オードリー・若林が語る「若手時代に売れなかった理由」
2011.07.31 (Sun)
2011年07月30日放送の「オードリーのオールナイトニッポン(ANN)」にて、オードリー・若林正恭が、芸人と俳優・女優の売れ方の違いについて語り(オードリー・若林が語る「芸人と俳優の売れ方の違い」)、さらに自身たちがどうして売れなかったについて語っていた。

若林「考えてみると、芸人さんで演技を賞賛されるような場合って、自分の中にある(人格を演じてる)ものの人が多いね」
春日「自分の中にあるキャラクターから、そんなに離れてないっていうね」
若林「逆に考えると、目から鱗で。芸人は、内面の部分とかを拡大解釈してして出すのが得意ってことなら、たとえば、春日に正当派なツッコミをさせようとしてた俺は、バカなんだろうね」
春日「そうだね。愚かな行為だったね。5年間くらい」
若林「はっはっは(笑)それで、若い時とかは、芸だけでなく、人生観とか見られ方とか、理想を追うじゃん。自分の理想に近づけようとするじゃん」
春日「『こうなりたい』ってね」
若林「『こう見せて、こう見られたい』とかね。そういう部分があるから」
春日「はいはい」
若林「『こういう漫才をやりたい』っていうのが、俺の頭の中にバッコリあったから。それに、春日を近づけさせようとするんだよね。だけど、出来るわけがないんだよね。今から考えると」
春日「そうだね。あの時のあなたに、教えてあげたいね」
若林「教えてあげたい。なんで、春日が人生違いを訂正させるような、しかも歯切れの良い、小気味良いリズムで。出来るワケがない!(笑)」
春日「出来るワケがないんだよ。ボケじゃないところを拾って、笑いに変えるとか、できるワケがないんですよ」
若林「それでさ、正直、春日さんも思いだすと思うけど。将棋のね、駒を変なところに置いちゃう、みたいなシュールなネタを、ナイスミドル時代にやってたりしてたんですよ」
春日「やってたね(笑)」
若林「死語の現場検証を、刑事の格好してやったりとか。『あの言葉はどこに行った?』みたいなのをやってるの。薄暗い照明でさ(笑)」
春日「そうだね」
若林「箱馬に座って、『あの言葉はどこに行った?』とかってやってるんだけど、出来るワケがない!オードリーに(笑)」
春日「出来るワケがない」
若林「薄暗い照明で、箱馬に乗って、狭めの小屋で、シュールコントをやりたいと思ってたんですよ(笑)」
春日「そうそう(笑)あったな、そういう時期。黒のスラックスと、白いワイシャツでだけでやってた半年間とかあったもんね」
さらに、以下のように語っていた。
若林「時事ネタとか。22歳くらいで。『いやぁ~2000年問題で…』とか(笑)」
春日「そろいの黒いズボンと白ワイシャツで(笑)」
若林「『パソコンがこうなっちゃって』とか、時事ネタやってたもんな(笑)しかも、将棋の駒のネタも、ホントは3人必要なのに、2人しか居ない、成立しない、台詞が見えない、みたいなネタを、結構ガタイの良い春日がやってたんだよね(笑)」
春日「すまし顔でね(笑)」
若林「でも、それが出来ないって気づいて。自分たちだったら、何ができるって、自分たちに向き合うじゃない。それで、ある部分でやっていくから」
春日「うん」
若林「でも、それを言ったら、役者さんは自分たちに無いことをやるんだから、スゴイよね」
春日「元々、求められてる仕事の内容が違うんだよね」
若林「そうそう」
春日「芸人さんは、色んな自分の中にあるものを探していって、形にするから時間が掛かるんですよね。俳優さんは、元からゼロから作れって話だから、早く世に出ないと、ダメなんでしょうな」
若林「だから、切れるカードの枚数が多い人の方が、スゴイってことなんだろうね。だって、稽古してると、俺だけが過保護にしてもらってるんだけど、それは何でかっていうと、鈴木おさむさんの哲学で、『芸人は凹みやすい』って(笑)」
春日「なるほど」
若林「褒められて伸びる人がほとんどだってことで、メッチャ優しいの」
春日「へぇ」
若林「優しいんだけどね。だけど、他は別で。女優さん、伊勢佳世さんがね、ホントに一言『それ、相手に伝えるっていうより、優しく独白する、みたいな方でやってもらえる?』って言われて、次から見事に変わってるのよ。ビックリするな」
春日「へぇ、凄いな」
若林「何が違うか分かんない」
春日「言い方とか、表情で?」
若林「声色が全然違うの。ビックリ。どっからそういうの引っ張り出してくるのかな?Boys be… とかからかな」
春日「まぁ、ライブラリーにはあるだろうね(笑)」
若林「春日は、怪男やってるときは、ジャック・ニコルソンから?」
春日「もちろん、そうだね(笑)斧でたたき割って、覗くっていう、それしかないよ」
若林「お前がさ、シャイニングの話をしてるとき、結構、好きなんだよね(笑)」と語っていた。
【関連記事】
オードリー・若林が語る「若手芸人のヒドイ扱い」
オードリー・若林「狩野英孝との共通点に不安」
オードリー・若林「芸人の売れなかった時代が語られないワケ」

若林「考えてみると、芸人さんで演技を賞賛されるような場合って、自分の中にある(人格を演じてる)ものの人が多いね」
春日「自分の中にあるキャラクターから、そんなに離れてないっていうね」
若林「逆に考えると、目から鱗で。芸人は、内面の部分とかを拡大解釈してして出すのが得意ってことなら、たとえば、春日に正当派なツッコミをさせようとしてた俺は、バカなんだろうね」
春日「そうだね。愚かな行為だったね。5年間くらい」
若林「はっはっは(笑)それで、若い時とかは、芸だけでなく、人生観とか見られ方とか、理想を追うじゃん。自分の理想に近づけようとするじゃん」
春日「『こうなりたい』ってね」
若林「『こう見せて、こう見られたい』とかね。そういう部分があるから」
春日「はいはい」
若林「『こういう漫才をやりたい』っていうのが、俺の頭の中にバッコリあったから。それに、春日を近づけさせようとするんだよね。だけど、出来るわけがないんだよね。今から考えると」
春日「そうだね。あの時のあなたに、教えてあげたいね」
若林「教えてあげたい。なんで、春日が人生違いを訂正させるような、しかも歯切れの良い、小気味良いリズムで。出来るワケがない!(笑)」
春日「出来るワケがないんだよ。ボケじゃないところを拾って、笑いに変えるとか、できるワケがないんですよ」
若林「それでさ、正直、春日さんも思いだすと思うけど。将棋のね、駒を変なところに置いちゃう、みたいなシュールなネタを、ナイスミドル時代にやってたりしてたんですよ」
春日「やってたね(笑)」
若林「死語の現場検証を、刑事の格好してやったりとか。『あの言葉はどこに行った?』みたいなのをやってるの。薄暗い照明でさ(笑)」
春日「そうだね」
若林「箱馬に座って、『あの言葉はどこに行った?』とかってやってるんだけど、出来るワケがない!オードリーに(笑)」
春日「出来るワケがない」
若林「薄暗い照明で、箱馬に乗って、狭めの小屋で、シュールコントをやりたいと思ってたんですよ(笑)」
春日「そうそう(笑)あったな、そういう時期。黒のスラックスと、白いワイシャツでだけでやってた半年間とかあったもんね」
さらに、以下のように語っていた。
若林「時事ネタとか。22歳くらいで。『いやぁ~2000年問題で…』とか(笑)」
春日「そろいの黒いズボンと白ワイシャツで(笑)」
若林「『パソコンがこうなっちゃって』とか、時事ネタやってたもんな(笑)しかも、将棋の駒のネタも、ホントは3人必要なのに、2人しか居ない、成立しない、台詞が見えない、みたいなネタを、結構ガタイの良い春日がやってたんだよね(笑)」
春日「すまし顔でね(笑)」
若林「でも、それが出来ないって気づいて。自分たちだったら、何ができるって、自分たちに向き合うじゃない。それで、ある部分でやっていくから」
春日「うん」
若林「でも、それを言ったら、役者さんは自分たちに無いことをやるんだから、スゴイよね」
春日「元々、求められてる仕事の内容が違うんだよね」
若林「そうそう」
春日「芸人さんは、色んな自分の中にあるものを探していって、形にするから時間が掛かるんですよね。俳優さんは、元からゼロから作れって話だから、早く世に出ないと、ダメなんでしょうな」
若林「だから、切れるカードの枚数が多い人の方が、スゴイってことなんだろうね。だって、稽古してると、俺だけが過保護にしてもらってるんだけど、それは何でかっていうと、鈴木おさむさんの哲学で、『芸人は凹みやすい』って(笑)」
春日「なるほど」
若林「褒められて伸びる人がほとんどだってことで、メッチャ優しいの」
春日「へぇ」
若林「優しいんだけどね。だけど、他は別で。女優さん、伊勢佳世さんがね、ホントに一言『それ、相手に伝えるっていうより、優しく独白する、みたいな方でやってもらえる?』って言われて、次から見事に変わってるのよ。ビックリするな」
春日「へぇ、凄いな」
若林「何が違うか分かんない」
春日「言い方とか、表情で?」
若林「声色が全然違うの。ビックリ。どっからそういうの引っ張り出してくるのかな?Boys be… とかからかな」
春日「まぁ、ライブラリーにはあるだろうね(笑)」
若林「春日は、怪男やってるときは、ジャック・ニコルソンから?」
春日「もちろん、そうだね(笑)斧でたたき割って、覗くっていう、それしかないよ」
若林「お前がさ、シャイニングの話をしてるとき、結構、好きなんだよね(笑)」と語っていた。
シャイニング | |
![]() | ワーナー・ホーム・ビデオ 2010-04-21 売り上げランキング : 18358 Amazonで詳しく見る |
【関連記事】
オードリー・若林が語る「若手芸人のヒドイ扱い」
オードリー・若林「狩野英孝との共通点に不安」
オードリー・若林「芸人の売れなかった時代が語られないワケ」
同番組の過去記事
| トップページへ |