カテゴリ:ショナイの話 の記事一覧
2013/03/21 現代芸術家・会田誠×ブラマヨ・吉田敬 対談「現代美術論」
2013/02/06 「めちゃイケ」「アメトーーク」でお馴染み辻稔カメラマンの撮影技術論
2013/01/29 北野武監督のキャスティング方法、映画撮影の裏側
2013/01/17 高須光聖×サンミュージック・小林雄司チーフマネージャー対談
2013/01/10 オスカープロモーションの女性タレントの売り出し方
| |
現代芸術家・会田誠×ブラマヨ・吉田敬 対談「現代美術論」
2013.03.21 (Thu)
2013年03月18日放送の「ショナイの話」にて、現代芸術家・会田誠がゲスト出演しており、ブラックマヨネーズ・吉田敬と対談を行なっていた。
ブラマヨ・吉田「いろんな作品ありますけど、描くときに全部出来てるんですか?」
会田「手を動かすより先に、できるだけ完成形に近づけようとしますね。するタイプですね。それで、下絵みたいなのをA4のコピー用紙みたいなのに鉛筆で描いてみたりするんですけど、実際にやってみると、頭のなかのものを写すと、ちょっと違うんですよね」
ブラマヨ・吉田「はい」
会田「本当は頭の中のものの方が良かったのに、実際に描いてみるとアレ?アレ?みたいな」
ブラマヨ・吉田「へぇ~」
会田「修正をずっとやるんですよね。そうやっていって、それなりの下絵を作るんですね」
ブラマヨ・吉田「はい」
会田「そこまでいくと、もうある意味できたも同然で」
ブラマヨ・吉田「実際に描きだして、色を塗って、『出来た!スゴイな俺』っていうのはあるんですか?」
会田「あんまり無いですね。『凄くないな、俺』っていう方が多いですね」
ブラマヨ・吉田「それで周りの人が『スゴイですね。良いですね』って言って、『あぁ、良かったんだ』って思うんですか?」
会田「本当は凄くないんですよ。もっと上には上があることは知ってるんだけど。そこまでいけなくて」
ブラマヨ・吉田「会田さんから言うと、上っていうのは誰なんですか?」
会田「歴史に残ってる巨匠は、だいたい上でしょうね」
ブラマヨ・吉田「ゴッホとかピカソとか」
会田「えぇ。ただ、ゴッホなりピカソなり、凄いと思ってもここは21世紀の日本だし、ピカソやゴッホのマネをしてもダメだろうと思いますけどね」
会田の作品創出方法

会田「手を動かすより先に、できるだけ完成形に近づけようとしますね。するタイプですね。それで、下絵みたいなのをA4のコピー用紙みたいなのに鉛筆で描いてみたりするんですけど、実際にやってみると、頭のなかのものを写すと、ちょっと違うんですよね」
ブラマヨ・吉田「はい」
会田「本当は頭の中のものの方が良かったのに、実際に描いてみるとアレ?アレ?みたいな」
ブラマヨ・吉田「へぇ~」
会田「修正をずっとやるんですよね。そうやっていって、それなりの下絵を作るんですね」
ブラマヨ・吉田「はい」
会田「そこまでいくと、もうある意味できたも同然で」
ブラマヨ・吉田「実際に描きだして、色を塗って、『出来た!スゴイな俺』っていうのはあるんですか?」
会田「あんまり無いですね。『凄くないな、俺』っていう方が多いですね」
ブラマヨ・吉田「それで周りの人が『スゴイですね。良いですね』って言って、『あぁ、良かったんだ』って思うんですか?」
会田「本当は凄くないんですよ。もっと上には上があることは知ってるんだけど。そこまでいけなくて」
ブラマヨ・吉田「会田さんから言うと、上っていうのは誰なんですか?」
会田「歴史に残ってる巨匠は、だいたい上でしょうね」
ブラマヨ・吉田「ゴッホとかピカソとか」
会田「えぇ。ただ、ゴッホなりピカソなり、凄いと思ってもここは21世紀の日本だし、ピカソやゴッホのマネをしてもダメだろうと思いますけどね」
「めちゃイケ」「アメトーーク」でお馴染み辻稔カメラマンの撮影技術論
2013.02.06 (Wed)
2013年02月04日放送の「ショナイの話」にて、「めちゃイケ」「アメトーーク」「ロンドンハーツ」などのカメラマンでお馴染みの辻稔がゲスト出演していた。
辻カメラマンは、1988年ニューテレスに入社し、1995年退社しスウィッシュ・ジャパンに移籍。2005年3月にスウィッシュジャパンを退社し、現在はフリーで活躍中のカメラマンである。
ケンドーコバヤシ「聞いておきたいことがあるんですけど」
辻「はい」
ケンドーコバヤシ「私、ケンドーコバヤシを撮るときの注意点ってあるんですか?」
辻「えっとねぇ、一つあるんですよ(笑)」
ケンドーコバヤシ「そんなバカな」
辻「ふふ(笑)あるんです、実は」
ケンドーコバヤシ「僕の中で勝手に決めてることがあるんですけど」
辻「あのね、『カットイン芸人』って名づけてる芸人がいるんですけど」
ケンドーコバヤシ「カットイン芸人?どういうことでしょうか」
辻「色んなことを喋ってるんですけど、カメラが向いてない時とか、お題がこっちに行ってるんですけど、ピっと入ってくる人たちのことなんです」
ケンドーコバヤシ「あぁ」
辻「ザキヤマ(山崎弘也)さん、藤本(FUJIWARA・藤本敏史)さん、高橋(サバンナ・高橋茂雄)くん、あとケンコバさん」
ケンドーコバヤシ「えぇ?」
辻「あと、品川(品川祐)くん。ガヤ芸人っていって、ザキヤマさんとか藤本さんは含んでますけど、高橋くんとかコバヤシくんは決してガヤではなくて」
ケンドーコバヤシ「はい」
辻「でも、その遠くのさらに広げた話とか、『こういうこともあったんですよ』って話をする人たちなんで、ちょっとカメラは狙っておかなきゃいけないんです」
ケンドーコバヤシ「良いのか悪いのかで言ったら、どっちですか?(笑)」
辻「えっと、ハッキリ言うと、ちょっと困ってる(笑)」
ケンドーコバヤシ「はっはっはっ(笑)たしかに、さっき出た名前で言うと、ザキヤマでしょ、フジモン、品川、サバンナ・高橋、俺っていったら、若干、ウザイヤツみたいな(笑)」
辻「まぁまぁ」
ケンドーコバヤシ「観てる分にはえぇけど、ツレでおったらイヤやなってメンツですもんね(笑)」
辻「でも、番組的には面白い話が広がっていくんで、必要な人たちであって、逆に言うと僕なんかこの喋りを逃したくないんで」
ケンドーコバヤシ「そんなに俺のことを追っかけてくれてるんですね(笑)」
辻「追っかけてます(笑)」
ケンドーコバヤシ「ありがとうございます」
辻「カメラの割り振りの中に、必ず意識するようにしている人たちが、カットイン芸人なんです」
ケンドーコバヤシ「なるほど」
さらに、以下のように語っていた。
辻カメラマンは、1988年ニューテレスに入社し、1995年退社しスウィッシュ・ジャパンに移籍。2005年3月にスウィッシュジャパンを退社し、現在はフリーで活躍中のカメラマンである。
ケンドーコバヤシたち「カットイン芸人」の撮り方

辻「はい」
ケンドーコバヤシ「私、ケンドーコバヤシを撮るときの注意点ってあるんですか?」
辻「えっとねぇ、一つあるんですよ(笑)」
ケンドーコバヤシ「そんなバカな」
辻「ふふ(笑)あるんです、実は」
ケンドーコバヤシ「僕の中で勝手に決めてることがあるんですけど」
辻「あのね、『カットイン芸人』って名づけてる芸人がいるんですけど」
ケンドーコバヤシ「カットイン芸人?どういうことでしょうか」
辻「色んなことを喋ってるんですけど、カメラが向いてない時とか、お題がこっちに行ってるんですけど、ピっと入ってくる人たちのことなんです」
ケンドーコバヤシ「あぁ」
辻「ザキヤマ(山崎弘也)さん、藤本(FUJIWARA・藤本敏史)さん、高橋(サバンナ・高橋茂雄)くん、あとケンコバさん」
ケンドーコバヤシ「えぇ?」
辻「あと、品川(品川祐)くん。ガヤ芸人っていって、ザキヤマさんとか藤本さんは含んでますけど、高橋くんとかコバヤシくんは決してガヤではなくて」
ケンドーコバヤシ「はい」
辻「でも、その遠くのさらに広げた話とか、『こういうこともあったんですよ』って話をする人たちなんで、ちょっとカメラは狙っておかなきゃいけないんです」
ケンドーコバヤシ「良いのか悪いのかで言ったら、どっちですか?(笑)」
辻「えっと、ハッキリ言うと、ちょっと困ってる(笑)」
ケンドーコバヤシ「はっはっはっ(笑)たしかに、さっき出た名前で言うと、ザキヤマでしょ、フジモン、品川、サバンナ・高橋、俺っていったら、若干、ウザイヤツみたいな(笑)」
辻「まぁまぁ」
ケンドーコバヤシ「観てる分にはえぇけど、ツレでおったらイヤやなってメンツですもんね(笑)」
辻「でも、番組的には面白い話が広がっていくんで、必要な人たちであって、逆に言うと僕なんかこの喋りを逃したくないんで」
ケンドーコバヤシ「そんなに俺のことを追っかけてくれてるんですね(笑)」
辻「追っかけてます(笑)」
ケンドーコバヤシ「ありがとうございます」
辻「カメラの割り振りの中に、必ず意識するようにしている人たちが、カットイン芸人なんです」
ケンドーコバヤシ「なるほど」
さらに、以下のように語っていた。
北野武監督のキャスティング方法、映画撮影の裏側
2013.01.29 (Tue)
2013年01月28日放送の「ショナイの話」にて、北野武監督のキャスティングプロデューサーを務める吉川威史がゲスト出演していた。
![アウトレイジ ビヨンド [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51paq-NNDnL._SL160_.jpg)
高須光聖「キャスティングプロデューサーというのは、どんな映画でもそういう方がいらっしゃるんですか?」
吉川威史「基本は、プロデューサーがやるんです」
高須光聖「あぁ、やっぱりそうなんですね」
吉川威史「ところが、プロデューサーが仕事が段々増えていって、プロデューサー1人でキャスティングやることが出来なくなったんです」
高須光聖「うん、うん」
吉川威史「だから、『主演の2人だけ決めておくから、周りのキャスティングは誰かがやってくれないかな?』みたいな感じなんですね」
高須光聖「たけしさんの場合は、どういう風な流れで、どういう順番でキャスティングをされるんですか?たけしさんはまず、『こういう映画やりたい』って始まるんですよね?監督で」
吉川威史「はい」
高須光聖「それで台本ができて、その本をいち早く見せていただくわけですか?」
吉川威史「もちろん、もちろん」
高須光聖「最初に見て、たとえばアウトレイジだったりしたら、『この本だったら、この人かなぁ』みたいな感じで決めていくんですか?」
吉川威史「みなさん勘違いされるんですが、僕は決めてないんです」
高須光聖「はい、はい」
吉川威史「僕は、その役にハマった俳優さんを、推薦する仕事なんです」
高須光聖「うん」
吉川威史「推薦するだけだったら、誰だってできるじゃないですか」
高須光聖「そうですね」
吉川威史「だけど、『この人にしたいけど、スケジュール空いてるの?』ってなると、それをやっぱりリサーチして、『この作品のスケジュールは大丈夫ですよ』って確証を持たないと、ここに推薦できないんです」
高須光聖「なるほど」
吉川威史「あと、その人たちの予算がハマるのかとか、そういう裏打ちをして、『この中から決めてください』って言うんです」
高須光聖「たけしさんは一目で『この人』って決めるんですか?」
吉川威史「はい。『これはこれ』『これはこれ』って」
高須光聖「迷わないんですか?」
吉川威史「迷わない。迷う場合もありますが、『これで良いんじゃない?』って」
高須光聖「主役クラスは、そのように決めないでしょ?」
吉川威史「でも…この(アウトレイジ・加藤役)三浦友和さんの役も、僕は何人か候補を出して」
高須光聖「差し支えなければ、どんな方がいらっしゃいます?」
吉川威史「忘れちゃいました(笑)」
高須光聖「またぁ(笑)でも、吉川さんの中で、三浦友和さんがなると思ってました?」
吉川威史「心の中では、三浦友和さんになると面白いなって思ってました」
高須光聖「思ってました?それはどういうところを見てですか?」
吉川威史「だって、こういう役を三浦友和さんはやったことがないし」
高須光聖「クリーンなイメージというか、いいお父さんのイメージですよね」
吉川威史「だから、北野さんは大体、逆へ逆へってキャスティングしていくわけですよ。良い人を悪い人で使おうとして、悪い人を良い人のイメージで使おうとするんです」
高須光聖「うん、うん」
吉川威史「それを何となく分かってたんで、多分、友和さんに手がいくかなって思ってたんです」
高須光聖「意外と使ってみると、『この人、こういうこと出来なかったかぁ』っていう、役者さんは『こういうのは出来るけど、こういうシーンは苦手なんだなぁ』っていうのあるじゃないですか。そういうとき、失敗した、って思うことないですか?」
吉川威史「たまに、スタッフに撮影中、『こいつダメだぞ』って言われるんですけど」
高須光聖「ふふ(笑)」
吉川威史「でも、僕はできると思って出してるんですよ。それが出来ないっていうのは、それは申し訳ないけど、演出部とかスタッフが、もう少しこの人を上手く使ってくれればできるはずだって」
高須光聖「いや、それにしても、『さっきから見てるとNG出してる…肩身の狭い思いをするなぁ』って思うことないですか?」
吉川威史「その辺、たけしさんは厳しくて、ちょっと出来ないなって思ったら、どんどんセリフを削っていくんです」
高須光聖「それは松本人志もそうですね。どんどん変えようって言って変えますね」
吉川威史「北野さんは、俳優さんに無理をさせないんです。恥をかかせないんですね」
高須光聖「ふぅん」
吉川威史「セリフが出ないって時には、『カンペ作ろう』って言って。1回ありましたよ。セリフ出ないんですよね」
高須光聖「しょうがないですよね(笑)…たけしさんに質問される役者さんっていらっしゃるんですか?」
吉川威史「たまにいらっしゃいますけど、監督はあまり質問されるの好きじゃないんですよね」
高須光聖「あぁ、そうですか(笑)」
吉川威史「『好きにやっていいよ』って。たけしさんは、やっぱり自分はおわらい芸人だって思ってて。お笑いで飯を食ってる人間が演技の世界にきて、演技の世界で飯を食ってる人に外から来た人間がとやかく言えないよねって」
さらに、以下のように語っていた。
キャスティング・プロデューサーとは
![アウトレイジ ビヨンド [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51paq-NNDnL._SL160_.jpg)
高須光聖「キャスティングプロデューサーというのは、どんな映画でもそういう方がいらっしゃるんですか?」
吉川威史「基本は、プロデューサーがやるんです」
高須光聖「あぁ、やっぱりそうなんですね」
吉川威史「ところが、プロデューサーが仕事が段々増えていって、プロデューサー1人でキャスティングやることが出来なくなったんです」
高須光聖「うん、うん」
吉川威史「だから、『主演の2人だけ決めておくから、周りのキャスティングは誰かがやってくれないかな?』みたいな感じなんですね」
高須光聖「たけしさんの場合は、どういう風な流れで、どういう順番でキャスティングをされるんですか?たけしさんはまず、『こういう映画やりたい』って始まるんですよね?監督で」
吉川威史「はい」
高須光聖「それで台本ができて、その本をいち早く見せていただくわけですか?」
吉川威史「もちろん、もちろん」
高須光聖「最初に見て、たとえばアウトレイジだったりしたら、『この本だったら、この人かなぁ』みたいな感じで決めていくんですか?」
吉川威史「みなさん勘違いされるんですが、僕は決めてないんです」
高須光聖「はい、はい」
吉川威史「僕は、その役にハマった俳優さんを、推薦する仕事なんです」
高須光聖「うん」
吉川威史「推薦するだけだったら、誰だってできるじゃないですか」
高須光聖「そうですね」
吉川威史「だけど、『この人にしたいけど、スケジュール空いてるの?』ってなると、それをやっぱりリサーチして、『この作品のスケジュールは大丈夫ですよ』って確証を持たないと、ここに推薦できないんです」
高須光聖「なるほど」
吉川威史「あと、その人たちの予算がハマるのかとか、そういう裏打ちをして、『この中から決めてください』って言うんです」
北野武監督のキャスティング
高須光聖「たけしさんは一目で『この人』って決めるんですか?」
吉川威史「はい。『これはこれ』『これはこれ』って」
高須光聖「迷わないんですか?」
吉川威史「迷わない。迷う場合もありますが、『これで良いんじゃない?』って」
高須光聖「主役クラスは、そのように決めないでしょ?」
吉川威史「でも…この(アウトレイジ・加藤役)三浦友和さんの役も、僕は何人か候補を出して」
高須光聖「差し支えなければ、どんな方がいらっしゃいます?」
吉川威史「忘れちゃいました(笑)」
高須光聖「またぁ(笑)でも、吉川さんの中で、三浦友和さんがなると思ってました?」
吉川威史「心の中では、三浦友和さんになると面白いなって思ってました」
高須光聖「思ってました?それはどういうところを見てですか?」
吉川威史「だって、こういう役を三浦友和さんはやったことがないし」
高須光聖「クリーンなイメージというか、いいお父さんのイメージですよね」
吉川威史「だから、北野さんは大体、逆へ逆へってキャスティングしていくわけですよ。良い人を悪い人で使おうとして、悪い人を良い人のイメージで使おうとするんです」
高須光聖「うん、うん」
吉川威史「それを何となく分かってたんで、多分、友和さんに手がいくかなって思ってたんです」
「北野武」流の俳優の関わり方
高須光聖「意外と使ってみると、『この人、こういうこと出来なかったかぁ』っていう、役者さんは『こういうのは出来るけど、こういうシーンは苦手なんだなぁ』っていうのあるじゃないですか。そういうとき、失敗した、って思うことないですか?」
吉川威史「たまに、スタッフに撮影中、『こいつダメだぞ』って言われるんですけど」
高須光聖「ふふ(笑)」
吉川威史「でも、僕はできると思って出してるんですよ。それが出来ないっていうのは、それは申し訳ないけど、演出部とかスタッフが、もう少しこの人を上手く使ってくれればできるはずだって」
高須光聖「いや、それにしても、『さっきから見てるとNG出してる…肩身の狭い思いをするなぁ』って思うことないですか?」
吉川威史「その辺、たけしさんは厳しくて、ちょっと出来ないなって思ったら、どんどんセリフを削っていくんです」
高須光聖「それは松本人志もそうですね。どんどん変えようって言って変えますね」
吉川威史「北野さんは、俳優さんに無理をさせないんです。恥をかかせないんですね」
高須光聖「ふぅん」
吉川威史「セリフが出ないって時には、『カンペ作ろう』って言って。1回ありましたよ。セリフ出ないんですよね」
高須光聖「しょうがないですよね(笑)…たけしさんに質問される役者さんっていらっしゃるんですか?」
吉川威史「たまにいらっしゃいますけど、監督はあまり質問されるの好きじゃないんですよね」
高須光聖「あぁ、そうですか(笑)」
吉川威史「『好きにやっていいよ』って。たけしさんは、やっぱり自分はおわらい芸人だって思ってて。お笑いで飯を食ってる人間が演技の世界にきて、演技の世界で飯を食ってる人に外から来た人間がとやかく言えないよねって」
さらに、以下のように語っていた。
高須光聖×サンミュージック・小林雄司チーフマネージャー対談
2013.01.17 (Thu)
2013年01月14日放送の「ショナイの話」にて、構成作家・高須光聖と、サンミュージック・小林雄司チーフマネージャーが対談を行なっていた。
高須光聖「小林さんがサンミュージックの芸人部門を全部作った、みたいな」
小林チーフマネ「いやいやいや(笑)本当に怒られます。芸人からも会社からも(笑)」
高須光聖「名刺が、プロジェクトGETの制作次長となっていますが、どのような部署なんでしょうか?」
小林チーフマネ「もう、お笑いの部署で、今の社長が副社長時代に『お笑いを始めたい』と」
高須光聖「ほぅ。もともと、サンミュージックさんは、お笑いの人はいらっしゃらなかったですよね、そんなに」
小林チーフマネ「そうですね。サンミュージックは、かなりの後発なんですよね」
高須光聖「うん」
小林チーフマネ「『今さらお笑いをやるか』っていう時期に」
高須光聖「いつぐらいからお笑いを始めたんでしたっけ?」
小林チーフマネ「かれこれ15年くらいですかね」
高須光聖「へえ~。サンミュージックのお笑い芸人1号っていうのは誰なんですか?」
小林チーフマネ「1号っていうと、かなり昔なんですけど、ブッチャーブラザーズですね」
高須光聖「あぁ!」
小林チーフマネ「東京の芸人は、だいたいブッチャーブラザーズ育ちっていう」
高須光聖「そうですね。『お笑いスター誕生!!』とか出てましたもんね」
小林チーフマネ「元々、ブッチャーブラザーズはかなり昔に所属していたんですけど、(サンミュージックは)お笑いをやってなかったから、アイドルとかの事務所だったんで、人力舎さんにブッチャーブラザーズは移籍したんです」
高須光聖「あぁ、そうなんですか。それで、ブッチャーブラザーズさんがいなくなって、Project GETの一人目っていうのは、誰なんですか?」
小林チーフマネ「やっぱりブッチャーブラザーズ」
高須光聖「えぇ?」
小林チーフマネ「戻ってくるんですよね、向こうから。『お笑いをサンミュージックで本格的にやりたい』って言って、ブッチャーブラザーズを戻して」
高須光聖「その中でも、ドーンって当たる、サンミュージックさんで言ったら、今のスギちゃんみたいな人は誰に当たるんですか?」
小林チーフマネ「ダンディ坂野ですね。ダンディがウチのパイオニアで」
高須光聖「パイオニアですか?ゲッツ!」
小林チーフマネ「ゲッツ(笑)」
高須光聖「だから"プロジェクトGET"なんですか?」
小林チーフマネ「そう思われがちなんですけど、あれは社長が"Gag Entertainer Team"という略で"GET"なんです。あんまり知っている人はいないですけど(笑)」
高須光聖「あぁ、そうなんですか」
高須光聖「それでGETを立ちあげてから、何年くらいでダンディ坂野さんがブレイクしたんですか?」
小林チーフマネ「何年ですかね…もう、5年くらい経ったとおもいますよ」
高須光聖「逆に、ガンって上がってグンって落ちる世界でもあるじゃないですか?」
小林チーフマネ「はい」
高須光聖「そういう人たちを見るのは、どうでしたか?」
小林チーフマネ「たしかに、ガンっていくとグンって下がる人、ウチに結構いるんですけど(笑)」
高須光聖「ふふ(笑)」
小林チーフマネ「でも、一気にガンっていくことがスゴイじゃないですか」
高須光聖「それもなかなか無理ですからね」
小林チーフマネ「ダンディがそうなんですけど、一気に上がって、その後に一発屋みたいになって」
高須光聖「はい」
小林チーフマネ「周りで、一発屋を売りにしている人、居なかったんですね」
高須光聖「そうですね」
小林チーフマネ「テツandトモさんとか、塙くんとか」
高須光聖「はい」
小林チーフマネ「ダンディも、一発屋って言われると、いい気はしないですよね」
高須光聖「そうですね」
小林チーフマネ「周りがみんなやらないんだったら、行ってもいいんじゃないかなっていうんでダンディは、一発屋と言い出したんですよ」
さらに、以下のように語っていた。
プロジェクトGET立ちあげについて
![スギちゃん 「ワイルドだろ~」 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51RSvcymeDL._SL160_.jpg)
小林チーフマネ「いやいやいや(笑)本当に怒られます。芸人からも会社からも(笑)」
高須光聖「名刺が、プロジェクトGETの制作次長となっていますが、どのような部署なんでしょうか?」
小林チーフマネ「もう、お笑いの部署で、今の社長が副社長時代に『お笑いを始めたい』と」
高須光聖「ほぅ。もともと、サンミュージックさんは、お笑いの人はいらっしゃらなかったですよね、そんなに」
小林チーフマネ「そうですね。サンミュージックは、かなりの後発なんですよね」
高須光聖「うん」
小林チーフマネ「『今さらお笑いをやるか』っていう時期に」
高須光聖「いつぐらいからお笑いを始めたんでしたっけ?」
小林チーフマネ「かれこれ15年くらいですかね」
高須光聖「へえ~。サンミュージックのお笑い芸人1号っていうのは誰なんですか?」
小林チーフマネ「1号っていうと、かなり昔なんですけど、ブッチャーブラザーズですね」
高須光聖「あぁ!」
小林チーフマネ「東京の芸人は、だいたいブッチャーブラザーズ育ちっていう」
高須光聖「そうですね。『お笑いスター誕生!!』とか出てましたもんね」
小林チーフマネ「元々、ブッチャーブラザーズはかなり昔に所属していたんですけど、(サンミュージックは)お笑いをやってなかったから、アイドルとかの事務所だったんで、人力舎さんにブッチャーブラザーズは移籍したんです」
高須光聖「あぁ、そうなんですか。それで、ブッチャーブラザーズさんがいなくなって、Project GETの一人目っていうのは、誰なんですか?」
小林チーフマネ「やっぱりブッチャーブラザーズ」
高須光聖「えぇ?」
小林チーフマネ「戻ってくるんですよね、向こうから。『お笑いをサンミュージックで本格的にやりたい』って言って、ブッチャーブラザーズを戻して」
高須光聖「その中でも、ドーンって当たる、サンミュージックさんで言ったら、今のスギちゃんみたいな人は誰に当たるんですか?」
小林チーフマネ「ダンディ坂野ですね。ダンディがウチのパイオニアで」
高須光聖「パイオニアですか?ゲッツ!」
小林チーフマネ「ゲッツ(笑)」
高須光聖「だから"プロジェクトGET"なんですか?」
小林チーフマネ「そう思われがちなんですけど、あれは社長が"Gag Entertainer Team"という略で"GET"なんです。あんまり知っている人はいないですけど(笑)」
高須光聖「あぁ、そうなんですか」
ダンディ坂野のブレイク

小林チーフマネ「何年ですかね…もう、5年くらい経ったとおもいますよ」
高須光聖「逆に、ガンって上がってグンって落ちる世界でもあるじゃないですか?」
小林チーフマネ「はい」
高須光聖「そういう人たちを見るのは、どうでしたか?」
小林チーフマネ「たしかに、ガンっていくとグンって下がる人、ウチに結構いるんですけど(笑)」
高須光聖「ふふ(笑)」
小林チーフマネ「でも、一気にガンっていくことがスゴイじゃないですか」
高須光聖「それもなかなか無理ですからね」
小林チーフマネ「ダンディがそうなんですけど、一気に上がって、その後に一発屋みたいになって」
高須光聖「はい」
小林チーフマネ「周りで、一発屋を売りにしている人、居なかったんですね」
高須光聖「そうですね」
小林チーフマネ「テツandトモさんとか、塙くんとか」
高須光聖「はい」
小林チーフマネ「ダンディも、一発屋って言われると、いい気はしないですよね」
高須光聖「そうですね」
小林チーフマネ「周りがみんなやらないんだったら、行ってもいいんじゃないかなっていうんでダンディは、一発屋と言い出したんですよ」
さらに、以下のように語っていた。
オスカープロモーションの女性タレントの売り出し方
2013.01.10 (Thu)
2013年01月05日放送の「ショナイの話」にて、土田晃之がオスカープロモーションの鈴木誠司専務と対談を行なっていた。その中で、米倉涼子、剛力彩芽、武井咲らが所属するオスカープロモーションの女性タレントの売り出し方について語られていた。
![オスカープロモーション教育全集・モデル編 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51Kj-kVjG4L._SL160_.jpg)
土田「たくさんの数の女性タレントがいらっしゃるじゃないですか」
鈴木専務「はい、はい」
土田「売り出す作戦みたいなのって、あるんですか?」
鈴木専務「ありますね」
土田「あるんですか」
鈴木専務「あります、あります」
土田「個々に違うんですか?それとも、事務所全体的にこうしようっていうのがあるんですか?」
鈴木専務「基本的に、その子に合った売り方っていうのがありますけど、基本のラインっていうのは決まってます」
土田「あぁ」
鈴木専務「そこに変な話、ベルトコンベアみたいに乗っけていくみたいな感じで、売っていくっていうパターンが多いですよね」
土田「米倉涼子さんとかだったら?」
鈴木専務「米倉と菊川怜は、同時にモデルから女優宣言っていう形で女優デビューさせましたから、同じ事務所で、一気に2人の女優を同じ形で売っていくのは大変だろうってことで、当時は、米倉をドラマ中心にして、菊川もドラマは当然やりますけど、あの子は東大出なんで、バラエティを中心にやりながらドラマもやっていこうと」
土田「はい」
鈴木専務「ドラマ一本の子と、菊川はバラエティもやりながらドラマもやっていく、という2つになりましたね」
土田「そうなんですか」
鈴木専務「米倉はデビュー当時(1992年、第6回国民的美少女コンテスト時)、照れることもなく、今と全く同じ性格でしたので」
土田「堂々と」
鈴木専務「はい。将来面白いだろうなって思って見てましたけどね」
土田「はい」
鈴木専務「(特別賞を獲得して)『あっ、獲っちゃった』みたいな雰囲気じゃないですか」
土田「そうですね」
鈴木専務「涙なんか流しもしない。そういう感じなんですよね」
土田「米倉さんは、モデルさんになる前に仕事しまして。まだ、大阪の深夜番組のアシスタントやってる時に」
鈴木専務「あの子も売れるまでに、8年くらい掛かってますから」
土田「スッゴイ綺麗な人だなぁって思ってましたけどね。モデル期間があって、『この子たちを(女優として)売りだそうか』って思ったんですか?」
鈴木専務「そうですね。やっぱり、モデルっていうのはお父さんお母さんから生まれて、その生まれた形のもので勝負できてしまうんですよ」
土田「まぁ、そうですよね」
鈴木専務「見た目で」
土田「見た目ですもんね」
鈴木専務「身長もどうにもなりませんし、顔形も変えられませんので、そういう意味では、芸能っていうのは演技が上手くなくてはいけないし、喋りが上手くなければならない」
土田「はい」
鈴木専務「モデルの時とは違って、本人がその気になって『芸能界で頑張ります』って言うまでは、我々はどうこうしようとしても、形にならないので、本人が『頑張ります』って言うまでは、ずっと泳がせておくんです」
土田「へぇ~それができるプロダクションが凄いですね。普通は焦ってしまいそうですからね」
さらに、以下のように語っていた。
米倉涼子の売り出し方
![オスカープロモーション教育全集・モデル編 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51Kj-kVjG4L._SL160_.jpg)
土田「たくさんの数の女性タレントがいらっしゃるじゃないですか」
鈴木専務「はい、はい」
土田「売り出す作戦みたいなのって、あるんですか?」
鈴木専務「ありますね」
土田「あるんですか」
鈴木専務「あります、あります」
土田「個々に違うんですか?それとも、事務所全体的にこうしようっていうのがあるんですか?」
鈴木専務「基本的に、その子に合った売り方っていうのがありますけど、基本のラインっていうのは決まってます」
土田「あぁ」
鈴木専務「そこに変な話、ベルトコンベアみたいに乗っけていくみたいな感じで、売っていくっていうパターンが多いですよね」
土田「米倉涼子さんとかだったら?」
鈴木専務「米倉と菊川怜は、同時にモデルから女優宣言っていう形で女優デビューさせましたから、同じ事務所で、一気に2人の女優を同じ形で売っていくのは大変だろうってことで、当時は、米倉をドラマ中心にして、菊川もドラマは当然やりますけど、あの子は東大出なんで、バラエティを中心にやりながらドラマもやっていこうと」
土田「はい」
鈴木専務「ドラマ一本の子と、菊川はバラエティもやりながらドラマもやっていく、という2つになりましたね」
土田「そうなんですか」
鈴木専務「米倉はデビュー当時(1992年、第6回国民的美少女コンテスト時)、照れることもなく、今と全く同じ性格でしたので」
土田「堂々と」
鈴木専務「はい。将来面白いだろうなって思って見てましたけどね」
土田「はい」
鈴木専務「(特別賞を獲得して)『あっ、獲っちゃった』みたいな雰囲気じゃないですか」
土田「そうですね」
鈴木専務「涙なんか流しもしない。そういう感じなんですよね」
土田「米倉さんは、モデルさんになる前に仕事しまして。まだ、大阪の深夜番組のアシスタントやってる時に」
鈴木専務「あの子も売れるまでに、8年くらい掛かってますから」
土田「スッゴイ綺麗な人だなぁって思ってましたけどね。モデル期間があって、『この子たちを(女優として)売りだそうか』って思ったんですか?」
鈴木専務「そうですね。やっぱり、モデルっていうのはお父さんお母さんから生まれて、その生まれた形のもので勝負できてしまうんですよ」
土田「まぁ、そうですよね」
鈴木専務「見た目で」
土田「見た目ですもんね」
鈴木専務「身長もどうにもなりませんし、顔形も変えられませんので、そういう意味では、芸能っていうのは演技が上手くなくてはいけないし、喋りが上手くなければならない」
土田「はい」
鈴木専務「モデルの時とは違って、本人がその気になって『芸能界で頑張ります』って言うまでは、我々はどうこうしようとしても、形にならないので、本人が『頑張ります』って言うまでは、ずっと泳がせておくんです」
土田「へぇ~それができるプロダクションが凄いですね。普通は焦ってしまいそうですからね」
さらに、以下のように語っていた。
| トップページへ |