町山智浩、映画『ズートピア』でジュディが「可愛い」と言われて不愉快そうにする理由を解説「人種差別的、セクハラ的問題」
2018.06.09 (Sat)
2016年4月26日放送のTBSラジオ系のラジオ番組『たまむすび』(毎週月-金 13:00-15:30)にて、映画評論家の町山智浩が、映画『ズートピア』の中で、主人公でウサギのジュディがチーターのベンジャミン・クロウハウザーに「可愛いね」と言われて不愉快そうにする理由を解説していた。
ズートピア


町山智浩:主人公のウサギが警察署に入った時、警察署の受付の人が…人じゃないや(笑)ヒョウなんですけど。
山里亮太:はい(笑)
町山智浩:「ウサギがこの警察署に入ってくるっていうのは聞いていたけど、本当に可愛いね、思ってたより」って言うんですよ。
赤江珠緒:うん。
町山智浩:それで、言われたウサギの主人公のジュディが、「ウサギが、他のウサギに可愛いねって言うのはいいんですけど、ウサギ以外の人がウサギに対して可愛いねって言うのは…」って言うんですよ。
山里亮太:ほう。
町山智浩:「マズイんですよ」って言うんですよ。
赤江珠緒:うん。
町山智浩:これは、ある特定の言葉が、その人種同士だと言ってもいいけれど、その人種と違う人が言ったらいけないっていう言葉があるんですよ。
赤江珠緒:ああ。
町山智浩:これはたとえば、いわゆる「ニガー」っていう言葉なんですよ。
山里亮太:うん、うん。
町山智浩:で、「ニガー」っていうのは、黒人の、アフリカ人同士が言った場合は、「マイニガー」とか言うんですけど、仲間っていう意味なんですよ。友達、みたいな。
山里亮太:うん。
町山智浩:でも、これを白人とかが黒人に対して、「ニガー」って言ったら、「この奴隷め」って言っている意味になっちゃう。
赤江珠緒:ああ、そうか。
町山智浩:だから、絶対に言っちゃいけないんですよ。
赤江珠緒:じゃあ、アメリカの実社会のそういったいろんなことが散りばめられているんですね。
町山智浩:この『ズートピア』っていうのは、そういう映画になっているんですよ。
町山智浩:先週、話した『ズートピア』について補足したいんですけども。
赤江珠緒:ディズニー映画。
町山智浩:主人公のウサギが、警察署に入ってきた時に「可愛いね」「キュートだね」って言われて。
赤江珠緒:うん。
町山智浩:「キュートって、別の動物から言われるとちょっと困る」って話をするシーンがあって。それについてですね、人種的な問題もあるんですけど。
山里亮太:うん。
町山智浩:あれ、セクハラですよね。
赤江珠緒:ああ、そうかそうか。上司から「可愛いね」と。
町山智浩:そう、そう。だって、仕事で評価すべきところなのに、可愛いかどうか、関係ないじゃないですか。
赤江珠緒:うん。
町山智浩:だから女の人同士だったら「可愛いね」っていうのはありでも、男性の職員が女性の新人職員に対して「可愛いね」って言うのは、それでもうおかしいよって話ですよね。
山里亮太:ああ、そういうメッセージまで。
町山智浩:そう。だから、非常に多重的に、何重構造にもなってますね、あの映画は。一つ、一つのセリフがね。
山里亮太:そうなんだ。
町山智浩:非常に深いものだと思いました。
「ズートピア」あらすじ・ネタバレ
町山智浩、『ズートピア』でヒツジのベルウェザー副市長がフワフワの毛を触られそうになると怒るシーンの意味を解説
町山智浩、『ズートピア』免許センターのナマケモノ登場シーンがアメリカでは大爆笑な理由「DMVが物凄く遅くて」
ズートピア
町山智浩:主人公のウサギが警察署に入った時、警察署の受付の人が…人じゃないや(笑)ヒョウなんですけど。
山里亮太:はい(笑)
町山智浩:「ウサギがこの警察署に入ってくるっていうのは聞いていたけど、本当に可愛いね、思ってたより」って言うんですよ。
赤江珠緒:うん。
町山智浩:それで、言われたウサギの主人公のジュディが、「ウサギが、他のウサギに可愛いねって言うのはいいんですけど、ウサギ以外の人がウサギに対して可愛いねって言うのは…」って言うんですよ。
山里亮太:ほう。
町山智浩:「マズイんですよ」って言うんですよ。
赤江珠緒:うん。
町山智浩:これは、ある特定の言葉が、その人種同士だと言ってもいいけれど、その人種と違う人が言ったらいけないっていう言葉があるんですよ。
赤江珠緒:ああ。
町山智浩:これはたとえば、いわゆる「ニガー」っていう言葉なんですよ。
山里亮太:うん、うん。
町山智浩:で、「ニガー」っていうのは、黒人の、アフリカ人同士が言った場合は、「マイニガー」とか言うんですけど、仲間っていう意味なんですよ。友達、みたいな。
山里亮太:うん。
町山智浩:でも、これを白人とかが黒人に対して、「ニガー」って言ったら、「この奴隷め」って言っている意味になっちゃう。
赤江珠緒:ああ、そうか。
町山智浩:だから、絶対に言っちゃいけないんですよ。
赤江珠緒:じゃあ、アメリカの実社会のそういったいろんなことが散りばめられているんですね。
町山智浩:この『ズートピア』っていうのは、そういう映画になっているんですよ。
2016年5月3日放送の補足説明
町山智浩:先週、話した『ズートピア』について補足したいんですけども。
赤江珠緒:ディズニー映画。
町山智浩:主人公のウサギが、警察署に入ってきた時に「可愛いね」「キュートだね」って言われて。
赤江珠緒:うん。
町山智浩:「キュートって、別の動物から言われるとちょっと困る」って話をするシーンがあって。それについてですね、人種的な問題もあるんですけど。
山里亮太:うん。
町山智浩:あれ、セクハラですよね。
赤江珠緒:ああ、そうかそうか。上司から「可愛いね」と。
町山智浩:そう、そう。だって、仕事で評価すべきところなのに、可愛いかどうか、関係ないじゃないですか。
赤江珠緒:うん。
町山智浩:だから女の人同士だったら「可愛いね」っていうのはありでも、男性の職員が女性の新人職員に対して「可愛いね」って言うのは、それでもうおかしいよって話ですよね。
山里亮太:ああ、そういうメッセージまで。
町山智浩:そう。だから、非常に多重的に、何重構造にもなってますね、あの映画は。一つ、一つのセリフがね。
山里亮太:そうなんだ。
町山智浩:非常に深いものだと思いました。
関連記事
「ズートピア」あらすじ・ネタバレ
町山智浩、『ズートピア』でヒツジのベルウェザー副市長がフワフワの毛を触られそうになると怒るシーンの意味を解説
町山智浩、『ズートピア』免許センターのナマケモノ登場シーンがアメリカでは大爆笑な理由「DMVが物凄く遅くて」
同番組の過去記事
| トップページへ |