土田晃之「ボキャブラバブル後に売れた・売れない芸人の違い」

2011.10.23 (Sun)
2011年10月21日放送の「バナナマンのバナナムーンGOLD」にて、土田晃之がゲスト出演していた。そこで、ボキャブラ天国ブーム以後、売れた芸人と売れなくなった芸人の違いについて語っていた。

土田「ボキャブラのファンが多くなっちゃって、ファンがネタを聞かなかったじゃない?各ライブ」

日村「ワーキャーで」

土田「それこそ、バナナマン出て来たって、『知らない』みたいになっちゃってたでしょ。酷かったでしょ」

設楽「ジュース飲みながらずっと喋ってるんだもん。一番前の真ん中の子とかが」

土田「そういうのも見てるけど、所詮、ブームだって思ってたから。その前に、ガハハ王国っていうテレ朝の番組があって」

設楽「ガハハ、あったね」

土田「その時に一度、調子に乗らせてもらったの。各ライブでパンパンになって、ファンもいっぱいついてて。スゲェ良い思いしたのに、ガハハ王国の番組終了した3ヶ月後、太田ライブがスカスカになったの」

日村「終わって3ヶ月後で?」

土田「そう。それで、事務所の方から『チケットを手売りしてこい』って言われた時に、『はぁ?』ってなって。何でやらなきゃならないんだよって」

設楽「TGFは?TGFの時、凄かったでしょ」

土田「最初だけよ。最初、クエストホールの旗揚げ公演をやったけど、その後はドンドンこぢんまりしたところになっていって」

日村「あぁ、そう」

土田「最終的には芝浦の小っちゃいところになっていって」

設楽「俺らは、それすらも無くて。近くでは感じてたけどね。もちろん、底抜けエアラインとか、X-GUNとか、先輩でいて、ボキャブラバブルのど真ん中にいて、恩恵も受けてるんだけどね、飯を食いに連れて行ってもらえたりとか」

日村「そう」

設楽「でも、ドンドンとライブの雰囲気が変わっていったでしょ。ウチワを持ってくる人はいたりとか、ペンライト持って来たりとか。俺らは、『あれあれあれ…』って感じね。なんだコレって感じたのは覚えてる」

日村「うん」

さらに、以下のように語っていた。
トップページへ  |  この記事へのリンク  |  バナナマンのバナナムーン