TOPオードリーのANN ≫ オードリー・若林「芸人の売れなかった時代が語られないワケ」

オードリー・若林「芸人の売れなかった時代が語られないワケ」

2011.06.05 (Sun)
2011年06月04日放送の「オードリーのオールナイトニッポン(ANN)」にて、オードリー・若林正恭が本気で芸人を辞めようと思っていたときのことについて語っていた(オードリー・若林「芸人を辞めるのにも理由が必要」)。

若林「(売れなかった時期)俺はしんどかったけど、しんどくなかったって人もいますから。捉え方次第ですわな」

春日「そうだね」

若林「被害妄想なんだろうな、俺なんかは」

春日「将来の売れる姿を、しっかりもってやってる人もいるでしょうから」

若林「どうなんだろうね。…原作者の鈴木おさむさんがスゴイなって思ったのは、売れてない時期の芸人の話をじっくり聞いてくれる人なんていなかったじゃん。だけど、親身になって聞くから、あの話が書けたわけじゃん」

春日「うん」

若林「その話をしてて思うんだけど、ライブでウケる、大爆笑をとれるのに売れないから、風水とかにハマっちゃうんだよね。高い数珠とかを買っちゃうんだよね」

春日「なるほどね」

若林「ウケるのに、売れないのよ。芸人もソデに集まるくらいだし。『お前らは面白い』って言うんだよ、同期とか先輩とか。でも、売れないから数珠とか買っちゃうんだよな(笑)」

春日「足りない分はそこだって思って」

若林「コンビ名を変えちゃうんだよ。金髪にしちゃうんだよ」

春日「そうなんだよな。ネタは良いんだからね」

若林「根深いよ、これは。春日のことを見てると段々腹立ってくるよ。『余裕でした』なんてオフィシャルなコメントを出すじゃん」

春日「それは出しますよ」

若林「『芸人交換日記 ~イエローハーツの物語~』をね、読めないって先輩も多かった。思いだしちゃって、簡単じゃないから」

春日「うん」

若林「でもね、そういうのを俺はガッツリ喋っちゃう人間なんだよね。ラジオとかで(笑)みんな、照れと品があって、苦労時代をみんな芸人は喋んないの」

春日「うん」

若林「でもね、俺は喋っちゃうから」

春日「はっはっは(笑)でも、それは良いんじゃない?」

さらに、以下のように語っていた。

若林「今日も家に帰って寝床で反省するんだろうけどね。またやっちゃったって」

春日「大変だったってことよりも、出来事を話しているだけだからね」

若林「この話を、アンガールズの田中さんと楽屋でしてて。『俺ね、インタビューとかいつも恥ずかしくなるんです。苦労時代とか、もう二度と話さないって思って、怒られたこともあるし、そんな話するなって。それで、腹を割らないって決めてるのに、ついつい深夜ラジオでやってしまうんです』と」

春日「うん」

若林「『でも、俺は奥田民生さんとか所ジョージさんみたいに、力抜いてやってるように見られたいんですけど』って言って(笑)」

春日「相談した」

若林「田中さんに相談したら、『それは無理だよ』って言われて。田中さんもそうなんだって。結構、ガッツリ、サブカル誌とかで話しちゃうんだって」

春日「ふぅん」

若林「田中さんに『奥田民生さん、所ジョージさん、おぎやはぎさん、ケンコバさんみたいな感じ超格好いいじゃないですか。あれ、できないですかね?』って言ったら、『それはできない。お前は天才じゃないから』って言われて(笑)」

春日「はっはっは(笑)」

若林「たしかにね(笑)そういう話になってさ」

春日「それは良いじゃないか。出来事で、あった話なんだから」

若林「でも、春日さんはあんまり喋らないじゃないですか」

春日「まあ、私はね。オフィシャルで『時代が春日に追いついてきた』って言わないとダメだから」

若林「はっはっは(笑)でもね、俺は良いんじゃないかって部分があって。お前は、本当に強い人間ではないんだけど、ある場面でキャラを貫き通すという強い部分、そして素を見られたくないっていう弱さ、そのハーフアンドハーフ、これで貫いてるんだから良いと思って。どうぞ、ご自由にって」

春日「ふふっ(笑)バランス感覚だよね、その辺の。上手いことやっていきたいですよ」と語っていた。

【関連記事】
オードリー・若林「芸人を辞めるのにも理由が必要」

爆笑問題が語る「ウンナン、ホンジャマカを妬んでいた頃」

バナナマンが語る「笑っていいとも!の歴史」


同番組の過去記事



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

タグ : オードリー,若林正恭,イエローハーツ,芸人交換日記,

トップページへ  |  この記事へのリンク  |  オードリーのANN
次の記事:オードリーが語る「ダウンタウンとナイナイの共演」

前の記事:オードリー・若林「芸人を辞めるのにも理由が必要」