TOP伊集院光とらじおと ≫ 三遊亭円楽、伊集院光ら弟子たちにスパルタ教育を行わなかった理由を告白「それは、ウチの師匠(先代円楽)が間違ってたから」

三遊亭円楽、伊集院光ら弟子たちにスパルタ教育を行わなかった理由を告白「それは、ウチの師匠(先代円楽)が間違ってたから」

2018.10.16 (Tue)
2018年10月16日放送のTBSラジオ系のラジオ番組『伊集院光とらじおと』(毎週月-木 8:30-11:00)にて、落語家・三遊亭円楽が、伊集院光ら弟子たちにスパルタ教育を行わなかった理由を告白していた。



伊集院光:謎なところは、今、スポーツ界でも何でも、一番つき当たってるところって、めちゃくちゃなところで育つわけじゃないですか。スパルタでも何でも、育つでしょ?

三遊亭円楽:はい。

伊集院光:そうすると、その人はそれで実績を上げたら、そのめちゃくちゃなことを次に教えるのが、むしろ普通じゃないですか。で、ある意味、その前の円楽師匠の、ある意味めちゃくちゃな。感覚的な教え方で、自分はそれなりに出てきたわけだから、そうすると俺らに対しても、そうなって普通なのに。

三遊亭円楽:うん。

伊集院光:たとえば、よく「苦労は買ってでもしろ。芸の肥やし」って言うけど、「無駄に苦労しちゃダメ。で、肥やしやりすぎると、菊枯れるじゃん」って言うのね。

中村仁美:はっはっはっ(笑)

伊集院光:「だからお前、今日映画でも見てこいよ」っていう。そんな鞄持ちなんかいないのよ、他には。他にはいないんだけど、あの切り替えは。あの世代間の切り替えは、なんでできるんですか?

三遊亭円楽:それは、ウチの師匠が間違ってたから。

伊集院光:間違ってるっていう。でも、一番従ったのは師匠じゃないですか、そのめちゃくちゃに。

三遊亭円楽:そうよ。だから、それはやってて、私は横でもって他のこともやってたから。

伊集院光:ああ。

三遊亭円楽:自分の時間で。それはそれでちゃんとやってる。面従腹背をしていて、腹の中で違うこともやってたから。

中村仁美:へぇ。

三遊亭円楽:それはそうだよ。全て正しいわけないもん。談志・円楽が全部正しいわけないじゃない。

伊集院光:ふふ(笑)そういうことですよね。俺らはそう思った方が楽じゃないですか。下でついてくる人は、俺がついてってる人が正しいって思い込んでる方が楽だし、もっと言えば、それで失敗してこの人を恨むのが楽なんですよ。

三遊亭円楽:あのね、談志師匠とか、ウチの師匠とか、歌丸師匠から学ぶことはただ一つなんです。落語が好きか嫌いかって。やり方は違うけども、談志も円楽も歌丸も、みんな落語が好きなの。

伊集院光:うん。

三遊亭円楽:そして、落語界のことを考えてる。そして、落語界に対するアプローチ、外へ対するアプローチ。その方法が違ってただけ。理想は一つなんだよ。落語という一番の大神様に対して、尊敬をしてるわけ。

関連記事


三遊亭円楽、弟子・伊集院光との対談で語った数々の金言まとめ

伊集院光、師匠・三遊亭円楽(楽太郎)との入門からタレント転身した現在に至るまでのエピソードトークまとめ

伊集院光「円楽一門会で披露した落語」

伊集院光、落語家時代に三遊亭円楽師匠からかけられた言葉「苦労は芸の肥やし。だけど、肥やしをあげ過ぎた花は枯れる」


同番組の過去記事



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

タグ : 三遊亭円楽,伊集院光,

トップページへ  |  この記事へのリンク  |  伊集院光とらじおと
次の記事:三遊亭円楽、桂歌丸が亡くなる間際で落語の腕が格段に上達した理由を語る「談志・円楽・志ん朝への悔しさが全部出て」

前の記事:三遊亭円楽、先代の五代目円楽から教えられた「落語はなくていい商売」という言葉の意味を語る「それを悟られるんじゃねぇぞ」