町山智浩、『ズートピア』免許センターのナマケモノ登場シーンがアメリカでは大爆笑な理由「DMVが物凄く遅くて」
2018.06.09 (Sat)
2016年4月26日放送のTBSラジオ系のラジオ番組『たまむすび』(毎週月-金 13:00-15:30)にて、映画評論家の町山智浩が、映画『ズートピア』で免許センターのナマケモノ登場シーンがアメリカでは大爆笑な理由について語っていた。
ズートピア


町山智浩:で、『ズートピア』って「ズー」っていうのは、動物園ですね。で、「ユートピア」っていうのは、理想郷、理想の国、理想の街っていう意味ですけど。
山里亮太:うん。
町山智浩:これはね、人間以外の動物たちが進化して、文明を築いて。全ての動物が協同してですね、幸せに暮らせる、平和に暮らせる「ズートピア」っていう街を作り上げたっていう話になってます。
赤江珠緒:はい。
町山智浩:で、草食動物の、キリンとか、シカとかウサギとか、そういうのと、トラとかライオンとかの肉食動物が仲良く暮らしてる大都会なんですよ、ズートピアは。
赤江珠緒:うん、うん。もうちゃんと現代的な文明社会で暮らしている。
町山智浩:スマホとか出てきますよ、ネットとか(笑)
山里亮太:へぇ。
町山智浩:で、主人公は女の子でウサギなんですよ、野ウサギで。ジュディっていうんですが。その子が警察官としてズートピアに就職するっていうところから始まります。
赤江珠緒:うん、うん。
町山智浩:ところが、そのズートピアではなぜか、肉食動物が次々と行方不明になっている。失踪事件が起こっている。で、それを捜査するという話なんですね。
山里亮太:はい。
町山智浩:で、一応刑事モノなんで、ミステリーになっているんで。あんまり詳しくは言えないんですけども(笑)
山里亮太:はい。
町山智浩:これね、日本でも絶対に面白い映画なんですが、ただ「アメリカ人のための話」になっているところがあって。それが分かるとね、もっと面白いんですよ。
山里亮太:なるほど。
町山智浩:で、たとえばね、こういう話があって。主人公がですね、犯人のナンバープレートを照合するために、日本だと鮫洲とかにある、運転免許の試験場があるじゃないですか。
山里亮太:はい。
町山智浩:自動車の。ナンバーの登録とかをするところね。そこがアメリカにも、DMV(Department of Motor Vehicles)っていうところがあるんですけど。DMVっていうところなんですが。
山里亮太:はい。
町山智浩:そこに行って、ナンバーの照合をしてもらうシーンがあるんですよ。
赤江珠緒:うん。
町山智浩:ウサギの警察官が。すると、そこで働いている職員が全員、ナマケモノっていうことになっているんですね。
山里亮太:はい。
町山智浩:で、ナマケモノだから、「ナンバー…照合…するんです…かぁ?」って、ゆっくり喋るんで、イライラするっていう(笑)もう、「日が暮れちゃう」っていうギャグがあるんですけど。
山里亮太:はい。
町山智浩:これは、アメリカのDMVが物凄く遅くて。物凄く待たせるっていうことを体験している人だと、めちゃくちゃおかしいんですよ(笑)
赤江珠緒:あ、そうなんですか。
町山智浩:だからね、アメリカの映画館でも、笑っていたのは大人だけでした(笑)
赤江珠緒:ふふ(笑)
町山智浩:子供は試験場に行かないから、分かんないんですよ(笑)だから、笑ってないんですけど。
「ズートピア」あらすじ・ネタバレ
山里亮太、映画『ズートピア』を観ていた外国人男性が爆笑を必死でこらえていたと語る「ナマケモノのシーンで…」
山里亮太、映画『ズートピア』の『ブレイキング・バッド』パロディに興奮「ツイッターで気づいてますアピール」
ズートピア
町山智浩:で、『ズートピア』って「ズー」っていうのは、動物園ですね。で、「ユートピア」っていうのは、理想郷、理想の国、理想の街っていう意味ですけど。
山里亮太:うん。
町山智浩:これはね、人間以外の動物たちが進化して、文明を築いて。全ての動物が協同してですね、幸せに暮らせる、平和に暮らせる「ズートピア」っていう街を作り上げたっていう話になってます。
赤江珠緒:はい。
町山智浩:で、草食動物の、キリンとか、シカとかウサギとか、そういうのと、トラとかライオンとかの肉食動物が仲良く暮らしてる大都会なんですよ、ズートピアは。
赤江珠緒:うん、うん。もうちゃんと現代的な文明社会で暮らしている。
町山智浩:スマホとか出てきますよ、ネットとか(笑)
山里亮太:へぇ。
町山智浩:で、主人公は女の子でウサギなんですよ、野ウサギで。ジュディっていうんですが。その子が警察官としてズートピアに就職するっていうところから始まります。
赤江珠緒:うん、うん。
町山智浩:ところが、そのズートピアではなぜか、肉食動物が次々と行方不明になっている。失踪事件が起こっている。で、それを捜査するという話なんですね。
山里亮太:はい。
町山智浩:で、一応刑事モノなんで、ミステリーになっているんで。あんまり詳しくは言えないんですけども(笑)
山里亮太:はい。
町山智浩:これね、日本でも絶対に面白い映画なんですが、ただ「アメリカ人のための話」になっているところがあって。それが分かるとね、もっと面白いんですよ。
山里亮太:なるほど。
町山智浩:で、たとえばね、こういう話があって。主人公がですね、犯人のナンバープレートを照合するために、日本だと鮫洲とかにある、運転免許の試験場があるじゃないですか。
山里亮太:はい。
町山智浩:自動車の。ナンバーの登録とかをするところね。そこがアメリカにも、DMV(Department of Motor Vehicles)っていうところがあるんですけど。DMVっていうところなんですが。
山里亮太:はい。
町山智浩:そこに行って、ナンバーの照合をしてもらうシーンがあるんですよ。
赤江珠緒:うん。
町山智浩:ウサギの警察官が。すると、そこで働いている職員が全員、ナマケモノっていうことになっているんですね。
山里亮太:はい。
町山智浩:で、ナマケモノだから、「ナンバー…照合…するんです…かぁ?」って、ゆっくり喋るんで、イライラするっていう(笑)もう、「日が暮れちゃう」っていうギャグがあるんですけど。
山里亮太:はい。
町山智浩:これは、アメリカのDMVが物凄く遅くて。物凄く待たせるっていうことを体験している人だと、めちゃくちゃおかしいんですよ(笑)
赤江珠緒:あ、そうなんですか。
町山智浩:だからね、アメリカの映画館でも、笑っていたのは大人だけでした(笑)
赤江珠緒:ふふ(笑)
町山智浩:子供は試験場に行かないから、分かんないんですよ(笑)だから、笑ってないんですけど。
関連記事
「ズートピア」あらすじ・ネタバレ
山里亮太、映画『ズートピア』を観ていた外国人男性が爆笑を必死でこらえていたと語る「ナマケモノのシーンで…」
山里亮太、映画『ズートピア』の『ブレイキング・バッド』パロディに興奮「ツイッターで気づいてますアピール」
同番組の過去記事
| トップページへ |