TOP ≫ オレたちゴチャ・まぜっ! ≫ 加藤浩次、最先端のゲームが発売される一方で「ミニファミコン」なども人気があると語る「やっぱ、両方出てくるんだよな」
加藤浩次、最先端のゲームが発売される一方で「ミニファミコン」なども人気があると語る「やっぱ、両方出てくるんだよな」
2018.11.04 (Sun)
2018年11月3日放送のMBSラジオのラジオ番組『オレたちゴチャ・まぜっ!~集まれヤンヤン~』(毎週土 26:00-28:45)にて、お笑いコンビ・極楽とんぼの加藤浩次が、最先端のゲームが発売される一方で「ミニファミコン」なども人気があると語っていた。


田村亮:僕ら、インベーダーも見てますからね。
加藤浩次:インベーダーない時代、ブロック崩しからでしょ。
田村亮:インベーダー見て、3Dのゲームが動いて、こんなことになってますからね。
加藤浩次:そうなのよ。
田村亮:はじめ、一瞬「え?」って戸惑いましたけど、やっぱりどうにかなってくんですね、この時代に生きてると。
加藤浩次:ブロック崩しからVRまで見たわけでしょ、俺らは。
田村亮:はい。
加藤浩次:今の子たちはさ、VRある時代から、そんなに進歩しないと思うんだけどな。するのかなぁ?
有野晋哉:絵が綺麗になって、オンラインで、とか。機能ですよね。
加藤浩次:うん。
有野晋哉:でも、インベーダーの白しかなかったのが、カラーになったパックマンとか見たら、「わぁ!」って思って。
加藤浩次:パックマンはヤバかったなぁ。
田村亮:バーチャファイター出た時も、意味わからんかったね。
有野晋哉:バーチャファイター2。
田村亮:バーチャ2の時は、「奥行きが」って。
加藤浩次:今、昔のポリゴン見たら、悲惨だよな。
有野晋哉:四角いですね(笑)
加藤浩次:レゴより雑だよな(笑)「デカイレゴ使ってるな」っていう(笑)
田村亮:ふふ(笑)
加藤浩次:あれで喜んでたんだもんなぁ。
田村亮:そうです、そうです。
加藤浩次:面白い時代で、あと20年見たいなって思うもん。
有野晋哉:で、また小さいので復刻できますよって売り出したりとかね(笑)
加藤浩次:やっぱそうじゃん。それで昔のファミコンを楽しみながら。有野とかそうでしょ。有野とかのファンたちは、「今じゃなくて、昔の」っていうファンもいて。やっぱ、両方出てくるんだよな。
有野晋哉:両方ね。だからやっぱり、買うんじゃないかって、最先端の人らも作り出すってことで。
加藤浩次:うん。上手いことなってんだよ。
徳井健太:全員が全員、そっちに走るわけじゃないんですよね。
田村亮:知っててそっちに行く人もいるってことですね。
加藤浩次:最先端を持ちながら、昔のもやりながら。
有野晋哉:古典だ、古典だってことになってくわけですね。
土田晃之、『ミニ ファミコン』の発売でファミコンが当時画期的であった点を語る「ゲーセンのゲームが家でできる」
バカリズムが語る「ゲームの進化とプレイヤーの退化」
バナナマン設楽、青春時代に遊び倒した『スーパーファイヤープロレスリング』の思い出を語る「未だに全然面白い」
田村亮:僕ら、インベーダーも見てますからね。
加藤浩次:インベーダーない時代、ブロック崩しからでしょ。
田村亮:インベーダー見て、3Dのゲームが動いて、こんなことになってますからね。
加藤浩次:そうなのよ。
田村亮:はじめ、一瞬「え?」って戸惑いましたけど、やっぱりどうにかなってくんですね、この時代に生きてると。
加藤浩次:ブロック崩しからVRまで見たわけでしょ、俺らは。
田村亮:はい。
加藤浩次:今の子たちはさ、VRある時代から、そんなに進歩しないと思うんだけどな。するのかなぁ?
有野晋哉:絵が綺麗になって、オンラインで、とか。機能ですよね。
加藤浩次:うん。
有野晋哉:でも、インベーダーの白しかなかったのが、カラーになったパックマンとか見たら、「わぁ!」って思って。
加藤浩次:パックマンはヤバかったなぁ。
田村亮:バーチャファイター出た時も、意味わからんかったね。
有野晋哉:バーチャファイター2。
田村亮:バーチャ2の時は、「奥行きが」って。
加藤浩次:今、昔のポリゴン見たら、悲惨だよな。
有野晋哉:四角いですね(笑)
加藤浩次:レゴより雑だよな(笑)「デカイレゴ使ってるな」っていう(笑)
田村亮:ふふ(笑)
加藤浩次:あれで喜んでたんだもんなぁ。
田村亮:そうです、そうです。
加藤浩次:面白い時代で、あと20年見たいなって思うもん。
有野晋哉:で、また小さいので復刻できますよって売り出したりとかね(笑)
加藤浩次:やっぱそうじゃん。それで昔のファミコンを楽しみながら。有野とかそうでしょ。有野とかのファンたちは、「今じゃなくて、昔の」っていうファンもいて。やっぱ、両方出てくるんだよな。
有野晋哉:両方ね。だからやっぱり、買うんじゃないかって、最先端の人らも作り出すってことで。
加藤浩次:うん。上手いことなってんだよ。
徳井健太:全員が全員、そっちに走るわけじゃないんですよね。
田村亮:知っててそっちに行く人もいるってことですね。
加藤浩次:最先端を持ちながら、昔のもやりながら。
有野晋哉:古典だ、古典だってことになってくわけですね。
関連記事
土田晃之、『ミニ ファミコン』の発売でファミコンが当時画期的であった点を語る「ゲーセンのゲームが家でできる」
バカリズムが語る「ゲームの進化とプレイヤーの退化」
バナナマン設楽、青春時代に遊び倒した『スーパーファイヤープロレスリング』の思い出を語る「未だに全然面白い」
同番組の過去記事
| トップページへ |