TOP ≫ ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル ≫ 宇多丸、是枝裕和監督作品の特徴は「繕われた平穏の中で不意に覗く恐怖」であると指摘「そんなことを考えてたの?」
宇多丸、是枝裕和監督作品の特徴は「繕われた平穏の中で不意に覗く恐怖」であると指摘「そんなことを考えてたの?」
2018.06.09 (Sat)
2015年7月11日放送のTBS系のラジオ番組『ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル』にて、宇多丸が映画『海街diary』について語り、是枝裕和監督作品の特徴は「繕われた平穏の中で不意に覗く恐怖」であると指摘していた。
海街diary


宇多丸:そもそも、是枝作品っていうのは、表面上、繕われた平穏、日常生活の中に、要はふと出てきた言葉とかで、「えっ?本当はずっとそんなことを考えてたの?ゾーッ」みたいな。「怖い」みたいな、そういうのが十八番だったり。まぁ、たとえば『歩いても、歩いても』とか、『そして父になる』もそうでしたけども。
今回はでもね、そういう、言ってみればもう監督も影響を受けたと言われてる、向田邦子的なギスギス感っていうか、要は対立構図っていうかね。対立構図が表に出る面白さっていうのは抑え目で。
あるはあるんです。たとえば、大竹しのぶさん演じる姉妹の母が来ると。ここだけですね…先ほど、向田邦子と言いましたけど、映画版の『阿修羅のごとく』にも出演されてもいますから。
阿修羅のごとく


大竹しのぶが出てくるところと、あとは樹木希林さんがなんか感じ悪いこと言うところとかだけは、向田邦子感が出てくる、ギスギス感が出るんだけど、そういう対立感を際立たせることで面白がらせる映画というよりは、むしろその対立の構図が浮き上がる手前で、何か抑え込んでしまっているがゆえの危うさ。
つまり、「この静かさが怖いよ」っていう。この、「何も起こらなさこそが危ういよ」っていう、故に偶然に緊張感が続くという僕は計算だというふうに思いました。
「海街diary」あらすじ・ネタバレ
ライムスター宇多丸、是枝裕和作品『海街diary』は日本版『ファミリー・ツリー』であると指摘「生命は絶え間ないサイクル」
宇多丸、是枝裕和『海街diary』に対する「何も起こらない映画」という批判に反論「それこそがこの映画の物語的推進力」
宇多丸、是枝裕和監督作品の特徴は「繕われた平穏の中で不意に覗く恐怖」であると指摘「そんなことを考えてたの?」
宇多丸、映画『海街diary』ですずが原作と異なり序盤で号泣しない理由を解説「絶対必要だったアレンジ」
海街diary
宇多丸:そもそも、是枝作品っていうのは、表面上、繕われた平穏、日常生活の中に、要はふと出てきた言葉とかで、「えっ?本当はずっとそんなことを考えてたの?ゾーッ」みたいな。「怖い」みたいな、そういうのが十八番だったり。まぁ、たとえば『歩いても、歩いても』とか、『そして父になる』もそうでしたけども。
今回はでもね、そういう、言ってみればもう監督も影響を受けたと言われてる、向田邦子的なギスギス感っていうか、要は対立構図っていうかね。対立構図が表に出る面白さっていうのは抑え目で。
あるはあるんです。たとえば、大竹しのぶさん演じる姉妹の母が来ると。ここだけですね…先ほど、向田邦子と言いましたけど、映画版の『阿修羅のごとく』にも出演されてもいますから。
阿修羅のごとく
大竹しのぶが出てくるところと、あとは樹木希林さんがなんか感じ悪いこと言うところとかだけは、向田邦子感が出てくる、ギスギス感が出るんだけど、そういう対立感を際立たせることで面白がらせる映画というよりは、むしろその対立の構図が浮き上がる手前で、何か抑え込んでしまっているがゆえの危うさ。
つまり、「この静かさが怖いよ」っていう。この、「何も起こらなさこそが危ういよ」っていう、故に偶然に緊張感が続くという僕は計算だというふうに思いました。
関連記事
「海街diary」あらすじ・ネタバレ
ライムスター宇多丸、是枝裕和作品『海街diary』は日本版『ファミリー・ツリー』であると指摘「生命は絶え間ないサイクル」
宇多丸、是枝裕和『海街diary』に対する「何も起こらない映画」という批判に反論「それこそがこの映画の物語的推進力」
宇多丸、是枝裕和監督作品の特徴は「繕われた平穏の中で不意に覗く恐怖」であると指摘「そんなことを考えてたの?」
宇多丸、映画『海街diary』ですずが原作と異なり序盤で号泣しない理由を解説「絶対必要だったアレンジ」
同番組の過去記事
-
- 宇多丸、是枝裕和監督作品の特徴は「繕われた平穏の中で不意に覗く恐怖」であると指摘「そんなことを考えてたの?」
- 小島秀夫、『GTA3』で体感したオープンワールドに衝撃を受け「やりたい」と思い続けてついに『MGS V』で実現したと明かす
- 小島秀夫、新作『デス・ストランディング』は既存のアクションゲームと異なる新感覚オープンワールドのゲームだと明かす
| トップページへ |