TOPライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル ≫ 宇多丸、是枝裕和『海街diary』に対する「何も起こらない映画」という批判に反論「それこそがこの映画の物語的推進力」

宇多丸、是枝裕和『海街diary』に対する「何も起こらない映画」という批判に反論「それこそがこの映画の物語的推進力」

2018.06.09 (Sat)
2015年7月11日放送のTBS系のラジオ番組『ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル』にて、宇多丸が是枝裕和監督の映画『海街diary』に対する、「何も起こらなさこそがこの映画の物語的推進力というか、サスペンスを逆に生んでいるという、そういう計算の映画」と反論していた。

海街diary


宇多丸:小津安二郎とかの変奏とも言えるんだろうけど、ある家族が改めて家族になる話。『そして父になる』そして、姉妹になるっていう話ね。

で、それっていうのは、各キャラクターにとっては、居場所を探すという話。自分の居場所を、まずひとまず見つける話であるということであって。

でね、その姉妹になる、最初の瞬間。この映画でいうと、最初の本当に10数分の場面ですよ。実はもう身寄りがなくなってしまいかけている、その腹違いの妹・すずね。電車でもうお別れするっていうところで、「じゃあ、鎌倉の家にくる?しばらく考えてもいいのよ」って言ったら、その広瀬すずのショットになって、広瀬すずが一瞬のこの逡巡。

この「行きます」って、この絶妙な瞬間で、プシューって。ああいうのって、たまのね、計算してできるもんじゃないです。それで、菅野よう子さんの音楽が流れだす。そこから先の、ホームを走ってきて手を振って、これもうベタなんだけど、そのタイミングが完璧なのと、広瀬すずのここでの手の振り方がいいんですよね。

こうね、ちょっとところどころ逆になっちゃったりなんかしててね(笑)こういうのかもね含めてね、もうここだけで「おお!5億点。これ絶対いい映画、絶対いい映画これ」ってなるっていう。

で、そこ凄くドラマチックに最初、盛り上がるんですけど。そこから先、人によっては「何も起こらない映画だね」っていう意見、そう見えてしまう方もいるらしい。まぁ無理からぬと思いますが。

ただ、僕は今回の『海街diary』に関しては、このね、何も起こらなさこそがこの映画の物語的推進力というか、サスペンスを逆に生んでいるという、そういう計算の映画だと僕は思うんですね。

まぁその何も起こらないって感じるのは、要は浅漬けですよ。浅漬けの話、繰り返し原作にも出てくんだけど。これ、メッセージだと思うんでうすよ、ほとんど。つまり、「味薄い」「いや、これくらいがいいんですよ。醤油、やたらとかければいいってもんじゃないよ」って、完全に是枝さんのメッセージでもあると思う。

今回、浅漬けなんですよ。味、あるの。

関連記事


「海街diary」あらすじ・ネタバレ

ライムスター宇多丸、是枝裕和作品『海街diary』は日本版『ファミリー・ツリー』であると指摘「生命は絶え間ないサイクル」

宇多丸、是枝裕和『海街diary』に対する「何も起こらない映画」という批判に反論「それこそがこの映画の物語的推進力」

宇多丸、是枝裕和監督作品の特徴は「繕われた平穏の中で不意に覗く恐怖」であると指摘「そんなことを考えてたの?」

宇多丸、映画『海街diary』ですずが原作と異なり序盤で号泣しない理由を解説「絶対必要だったアレンジ」


同番組の過去記事



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

タグ : 是枝裕和,海街diary,

トップページへ  |  この記事へのリンク  |  ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル
次の記事:宇多丸、是枝裕和監督作品の特徴は「繕われた平穏の中で不意に覗く恐怖」であると指摘「そんなことを考えてたの?」

前の記事:ライムスター宇多丸、是枝裕和作品『海街diary』は日本版『ファミリー・ツリー』であると指摘「生命は絶え間ないサイクル」