TOP伊集院光 深夜の馬鹿力 ≫ 伊集院光が語る「地デジ移行に関するテレビ局の誤った対応」

伊集院光が語る「地デジ移行に関するテレビ局の誤った対応」

2011.07.26 (Tue)
2011年07月25日放送の「伊集院光 深夜の馬鹿力」にて、7月24日に44都道府県でアナログ放送から地デジへ移行が行われたことについて、そのテレビ局の対応がおかしい、と語られていた。

伊集院「今週は、テンション低い週で、テレビを観ていても負の方向にしか何も気づかなかったですけど(笑)地デジ、地デジって騒いでたじゃないですか。『地デジ、おめでとう』じゃないよね。別に地デジなんか5年も前から始まってるから、『こっから地デジだから綺麗になりました』みたいな、ワケ分かんないよね、あの感じ」

「単に、アナログのお葬式だよね(笑)本来は、アナログのお葬式として、『ずっとお世話になってたアナログですけど、今、死にました』が正しいよね。だから、みんな黒い服で出るべきだよね、アレはね」

「ホントさ、誰に向けての放送なのか分かんないんだけど、12時寸前くらいに、アナログの画面を置いて、デジタルの画面を置いて、『アナログの方は文句があるんなら、ここに電話してこい!』みたいな(笑)コールセンターの画面に切り替わるじゃないですか。それで、アレをデジタルの放送の中で、『ああなっちゃってるよ!』みたいに言うのは、何の意味があるんだろうか?」

「だって、アナログでずっと観てた人しか、あの切り替わる瞬間って分かんないワケじゃないですか。アレが切り替わった瞬間、もうあの青い画面になっちゃうから、デジタルの放送で何をやってるか全然分かんないワケじゃないですか。そっちの方で、『今、切り替わったね』とかって言っても、デジタルの人はその前からデジタルで観てるから、『切り替わった瞬間なんか、映んないんじゃないの、なんかハシャイでるけど、アッコ?』って思いながら(笑)観てました」

「なんか、とりあえず『地デジ化おめでとう』みたいな空気を出すと、みんな単純だから『おめでとう』って感じになっちゃうじゃないですか。俺も、なんかおめでとうの感じになっちゃいそうだったもん。迂闊にも」

「テンション高い日だったら、おめでとうの感じになってましたよ。でも、テンション低い日は基本、人の粗ばかりを探しながら家でテレビを観てますんで、大丈夫だったんですけど。…でも、よく分からないのは、東京はアナログ終わるじゃない?ウチ、なんだかんだ言って、地デジには対応できたんですけど、MXテレビが映らないんですよ。アナログ時代には映ってたMXテレビが映らないんですよ」

「MXテレビが映らなくなった頃に、レギュラーが無くなったから、ちょうど良いんですけど(笑)でも、5時に夢中とか、ジャンボーグAの再放送とか観られなくなってるんですよ。探偵ナイトスクープとか。でも、アンテナを立て直そうかって考えた時、本当かどうか分からないけど、スカイツリーってまだ電波を発してないって話じゃないですか。デジタル派はまだ出てなくて。スカイツリーが完成して、出しますよってなったら、ドロって出るんでしょ?(笑)『ドクドクドク』って出るわけでしょ。今は、まだ別の所から染み出してるワケでしょ。ジュワーって」

「アンテナを付けに来た人の言い訳かも知れないけど、悪戦苦闘した結果、『MXが映んなじゃないか』って言ったら、『MXは良いでしょ?』って言ったんだから。先週まで、俺はレギュラーやってたんだよって思って(笑)『スカイツリーの電波に切り替わったら、またちょっと具合が違うんです』みたいなことを言うワケ。じゃあ、そのスカイツリーまで待ってからで良くない?って思って」

「そもそも、頼んでねぇだろって思って。デジタル化をね。でも、出演しますけど(笑)『じゃあ、お前、ずっとアナログ出てろよ』って言われても、どこからも汁が出ない状況だと、一人でスタジオで騒いでる人になっちゃいますから」

さらに、以下のように語っていた。

「でもさ、ニュースとか観ると、デジタル放送に切り替わったら、観れなくなった、と。それで抗議の電話を掛ける人がいるっていうんだけどね。色々事情はあるんだろうけど、それはさすがにお前が悪くない?って気がするのよ。もう、何年も前から地デジ化するって言ってるんだから。それを『急に何、消してるんだよ』っていうのは、どうかしてるなって思って」

「逆の抗議が面白くて。『俺、デジタルの工事してねぇのに、見れてるじゃねぇかよ』って抗議が結構あるんだって。言い分としては、デジタルの工事をして、デジタルも見られるテレビにして、観てたんだろうね。それで、27時間テレビとかアッコにおまかせとかを観ていて、多分、上から目線で『俺はもう、デジタル対応してるぜ』って感じで、『アナログの連中は、そんなことになっちゃってんの?』って。『ウチはもう、デジタルのアンテナ、対応テレビにもしてる。でも、アナログを押したら…映ってる!』ってことなんだろうね」

「『ちょっと待った、どういうこと?』って抗議なんだって。調べてみると、その人は、自分の家のテレビが、何らかの事情でケーブルテレビになってるってことを知らないって事情があるんだって。電波障害とかで、その付近一帯が、ケーブルテレビで、その親元がデジタル放送をアナログ変換して放送してるサービスをしてる、と。それを知らなかったから、自前でわざわざアンテナを立てて、デジタル対応しちゃった、と。どうしてくれるんだって(笑)」

「さらにスゴイと思ったのは、アッコにおまかせに、我らが竹内香苗アナが出て来て、地デジアナウンサーのTBS担当になってて。それで、しれっと『ワタクシ、2003年からやってまいりましたが』って。8年もやってたんですよね。8年間って、小学校より長いんだよ。4歳の子が、チン毛ボーボーになるまでですよ(笑)。あ、ちょっと早いな。4歳の岩田和彦くんが、チン毛ボーボーになるまでですよ。岩田くんは、ビックリするくらい早かったから(笑)生え出しがね。それはスゴイことだなって思って」

「あと、2003年くらいからアナウンスが始まって、2006年から地デジ放送が始まって。それで、各局の地デジアナみたいなヤツ、ずっと同じ人がやってたのかなって思ったら、最初はルーピー、丸川アナがやってたってことを思いだして。アイツ、任期途中で辞めてやがんなって思って(笑)」

「聞いた話では、みんな大変だったのは、昼の爆笑問題の番組で、爆笑問題と竹内アナって3人パーソナリティだから、爆笑問題は、フジテレビの27時間テレビにちょっと出る。竹内アナはアッコにおまかせに出るっていうことだったんだって。それで、竹内アナが地デジ推進アナをやりとげたってことで、地デジカのぬいぐるみを大事そうに抱えて、爆笑問題の番組にやってきたんですって。8年やってきて、今、そのぬいぐるみをもらったんだっていう(笑)今まではもらってなかったっていうのがスゴイよね」と語っていた。

テレビが言えない地デジの正体
テレビが言えない地デジの正体 (ベスト新書)たくきよしみつ

ベストセラーズ 2009-09-09
売り上げランキング : 83840


Amazonで詳しく見る


【関連記事】
伊集院光「地方局では芸人が伸び伸びしてる」

ナイナイ・岡村が語る「明石家さんまの60歳引退説」

おぎやはぎが語る「バラエティ番組でのビジネス涙」


同番組の過去記事



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

タグ : 伊集院光,地デジ,竹内結子,

トップページへ  |  この記事へのリンク  |  伊集院光 深夜の馬鹿力
次の記事:伊集院光「女子サッカーがブームで終わらないために必要なこと」

前の記事:オードリー・若林が語る「俳優の台本の覚え方」