がM-1決勝で中川家・礼二の高得点評価に涙を浮かべた理由を明かす「漫才じゃないと言われ続け…」
石田明:ギャロップが痛かったのは、前にジャルジャルが出て。
岡村隆史:うん。
石田明:かまいたちの明るさの後に、ほんまにジャルジャルの小学生みたいな、キャッキャした明るさを見たんですよね。
岡村隆史:はい。
石田明:で、元々、このギャロップのネタ自体がそうなんですけど、2人とも伏し目がちになりやすいというか。
岡村隆史:ふふ(笑)
石田明:これはもう、目線の問題なんですけど。
岡村隆史:うん。
石田明:毛利さんは林を見る時に、必然的に身長が低いから、目線が落ちるんですよ。
岡村隆史:下がる、はい。
石田明:林は、元々ツッコミ入る一言目ぐらいが、絶対にマイクを見ちゃうクセがあって。
岡村隆史:うん。
石田明:これって、凄い印象が下がるんですよね。
岡村隆史:ようそんなところ見てんなぁ。
石田明:ふふ(笑)
岡村隆史:ボケる時、クッと下がるっていうね。
石田明:下がって。
岡村隆史:それ、クセやろ?もう。
石田明:クセなんですよ。でも、それって広い会場、準決勝とかはいいんですよ。それは何でかっていうと、舞台上に、この人たちしかいないから。
岡村隆史:うん。
石田明:当然、ここにピントが合うんですよ、お客さんは。そうなんですけど、スタジオって、審査員がおったりとか、近くに芸能人が座ってたりとかするんですよ。
岡村隆史:うん。
石田明:っていうことは、お客さんがピントをどこにでも合わせられるんですよ。
岡村隆史:うん。
石田明:そうなった時に、そういう伏し目がちの時とかって、他に目が行きやすくなるんですよね。
岡村隆史:クッと落とした時に?
石田明:クッと落とした時とか、「フリ、長いな」って時、「この時、審査員どう思ってるんやろ?」って。
岡村隆史:ああ、目線がパッと変わってまうねや。
石田明:200人の内、1人がそうなると、それがずーっと続くわけですから。誰かが見てたりするんで。そんなに集中力がもってない状況になるんですよね。
岡村隆史:かぁ~。
石田明:そこら辺、目線が上手いこと使えてなかったなっていう印象。
岡村隆史:目線が使えてなかった?!
石田明:2人で、内側向いていることが多かったりとか。
岡村隆史:ああ。それなぁ。その分、霜降りの粗品、客席に向かってツッコんだりとか。せいやの方、ただ見てるだけとか。アイツ、考えとんのか。
関連記事
ノンスタ石田、M-1でツッコミが「笑いながらツッコむ」のを観客が許容するようになっている変化を指摘「ここ数年、千鳥さんもそうで」
ノンスタ石田、見取り図のM-1決勝ネタで「あたおか」が大爆笑とまでは至らなかった理由を語る「予備知識が…」
ノンスタ石田、ジャルジャル福徳がM-1決勝で中川家・礼二の高得点評価に涙を浮かべた理由を明かす「漫才じゃないと言われ続け…」
同番組の過去記事
| トップページへ |