カンニング竹山、福田事務次官が「惚れてんじゃねぇか?」と勘違いして記者にセクハラ発言を続けた可能性を指摘
2018.04.24 (Tue)
2018年4月23日放送のTBSラジオ系のラジオ番組『たまむすび』(毎週月-金 13:00-15:30)にて、お笑い芸人・カンニング竹山が、財務省・福田事務次官が「惚れてんじゃねぇか?」と勘違いして記者にセクハラ発言を続けた可能性を指摘していた。
カンニング竹山 単独ライブ「放送禁止2015」
![カンニング竹山 単独ライブ「放送禁止2015」 [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51yhP6CVu6L._SL250_.jpg)
小田嶋隆:番記者を、「女性を外せばいい。男にすればいい」って、麻生さんも言ってたんですけど、これって本当、酷い話で。
カンニング竹山:うん。
小田嶋隆:だって、「男ならセクハラ起こらないよ」って思ってるのも、まぁちょっと認識不足だと思うんですけど。
カンニング竹山:うん。
小田嶋隆:っていうことは、「女性が取材する以上、セクハラを受けてもしょうがないじゃないか」って思ってる人じゃなきゃ、こんなバカなこと言わないですよ。
カンニング竹山:うん。
小田嶋隆:これをね、財務大臣が言ってるっていうのは、本当はこの発言だけでも責任問題になっても、任命権よりこっちの発言のずっと重いと思ってますけどね、個人的には。
赤江珠緒:そうですね。これも、本当に難しい問題なんですよねぇ。セクハラってね、冒頭で竹山さんともお話したんだけど、受けて方のことだから、受け手が嫌がっていることを、大人としてわからないのかっていうことがまずね、セクハラ、パワハラの大前提でね。
小田嶋隆:うん。ワシントンポストに載った記事の翻訳を見たんですけれども、そうするとね、「男性の上司っていうのはすごく多くの場合ね、自分の部下である女性が自分に好意を持ってる」って勘違いしてるケースが、非常に多いって調査結果が出ているんだそうです。
カンニング竹山:ああ。
小田嶋隆:っていうのは、部下の女性って、上司に対して愛想良くしたり挨拶をしたりへりくだったり、にっこりしたりするでしょ。
赤江珠緒:礼儀正しくした結果、そういうふうに見えるってことありますね。
小田嶋隆:そう、そう。それを、上の人間が勘違いするんですよ。男ってバカだから、「こんにちは」って向こうから小走りで駆け寄ったりすると、「あれ?俺に…」とか思ったりする。
赤江珠緒:早っ(笑)
小田嶋隆:それ、なんとなく分かるんですよ。だから、この人も、福田さんもセクハラしてるって実感、もしかしたら本人になくて、向こうが自分に気があって、「じゃあ、俺も悪いようにはしねぇよ」ぐらいの気分で対応してた可能性があり得るかもしれない。
赤江珠緒:たしかにね。
小田嶋隆:だから、本当にセクハラって微妙なのは、やってる側が、「相手の好意に応えてやってる」ぐらいの上からの気分でやってる人たちも、そこそこ含まれていると思います。
赤江珠緒:そうかぁ。
小田嶋隆:これだけ思い上がりの強い人だと、そう思ってる可能性あるんじゃないかって。
カンニング竹山:メディアのちょっとこう…ジャーナリストのグレーゾーンって聞いたことあるんだけど。みんな、夜回りとかしてネタ元集めて来てるじゃないですか、記者の人、頑張って。
小田嶋隆:うん。
カンニング竹山:で、今回も頑張って「取材させてくれ」って、一緒にメシ行ったり、飲み屋行って。で、向こうがセクハラまがいのことを言ってくる。それでも聞くってなってくると、福田さんはこの人が毎回来るから、「惚れてんじゃねぇか?」って勘違いするってそういう気持ちになってしまうでしょ。
小田嶋隆:でも、今回の場合について言えば、本人が呼び出したわけですから。
カンニング竹山:そうですね。
小田嶋隆:それに対して、ハニトラとかっていう言い方してるのは、論外だと思うんですけど。
カンニング竹山:はい。
小田嶋隆:ハニトラっていうのは、女性スパイみたいな人たちが、女性の武器を利用して情報を引き出そうとして、あるいは罠にかけようとしてやることですから。
赤江珠緒:それとは全く違うってことは、これはっきり言っておかなきゃいけないと思うんですよね。
赤江珠緒:そうですね。
カンニング竹山:「呼び出してきた」ということも、勘違いしてるんじゃないですかね。
小田嶋隆:福田さんが「勘違いした」ってことはありうると思いますけどね。
カンニング竹山 単独ライブ「放送禁止2015」
![カンニング竹山 単独ライブ「放送禁止2015」 [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51yhP6CVu6L._SL250_.jpg)
小田嶋隆:番記者を、「女性を外せばいい。男にすればいい」って、麻生さんも言ってたんですけど、これって本当、酷い話で。
カンニング竹山:うん。
小田嶋隆:だって、「男ならセクハラ起こらないよ」って思ってるのも、まぁちょっと認識不足だと思うんですけど。
カンニング竹山:うん。
小田嶋隆:っていうことは、「女性が取材する以上、セクハラを受けてもしょうがないじゃないか」って思ってる人じゃなきゃ、こんなバカなこと言わないですよ。
カンニング竹山:うん。
小田嶋隆:これをね、財務大臣が言ってるっていうのは、本当はこの発言だけでも責任問題になっても、任命権よりこっちの発言のずっと重いと思ってますけどね、個人的には。
赤江珠緒:そうですね。これも、本当に難しい問題なんですよねぇ。セクハラってね、冒頭で竹山さんともお話したんだけど、受けて方のことだから、受け手が嫌がっていることを、大人としてわからないのかっていうことがまずね、セクハラ、パワハラの大前提でね。
小田嶋隆:うん。ワシントンポストに載った記事の翻訳を見たんですけれども、そうするとね、「男性の上司っていうのはすごく多くの場合ね、自分の部下である女性が自分に好意を持ってる」って勘違いしてるケースが、非常に多いって調査結果が出ているんだそうです。
カンニング竹山:ああ。
小田嶋隆:っていうのは、部下の女性って、上司に対して愛想良くしたり挨拶をしたりへりくだったり、にっこりしたりするでしょ。
赤江珠緒:礼儀正しくした結果、そういうふうに見えるってことありますね。
小田嶋隆:そう、そう。それを、上の人間が勘違いするんですよ。男ってバカだから、「こんにちは」って向こうから小走りで駆け寄ったりすると、「あれ?俺に…」とか思ったりする。
赤江珠緒:早っ(笑)
小田嶋隆:それ、なんとなく分かるんですよ。だから、この人も、福田さんもセクハラしてるって実感、もしかしたら本人になくて、向こうが自分に気があって、「じゃあ、俺も悪いようにはしねぇよ」ぐらいの気分で対応してた可能性があり得るかもしれない。
赤江珠緒:たしかにね。
小田嶋隆:だから、本当にセクハラって微妙なのは、やってる側が、「相手の好意に応えてやってる」ぐらいの上からの気分でやってる人たちも、そこそこ含まれていると思います。
赤江珠緒:そうかぁ。
小田嶋隆:これだけ思い上がりの強い人だと、そう思ってる可能性あるんじゃないかって。
カンニング竹山:メディアのちょっとこう…ジャーナリストのグレーゾーンって聞いたことあるんだけど。みんな、夜回りとかしてネタ元集めて来てるじゃないですか、記者の人、頑張って。
小田嶋隆:うん。
カンニング竹山:で、今回も頑張って「取材させてくれ」って、一緒にメシ行ったり、飲み屋行って。で、向こうがセクハラまがいのことを言ってくる。それでも聞くってなってくると、福田さんはこの人が毎回来るから、「惚れてんじゃねぇか?」って勘違いするってそういう気持ちになってしまうでしょ。
小田嶋隆:でも、今回の場合について言えば、本人が呼び出したわけですから。
カンニング竹山:そうですね。
小田嶋隆:それに対して、ハニトラとかっていう言い方してるのは、論外だと思うんですけど。
カンニング竹山:はい。
小田嶋隆:ハニトラっていうのは、女性スパイみたいな人たちが、女性の武器を利用して情報を引き出そうとして、あるいは罠にかけようとしてやることですから。
赤江珠緒:それとは全く違うってことは、これはっきり言っておかなきゃいけないと思うんですよね。
赤江珠緒:そうですね。
カンニング竹山:「呼び出してきた」ということも、勘違いしてるんじゃないですかね。
小田嶋隆:福田さんが「勘違いした」ってことはありうると思いますけどね。
同番組の過去記事
| トップページへ |