伊集院光が語る「著作権法改正の問題点」

2012.07.04 (Wed)
2012年07月02日放送の「伊集院光 深夜の馬鹿力」にて、著作権法改正の問題点について語られていた。

伊集院「あれどうなの?ダウンロード禁止法みたいなヤツ。分かるよ、もっと言えば、こっちはあれがあった方が儲かる側じゃん。テレビとかラジオに出てる人って。俺もそうですよ。でも、あまりにも俺ら有利過ぎない?JASRAC有利過ぎない?」

「言って得が何にも無いんですけど、この話に関しては。ダウンロードされないほうが、俺らは絶対に儲かるし、そういう立場でしょ。テレビ局もラジオ局も。だけど、逆にダウンロードがフリーな方がいいとも思わないし、もっと言えば、自分の作ったものをコピーされて、アップロードされてさ、それをダウンロードされたら堪らないですよ。もちろん、おまんまの食い上げになりますし」

「そういうところに、まず一つ目は、そういう風なことをしちゃうと、アーティストの創作意欲が削がれる、みたいな綺麗事はやめようよ。おまんまが食い上げだ、お金がもらえないって、そこはシンプルにした方が良いと思いますよ」

「それと、もうひとつは、変なバランスにあるから。ネットに繋がって、Youtubeがいっぱい観られますよ、みたいなテレビはガンガン売り出すわけじゃん。それでていて、Youtubeを使った宣伝みたいなことは、我々、ガンガンやるわけじゃん。それで観ている人は、そういうOKなコンテンツだけを観てるって思ってるの?みんなが許可したコンテンツを観ているって。むしろ、観ているのは9割型、無許可なコンテンツでしょ。本来ならアウトのコンテンツを、それなりに画質が悪いまま見ている分には、それほどDVDの売上には触らない、みたいなことだと思うんだよね」

「コピーをして配っちゃうことについては、全然、肯定しないんだけど、そこでも思うことなんだけど、そこでガンって決めることなの?『こっちで一旦止めるけど、5年以内になんとかします』みたいなことを考えてないよね」

「DVDを刷ってるオバちゃんとか、本を製本してるオッチャンとかがちゃんとスライドできる何か、みたいなのをちゃんと何年かで整備して、それ以降、ちゃんと本とか音楽の流通が適正なダウンロードを通じて行われるようにしましょう、その5年くらいどうでしょうか、みたいな法案じゃないでしょ?」

「そのせいで、よくわからない昔の理屈に則っている著作権法みたいなのの、著作権を有する側は得なやつは活きるけど、みたいな。そこについてはちょっと緩めなところがないとね。ましてや、テレビとかラジオで発言する側は、基本、『はいはい、ダウンロード駄目です』っていう方が、得だから。得な人のほうに、割りと発言する機会が多いから」

さらに、以下のように語っていた。
トップページへ  |  この記事へのリンク  |  伊集院光 深夜の馬鹿力

伊集院光が語る「今の著作権法改正の動きは不毛だ」

2012.03.28 (Wed)
2012年03月26日放送の「伊集院 深夜のバカ力」にて、著作権法改正の動きについて語られていた。

伊集院光「著作権法をまた変えようっていう動きがあって。今度の動きは、違法と知りつつダウンロードしたヤツにも刑事罰をっていうのを本格化しよう、みたいな」

「それから、あと俺が気になるのは、ロケしているとき、ポスターみたいなのがあって、そのポスターが結構大きく映っちゃったら、そのポスターのメーカーにOKをとらなくてOKにする、みたいな。あと、BGMね。はっきりと分かるくらいメジャーな曲が流れちゃったとき、『このBGMをどうする、みたいなのを、ノーカンにしない?』って法律をつくろうとしてるらしいの」

「それは、ロケをする身にとってはありがたいんだけど、どれくらいまでがたまたま映り込んだってことになるの?ってことでしょ。たとえば、俺が目の前のところでボケっと立ってるんだけど、実はそこの横にあるもの、もしくは流れてるBGMを聴かせようとしている場合、とかの作為はどうなるんだ?大丈夫?とか思うんだけどね」

「ああいうのって、やっぱりメーカー側から作ってる法律だよね。法律なのにかかわらず。でも、これを言うとき面倒くさいのは、俺も自分の出してるDVDとかを全部複製されちゃったら、もうそれはおまんまの食い上だから、次からDVDを出すこともできなくなるから、それは困るのは分かるんだけどね」

「俺らが子供の頃にやってたのは、アウトなのかね。『俺がこのLPを買うから、お前他の買って、カブらないようにしよう』みたいなの。俺らの頃だったら、松田聖子とか中森明菜とかを買って、カブらないようにしてたりとか。『俺は五月みどりの"おひまなら来てね"なんだけど』『お前はあっちに行け』『…はい』みたいなネットワーク(笑)」

「なんか例えが分かんなくなっちゃったけど(笑)みんながバラバラのヤツを坦務することによって、中学生が友達間でやってたのが、アウトなのか、アウトじゃないのかって言うとね」

「あと、テレビ番組とかでも思うんだけど、映画のレンタルビデオみたいなの、スゴイ受け入れられたんですよ。なぜなら、映画は映画館で千円以上払って観るものだから、レンタルビデオになっても、(お金を払って観る)そうじゃん、って思う」

「今、テレビ番組のDVD化を当たり前のようにするじゃん。でも、テレビ番組を録ったカセットテープをダビングして、人に売るのはダメだけど、あげたりすることなんて、むしろテレビ局側にとっては、ありがとうって行為だよね、昔は。こういうことを言うと、『じゃあ、お前のは良いんだな?』ってなるんですよね。そういうことじゃないよ。そういうことを言ってしまうと、もう業界内部からはアプローチなくなるから」

「俺が、観る側だったとき、OKだったことが全部アウトにされていくのもどうなの?って思って。それに関しては、まさかインターネットみたいなもので、会ったこともない数万人を『ともだち』とできるって世の中がくるとは思ってなくて。著作権法の細部を改正するよりも、『インターネットとは何ぞや?』みたいなことを先にやらないと。『昔通りの家庭内での個人的な複製に関してはOK』とかって、その家庭内とか、個人的って意味が変わってるんだからね」

さらに、以下のように語っていた。
トップページへ  |  この記事へのリンク  |  伊集院光 深夜の馬鹿力