町山智浩、映画『ズートピア』のテーマはディズニーが一貫して描いてきた人種差別などの「脱ステレオタイプ」の物語だと指摘
2018.06.09 (Sat)
2016年4月26日放送のTBSラジオ系のラジオ番組『たまむすび』(毎週月-金 13:00-15:30)にて、映画評論家の町山智浩が、映画『ズートピア』のテーマはディズニーが一貫して描いてきた人種差別などの「脱ステレオタイプ」の物語だと指摘していた。
ズートピア


町山智浩:これは僕もよくやっちゃうんで、本当に危険なことなんですけど。
赤江珠緒:はい。
町山智浩:大体、「なに人はナントカだ」っていうこと自体が、大体通用しないですよね、本当はね。
赤江珠緒:そうですよね、本来はね。
山里亮太:たしかに。
町山智浩:そんなもんで、なにも決まらないですよ。
赤江珠緒:日本人の中でも、バラバラなのにね。
町山智浩:そうなんですよ。たとえば、アメリカンインディアン、先住民っていうのはいますけど、先住民の身体的特徴っていうのは、もう全くかけ離れているのに、全部ひとくくりにしていたりしますよね。
赤江珠緒:うん。
町山智浩:で…ただ、この映画はそのことを物凄く突き詰めて考えていて。特に、『ズートピア』っていうのは本来だったら敵同士だったり食ったり食われたりする関係の動物同士が、仲良く暮らしているんですけど。これはまさに、アメリカを言っているんですよね。
赤江珠緒:うん。
ズートピア
町山智浩:これは僕もよくやっちゃうんで、本当に危険なことなんですけど。
赤江珠緒:はい。
町山智浩:大体、「なに人はナントカだ」っていうこと自体が、大体通用しないですよね、本当はね。
赤江珠緒:そうですよね、本来はね。
山里亮太:たしかに。
町山智浩:そんなもんで、なにも決まらないですよ。
赤江珠緒:日本人の中でも、バラバラなのにね。
町山智浩:そうなんですよ。たとえば、アメリカンインディアン、先住民っていうのはいますけど、先住民の身体的特徴っていうのは、もう全くかけ離れているのに、全部ひとくくりにしていたりしますよね。
赤江珠緒:うん。
町山智浩:で…ただ、この映画はそのことを物凄く突き詰めて考えていて。特に、『ズートピア』っていうのは本来だったら敵同士だったり食ったり食われたりする関係の動物同士が、仲良く暮らしているんですけど。これはまさに、アメリカを言っているんですよね。
赤江珠緒:うん。
町山智浩、映画『ズートピア』はアメリカで問題となっている人種差別「レイシャルプロファイリング」を見事に描いていると指摘
2018.06.09 (Sat)
2016年4月26日放送のTBSラジオ系のラジオ番組『たまむすび』(毎週月-金 13:00-15:30)にて、映画評論家の町山智浩が、映画『ズートピア』はアメリカで問題となっている人種差別「レイシャルプロファイリング」を見事に描いていると指摘していた。
ズートピア


町山智浩:キツネのニックっていうのが出てくるんですね。
山里亮太:はい。
町山智浩:そうすると、キツネだっていうだけで、「キツネは嘘つきだし、人を騙すから」って言われて、就職ができないんですよ。
赤江珠緒:うん。
町山智浩:色んなところで、弾かれちゃうんですね。キツネと言えば、英語では「キツネのようにずるい」(as sly as a fox、cunning as a fox)っていう言葉があるんですよね。
赤江珠緒:ああ。
町山智浩:「キツネなんか信用できない」って言われるんですよ。
山里亮太:はい。
町山智浩:これは要するに、「ある一定の人種は全部そうなんだ」っていう言い方ですよね。
赤江珠緒:ああ、そうか。
町山智浩:これは、レイシャルプロファイリング(人種による選別)って言われる、その人種による決めつけで、一番問題があることなんですよ。
赤江珠緒:うん、
ズートピア
町山智浩:キツネのニックっていうのが出てくるんですね。
山里亮太:はい。
町山智浩:そうすると、キツネだっていうだけで、「キツネは嘘つきだし、人を騙すから」って言われて、就職ができないんですよ。
赤江珠緒:うん。
町山智浩:色んなところで、弾かれちゃうんですね。キツネと言えば、英語では「キツネのようにずるい」(as sly as a fox、cunning as a fox)っていう言葉があるんですよね。
赤江珠緒:ああ。
町山智浩:「キツネなんか信用できない」って言われるんですよ。
山里亮太:はい。
町山智浩:これは要するに、「ある一定の人種は全部そうなんだ」っていう言い方ですよね。
赤江珠緒:ああ、そうか。
町山智浩:これは、レイシャルプロファイリング(人種による選別)って言われる、その人種による決めつけで、一番問題があることなんですよ。
赤江珠緒:うん、
町山智浩、『ズートピア』アイスキャンディー屋のシーンに登場する「サービスをしない権利もある」張り紙に見るアメリカにおける差別
2018.06.09 (Sat)
2016年4月26日放送のTBSラジオ系のラジオ番組『たまむすび』(毎週月-金 13:00-15:30)にて、映画評論家の町山智浩が、映画『ズートピア』の中で、アイスキャンディー屋のシーンに登場する「サービスをしない権利もある」張り紙について解説していた。
ズートピア


町山智浩:ズートピアっていう、いろんな動物が仲良く暮らしている街っていうの自体が、「アメリカ」を象徴しているんですね。
赤江珠緒:うん、うん。
山里亮太:ああ、なるほど。色んな種類の。
町山智浩:だからこれね、アイスクリーム屋さんかなんかに行くんですね、主人公たちが。
山里亮太:うん。
町山智浩:すると、壁に「私たちには、お客さんにサービスをしない権利もあります」っていうプレートが貼ってあるんですよ、お店に。
山里亮太:ああ。
町山智浩:これは、アメリカでは物凄く問題のあるプレートなんですよ。今も現在も、貼ってある店がたまにあるんですけど。
山里亮太:へぇ。
町山智浩:これは態度の悪い客とか、汚い格好をして入ってきた人とか、ホームレスの人とかを入れたくないよ、とか。そういう人たちにお店のものを買わせたくないよっていう意味で貼るわけですね。
山里亮太:うん。
町山智浩:酔っぱらい客とかね。でも、それ自体が法律的にどうなのかっていうことで、いつも裁判になることなんですよ。
赤江珠緒:へぇ。
町山智浩:で、そのプレートは実際に使われていた時期があって、1960年代までアメリカ南部のレストランとかは、白人専用のレストランは黒人が来ても注文も取らないし、料理も出さないっていう状態があったんですよ。
赤江珠緒:ええ、ええ。
町山智浩:メキシコ系の人が来たりすると、南部ではですね。
赤江珠緒:まさに差別。
ズートピア
町山智浩:ズートピアっていう、いろんな動物が仲良く暮らしている街っていうの自体が、「アメリカ」を象徴しているんですね。
赤江珠緒:うん、うん。
山里亮太:ああ、なるほど。色んな種類の。
町山智浩:だからこれね、アイスクリーム屋さんかなんかに行くんですね、主人公たちが。
山里亮太:うん。
町山智浩:すると、壁に「私たちには、お客さんにサービスをしない権利もあります」っていうプレートが貼ってあるんですよ、お店に。
山里亮太:ああ。
町山智浩:これは、アメリカでは物凄く問題のあるプレートなんですよ。今も現在も、貼ってある店がたまにあるんですけど。
山里亮太:へぇ。
町山智浩:これは態度の悪い客とか、汚い格好をして入ってきた人とか、ホームレスの人とかを入れたくないよ、とか。そういう人たちにお店のものを買わせたくないよっていう意味で貼るわけですね。
山里亮太:うん。
町山智浩:酔っぱらい客とかね。でも、それ自体が法律的にどうなのかっていうことで、いつも裁判になることなんですよ。
赤江珠緒:へぇ。
町山智浩:で、そのプレートは実際に使われていた時期があって、1960年代までアメリカ南部のレストランとかは、白人専用のレストランは黒人が来ても注文も取らないし、料理も出さないっていう状態があったんですよ。
赤江珠緒:ええ、ええ。
町山智浩:メキシコ系の人が来たりすると、南部ではですね。
赤江珠緒:まさに差別。
町山智浩、映画『ズートピア』でジュディが「可愛い」と言われて不愉快そうにする理由を解説「人種差別的、セクハラ的問題」
2018.06.09 (Sat)
2016年4月26日放送のTBSラジオ系のラジオ番組『たまむすび』(毎週月-金 13:00-15:30)にて、映画評論家の町山智浩が、映画『ズートピア』の中で、主人公でウサギのジュディがチーターのベンジャミン・クロウハウザーに「可愛いね」と言われて不愉快そうにする理由を解説していた。
ズートピア


町山智浩:主人公のウサギが警察署に入った時、警察署の受付の人が…人じゃないや(笑)ヒョウなんですけど。
山里亮太:はい(笑)
町山智浩:「ウサギがこの警察署に入ってくるっていうのは聞いていたけど、本当に可愛いね、思ってたより」って言うんですよ。
赤江珠緒:うん。
町山智浩:それで、言われたウサギの主人公のジュディが、「ウサギが、他のウサギに可愛いねって言うのはいいんですけど、ウサギ以外の人がウサギに対して可愛いねって言うのは…」って言うんですよ。
山里亮太:ほう。
町山智浩:「マズイんですよ」って言うんですよ。
赤江珠緒:うん。
町山智浩:これは、ある特定の言葉が、その人種同士だと言ってもいいけれど、その人種と違う人が言ったらいけないっていう言葉があるんですよ。
赤江珠緒:ああ。
町山智浩:これはたとえば、いわゆる「ニガー」っていう言葉なんですよ。
山里亮太:うん、うん。
町山智浩:で、「ニガー」っていうのは、黒人の、アフリカ人同士が言った場合は、「マイニガー」とか言うんですけど、仲間っていう意味なんですよ。友達、みたいな。
山里亮太:うん。
ズートピア
町山智浩:主人公のウサギが警察署に入った時、警察署の受付の人が…人じゃないや(笑)ヒョウなんですけど。
山里亮太:はい(笑)
町山智浩:「ウサギがこの警察署に入ってくるっていうのは聞いていたけど、本当に可愛いね、思ってたより」って言うんですよ。
赤江珠緒:うん。
町山智浩:それで、言われたウサギの主人公のジュディが、「ウサギが、他のウサギに可愛いねって言うのはいいんですけど、ウサギ以外の人がウサギに対して可愛いねって言うのは…」って言うんですよ。
山里亮太:ほう。
町山智浩:「マズイんですよ」って言うんですよ。
赤江珠緒:うん。
町山智浩:これは、ある特定の言葉が、その人種同士だと言ってもいいけれど、その人種と違う人が言ったらいけないっていう言葉があるんですよ。
赤江珠緒:ああ。
町山智浩:これはたとえば、いわゆる「ニガー」っていう言葉なんですよ。
山里亮太:うん、うん。
町山智浩:で、「ニガー」っていうのは、黒人の、アフリカ人同士が言った場合は、「マイニガー」とか言うんですけど、仲間っていう意味なんですよ。友達、みたいな。
山里亮太:うん。
町山智浩、『ズートピア』でヒツジのベルウェザー副市長がフワフワの毛を触られそうになると怒るシーンの意味を解説
2018.06.09 (Sat)
2016年4月26日放送のTBSラジオ系のラジオ番組『たまむすび』(毎週月-金 13:00-15:30)にて、映画評論家の町山智浩が、映画『ズートピア』の中で、ヒツジのドーン・ベルウェザー副市長がフワフワの毛を触られそうになると怒るシーンの意味を解説していた。
ズートピア


町山智浩:結構これ、スタッフが自虐的なギャグをやってて。
赤江珠緒:うん。
町山智浩:主人公が、どうしても事件が解決しないってことで悩んでると、こう言われるんですよ。「これが、他のアニメだったら、女の子が楽しく歌ってりゃ解決すんのにね、レリゴー」って言うんですよ。


山里亮太:おお(笑)
町山智浩:『アナ雪』のことを。笑ってるんですけど。スタッフは同じですけどね(笑)
赤江珠緒:ねぇ、自虐的に。
町山智浩:そうなんですよ(笑)あとね、羊の副市長さんが出てくるんですね。
山里亮太:はい。
町山智浩:その羊の副市長さんの毛は、羊だからフワフワじゃないですか。それを見ているうちに、触りたくなって触ろうとするんだけど、「触っちゃダメ」っていうシーンがあるんですよ。
赤江珠緒:うん。
町山智浩:これ、たぶん日本の人だと全く意味がわからないシーンだと思うんですよ。
赤江珠緒:私もわからない、全然。
ズートピア
町山智浩:結構これ、スタッフが自虐的なギャグをやってて。
赤江珠緒:うん。
町山智浩:主人公が、どうしても事件が解決しないってことで悩んでると、こう言われるんですよ。「これが、他のアニメだったら、女の子が楽しく歌ってりゃ解決すんのにね、レリゴー」って言うんですよ。
山里亮太:おお(笑)
町山智浩:『アナ雪』のことを。笑ってるんですけど。スタッフは同じですけどね(笑)
赤江珠緒:ねぇ、自虐的に。
町山智浩:そうなんですよ(笑)あとね、羊の副市長さんが出てくるんですね。
山里亮太:はい。
町山智浩:その羊の副市長さんの毛は、羊だからフワフワじゃないですか。それを見ているうちに、触りたくなって触ろうとするんだけど、「触っちゃダメ」っていうシーンがあるんですよ。
赤江珠緒:うん。
町山智浩:これ、たぶん日本の人だと全く意味がわからないシーンだと思うんですよ。
赤江珠緒:私もわからない、全然。
町山智浩、『ズートピア』免許センターのナマケモノ登場シーンがアメリカでは大爆笑な理由「DMVが物凄く遅くて」
2018.06.09 (Sat)
2016年4月26日放送のTBSラジオ系のラジオ番組『たまむすび』(毎週月-金 13:00-15:30)にて、映画評論家の町山智浩が、映画『ズートピア』で免許センターのナマケモノ登場シーンがアメリカでは大爆笑な理由について語っていた。
ズートピア


町山智浩:で、『ズートピア』って「ズー」っていうのは、動物園ですね。で、「ユートピア」っていうのは、理想郷、理想の国、理想の街っていう意味ですけど。
山里亮太:うん。
町山智浩:これはね、人間以外の動物たちが進化して、文明を築いて。全ての動物が協同してですね、幸せに暮らせる、平和に暮らせる「ズートピア」っていう街を作り上げたっていう話になってます。
赤江珠緒:はい。
町山智浩:で、草食動物の、キリンとか、シカとかウサギとか、そういうのと、トラとかライオンとかの肉食動物が仲良く暮らしてる大都会なんですよ、ズートピアは。
赤江珠緒:うん、うん。もうちゃんと現代的な文明社会で暮らしている。
町山智浩:スマホとか出てきますよ、ネットとか(笑)
山里亮太:へぇ。
町山智浩:で、主人公は女の子でウサギなんですよ、野ウサギで。ジュディっていうんですが。その子が警察官としてズートピアに就職するっていうところから始まります。
赤江珠緒:うん、うん。
町山智浩:ところが、そのズートピアではなぜか、肉食動物が次々と行方不明になっている。失踪事件が起こっている。で、それを捜査するという話なんですね。
山里亮太:はい。
町山智浩:で、一応刑事モノなんで、ミステリーになっているんで。あんまり詳しくは言えないんですけども(笑)
山里亮太:はい。
ズートピア
町山智浩:で、『ズートピア』って「ズー」っていうのは、動物園ですね。で、「ユートピア」っていうのは、理想郷、理想の国、理想の街っていう意味ですけど。
山里亮太:うん。
町山智浩:これはね、人間以外の動物たちが進化して、文明を築いて。全ての動物が協同してですね、幸せに暮らせる、平和に暮らせる「ズートピア」っていう街を作り上げたっていう話になってます。
赤江珠緒:はい。
町山智浩:で、草食動物の、キリンとか、シカとかウサギとか、そういうのと、トラとかライオンとかの肉食動物が仲良く暮らしてる大都会なんですよ、ズートピアは。
赤江珠緒:うん、うん。もうちゃんと現代的な文明社会で暮らしている。
町山智浩:スマホとか出てきますよ、ネットとか(笑)
山里亮太:へぇ。
町山智浩:で、主人公は女の子でウサギなんですよ、野ウサギで。ジュディっていうんですが。その子が警察官としてズートピアに就職するっていうところから始まります。
赤江珠緒:うん、うん。
町山智浩:ところが、そのズートピアではなぜか、肉食動物が次々と行方不明になっている。失踪事件が起こっている。で、それを捜査するという話なんですね。
山里亮太:はい。
町山智浩:で、一応刑事モノなんで、ミステリーになっているんで。あんまり詳しくは言えないんですけども(笑)
山里亮太:はい。
町山智浩、『ズートピア』はアナ雪やベイマックスなどのスタッフ総動員で制作されたと語る「監督3人、脚本家7人」
2018.06.09 (Sat)
2016年4月26日放送のTBSラジオ系のラジオ番組『たまむすび』(毎週月-金 13:00-15:30)にて、映画評論家の町山智浩が、映画『ズートピア』は『アナと雪の女王』や『ベイマックス』などのヒットメーカー総動員で制作されたと語っていた。
ズートピア


町山智浩:『ズートピア』はね、アメリカに住んでいる人が見ると分かる、もっと面白く、楽しくなるネタがいっぱいあったんで。
山里亮太:ほう。
町山智浩:ちょっとぜひ話したいな、と思いまして。
赤江珠緒:はい。
町山智浩:これはですね、ピクサーの下に入ってからのディズニーアニメって、ずっと傑作ばっかりなんですけど。
山里亮太:はい。
町山智浩:これもそうでですね。スタッフとかは、今まで当ってきたディズニーの『ベイマックス』とか、『アナと雪の女王』とか、あの辺のスタッフが全員集まって作っているんですね。
山里亮太:ええ、オールスターで。
町山智浩:『シュガー・ラッシュ』とかですね、『ボルト』とか。オールスターっていうか、これね、監督3人、脚本家7人で(笑)全員がですね、今までに『アナ雪』とか『ベイマックス』とかのスタッフなんですよ。
山里亮太:え?
町山智浩:だから、『七人の侍』みたいな感じで、総動員をかけてやっているんですけど。
赤江珠緒:へぇ。
ズートピア
町山智浩:『ズートピア』はね、アメリカに住んでいる人が見ると分かる、もっと面白く、楽しくなるネタがいっぱいあったんで。
山里亮太:ほう。
町山智浩:ちょっとぜひ話したいな、と思いまして。
赤江珠緒:はい。
町山智浩:これはですね、ピクサーの下に入ってからのディズニーアニメって、ずっと傑作ばっかりなんですけど。
山里亮太:はい。
町山智浩:これもそうでですね。スタッフとかは、今まで当ってきたディズニーの『ベイマックス』とか、『アナと雪の女王』とか、あの辺のスタッフが全員集まって作っているんですね。
山里亮太:ええ、オールスターで。
町山智浩:『シュガー・ラッシュ』とかですね、『ボルト』とか。オールスターっていうか、これね、監督3人、脚本家7人で(笑)全員がですね、今までに『アナ雪』とか『ベイマックス』とかのスタッフなんですよ。
山里亮太:え?
町山智浩:だから、『七人の侍』みたいな感じで、総動員をかけてやっているんですけど。
赤江珠緒:へぇ。
山里亮太、映画『ズートピア』を観ていた外国人男性が爆笑を必死でこらえていたと語る「ナマケモノのシーンで…」
2016.06.01 (Wed)
2016年5月31日放送のTBSラジオ系のラジオ番組『たまむすび』(毎週月-金 13:00-15:30)にて、お笑いコンビ・南海キャンディーズの山里亮太が、ディズニー映画『ズートピア』を映画館に観に行ったところ、マイケル・ジョーダン似の外国人男性が爆笑を必死でこらえていたと語っていた。
山里亮太:『ズートピア』を六本木の映画館で観てて。
赤江珠緒:うん。
山里亮太:それで、観てる隣の人がね、海外の人で。
赤江珠緒:うん。
山里亮太:外国人の人だったんだけど、マイケル・ジョーダンそっくりだったの。
赤江珠緒:ほう(笑)
山里亮太:背格好もデカイし。
赤江珠緒:うん。
山里亮太:面白いなって思ったのは、海外の人だから、ボケが面白すぎて、スゲェ笑っちゃってるのよ。
赤江珠緒:ああ。
山里亮太:めっちゃ笑うの、そのマイケル・ジョーダン。
赤江珠緒:ああ、町山(智浩)さんも言ってたもんね。なんか、役所の人がナマケモノのシーンとか。
山里亮太:そこ!そこよ。町山さんも言ってたじゃない?ナマケモノのシーンで、海外でドカーンって笑いがくるって。
赤江珠緒:うん。
山里亮太:それで、俺の隣のマイケル・ジョーダン、むっちゃそこでドーンって笑うんだけど、だけど奥ゆかしいマイケル・ジョーダンだから。
赤江珠緒:うん。
山里亮太:だから、自分の笑い声がデカイし、クセがある、「日本の人ってそういう習慣がないから、迷惑かな」って思って、一生懸命抑えるんだけど、そのクセが凄くて。
赤江珠緒:うん。
山里亮太:笑い方が「クゥ~」って笑うの(笑)
赤江珠緒:ちょっと、バクのいびきみたいですけど、笑ってんの?(笑)
もっとたりないふたり ─山里亮太と若林正恭─ | |
![]() | バップ 2014-08-22 Amazonで詳しく見る |
山里亮太:『ズートピア』を六本木の映画館で観てて。
赤江珠緒:うん。
山里亮太:それで、観てる隣の人がね、海外の人で。
赤江珠緒:うん。
山里亮太:外国人の人だったんだけど、マイケル・ジョーダンそっくりだったの。
赤江珠緒:ほう(笑)
山里亮太:背格好もデカイし。
赤江珠緒:うん。
山里亮太:面白いなって思ったのは、海外の人だから、ボケが面白すぎて、スゲェ笑っちゃってるのよ。
赤江珠緒:ああ。
山里亮太:めっちゃ笑うの、そのマイケル・ジョーダン。
赤江珠緒:ああ、町山(智浩)さんも言ってたもんね。なんか、役所の人がナマケモノのシーンとか。
山里亮太:そこ!そこよ。町山さんも言ってたじゃない?ナマケモノのシーンで、海外でドカーンって笑いがくるって。
赤江珠緒:うん。
山里亮太:それで、俺の隣のマイケル・ジョーダン、むっちゃそこでドーンって笑うんだけど、だけど奥ゆかしいマイケル・ジョーダンだから。
赤江珠緒:うん。
山里亮太:だから、自分の笑い声がデカイし、クセがある、「日本の人ってそういう習慣がないから、迷惑かな」って思って、一生懸命抑えるんだけど、そのクセが凄くて。
赤江珠緒:うん。
山里亮太:笑い方が「クゥ~」って笑うの(笑)
赤江珠緒:ちょっと、バクのいびきみたいですけど、笑ってんの?(笑)
山里亮太、映画『ズートピア』の『ブレイキング・バッド』パロディに興奮「ツイッターで気づいてますアピール」
2016.06.01 (Wed)
2016年5月31日放送のTBSラジオ系のラジオ番組『たまむすび』(毎週月-金 13:00-15:30)にて、お笑いコンビ・南海キャンディーズの山里亮太が、ディズニー映画『ズートピア』にドラマ『ブレイキング・バッド』のパロディが登場するシーンがあることに興奮したと語っていた。
『ズートピア』では、ヒツジが物語のキーとなる青い薬を生成しており、その黄色いジャンプスーツや防護マスク、手下の名前が「ウールターとジェシー」ということからも、『ブレイキング・バッド』のパロディであるとの指摘と考えられる。
赤江珠緒:『ズートピア』観に行ったんでしょ?
山里亮太:観たよ、『ズートピア』。赤江さんはまだ観てないんでしょ?
赤江珠緒:観てない。あの町山(智浩)さんに紹介された、ディズニー映画のね。アニメだよね?
山里亮太:アニメ。むっちゃくちゃ面白い。
赤江珠緒:ああ、そう?観た人が、みんな「良い」って言うんだよね。
山里亮太:今さ、映画は流行ってんのかね?…映画を使って、アメリカ人を教育しようとしてんのかね?一生懸命(笑)
赤江珠緒:ああ。
山里亮太:物凄い、散りばめられてんのよ。本当に、色んな世界の問題なんですかね。よくアメリカで取り沙汰されるような問題が、物凄く分かりやすく動物たちがディフォルメして教えてくれんの。
赤江珠緒:うん。
山里亮太:しかもそれが笑えるし。
赤江珠緒:へぇ。
山里亮太:それで、町山さんに聞いてると、「ここがそういうメッセージだ」って思いながら観ると、その数だけどんどん面白さが倍々になっていって。
赤江珠緒:へぇ。
山里亮太:あと、町山さんに教わってないのに、『ズートピア』が用意したボケに気づいた時の嬉しさ。
赤江珠緒:ああ。
山里亮太:「センス!」って思う(笑)「山里センス!」って(笑)
町山さんの説明聞いた後は笑える場所も増えて、更にそれ以外でもかなり笑った!
— 山里 亮太 (@YAMA414) 2016年5月24日
ズートピア本当にいい映画だったぁ。
あの手下の名前とかも!
誰かと話したいが独り!
『ズートピア』では、ヒツジが物語のキーとなる青い薬を生成しており、その黄色いジャンプスーツや防護マスク、手下の名前が「ウールターとジェシー」ということからも、『ブレイキング・バッド』のパロディであるとの指摘と考えられる。
赤江珠緒:『ズートピア』観に行ったんでしょ?
山里亮太:観たよ、『ズートピア』。赤江さんはまだ観てないんでしょ?
赤江珠緒:観てない。あの町山(智浩)さんに紹介された、ディズニー映画のね。アニメだよね?
山里亮太:アニメ。むっちゃくちゃ面白い。
赤江珠緒:ああ、そう?観た人が、みんな「良い」って言うんだよね。
山里亮太:今さ、映画は流行ってんのかね?…映画を使って、アメリカ人を教育しようとしてんのかね?一生懸命(笑)
赤江珠緒:ああ。
山里亮太:物凄い、散りばめられてんのよ。本当に、色んな世界の問題なんですかね。よくアメリカで取り沙汰されるような問題が、物凄く分かりやすく動物たちがディフォルメして教えてくれんの。
赤江珠緒:うん。
山里亮太:しかもそれが笑えるし。
赤江珠緒:へぇ。
山里亮太:それで、町山さんに聞いてると、「ここがそういうメッセージだ」って思いながら観ると、その数だけどんどん面白さが倍々になっていって。
赤江珠緒:へぇ。
山里亮太:あと、町山さんに教わってないのに、『ズートピア』が用意したボケに気づいた時の嬉しさ。
赤江珠緒:ああ。
山里亮太:「センス!」って思う(笑)「山里センス!」って(笑)
| トップページへ |