オリラジ中田敦彦、「幸福洗脳」ブランドグッズのネット通販をやめて実店舗のみでの販売としたら「無茶苦茶、文句がきた」と明かす
2019.02.16 (Sat)
2019年2月13日放送のニッポン放送系のラジオ番組『中田敦彦のオールナイトニッポンPremium』にて、お笑いコンビ・オリエンタルラジオの中田敦彦が、「幸福洗脳」ブランドグッズのネット通販をやめて実店舗のみでの販売としたら「無茶苦茶、文句がきた」と明かしていた。


中田敦彦:私ね、一回通販を閉じたんですよ、バーンてね。閉じたわけなんですよ。ゼロにしました。「店、来てくれよ」って。
そしたらどんな目に遭ったか、私が。無茶苦茶、文句きました、地方の方から。「ふざけんなよ」と。「中田、私、行けないんですけど」と。「そんなにおいそれと店、行けないんですけど。でも、このラジオ聴いて、応援してたんですけど」と。
「応援してたのに、ハシゴ外された気分ですわ」と。「そんなに東京に行かなきゃいけませんか?」と、ブチギレられて。俺も、ショック受けました、本当に。
なんかね、やっぱり自分が生活している環境じゃない人のことって、なかなか想像できないよね。「ああ、そうか。そんなに大事なんだ」って。その他の方々のも見ました。たとえば、障害を持ってる方でね、「おいそれと外出できないんだ」っていう人たちが、どれだけ通販を感謝してるか分かってますか、と。
物凄く怒られまして。「なるほどな」と。これ、0対100じゃないなのかもって思ったんですね。要するに、通販で売ってたら、要するに店頭がウィンドショッピングの場所になっちゃって、「ああ、いいな。じゃああとは郵送で届けてもらおう」じゃないじゃんって。店で買うことの体験を味わってよっていうことと、通販をやることっていうのは、実は両立できるんじゃないかっていうところに至ったわけですね。
中田敦彦:私ね、一回通販を閉じたんですよ、バーンてね。閉じたわけなんですよ。ゼロにしました。「店、来てくれよ」って。
そしたらどんな目に遭ったか、私が。無茶苦茶、文句きました、地方の方から。「ふざけんなよ」と。「中田、私、行けないんですけど」と。「そんなにおいそれと店、行けないんですけど。でも、このラジオ聴いて、応援してたんですけど」と。
「応援してたのに、ハシゴ外された気分ですわ」と。「そんなに東京に行かなきゃいけませんか?」と、ブチギレられて。俺も、ショック受けました、本当に。
なんかね、やっぱり自分が生活している環境じゃない人のことって、なかなか想像できないよね。「ああ、そうか。そんなに大事なんだ」って。その他の方々のも見ました。たとえば、障害を持ってる方でね、「おいそれと外出できないんだ」っていう人たちが、どれだけ通販を感謝してるか分かってますか、と。
物凄く怒られまして。「なるほどな」と。これ、0対100じゃないなのかもって思ったんですね。要するに、通販で売ってたら、要するに店頭がウィンドショッピングの場所になっちゃって、「ああ、いいな。じゃああとは郵送で届けてもらおう」じゃないじゃんって。店で買うことの体験を味わってよっていうことと、通販をやることっていうのは、実は両立できるんじゃないかっていうところに至ったわけですね。
オリラジ中田敦彦、ZOZOからの出店アパレル撤退は「ブランド価値を変えられてしまう」ことへの不安が大きな要因と指摘
2019.02.14 (Thu)
2019年2月6日放送のニッポン放送系のラジオ番組『中田敦彦のオールナイトニッポンPremium』にて、お笑いコンビ・オリエンタルラジオの中田敦彦が、ZOZOからの出店アパレル撤退は「ブランド価値を変えられてしまう」ことへの不安が大きな要因と指摘していた。
僕たちはどう伝えるか


中田敦彦:ZOZOTOWN、もう今、凄いニュースになったじゃないですか。どっかのアパレル大手が撤退することを決めた。それは何でかって言うと、実はZOZOARIGATOっていうサービスが始まったことなんですよね。
ZOZOARIGATOっていうのは、サブスクリプション。月額で定額とって、その分ね、どのブランドも割り引きますっていうやり方なんですね。でも、それってブランド側が決める割り引きじゃないでしょ。プラットフォーム側が決める割り引きなんですよ。
それっていうものに対して、ブランド側がそこまで割り引かれてしまうと、「僕たちが店舗で売ってる物っていうよりも安い」と。っていうことは、店舗がショールーム化してしまうじゃないですか。
店舗で見て、試着して、ZOZOで買うっていうことが成立してしまう。そして、「不本意なタイミングで割り引いてしまうことによって、自分たちのブランド価値ってどうなるんだろう?」っていうことを不安に思った、いろんなブランドさんが撤退してるっていうニュースが今なんですよ。
面白いなと思った。僕は、ZOZOTOWNって凄いプラットフォームだと思うんですよ。だって、試着しなきゃ買えないって言われてたあのアパレルをだよ。試着せずに買うっていう、ネットで売るっていう、全く新しい次元を開いたパイオニアじゃないですか。カッコイイと思いますよ。
それを返品させる作業とかさ、そのサービスを構築するって、もう本当に人並のものじゃないから凄いと思うけど、それが普及した今、違う問題が突きつけられてるんだと思った。
ファストファッションが隆盛してる、割り引きが隆盛してる。それで、ネットショップが完全に普及した。そんな中で、「人が服着るって何?」って。俺、「服ってなんだ?」って思った。俺ね、やって初めて思ったのが、「幸福洗脳、着てくれよ」って言って、無理にタレントさんの友達に押し付けることだけは絶対したくなかった。
僕たちはどう伝えるか
中田敦彦:ZOZOTOWN、もう今、凄いニュースになったじゃないですか。どっかのアパレル大手が撤退することを決めた。それは何でかって言うと、実はZOZOARIGATOっていうサービスが始まったことなんですよね。
ZOZOARIGATOっていうのは、サブスクリプション。月額で定額とって、その分ね、どのブランドも割り引きますっていうやり方なんですね。でも、それってブランド側が決める割り引きじゃないでしょ。プラットフォーム側が決める割り引きなんですよ。
それっていうものに対して、ブランド側がそこまで割り引かれてしまうと、「僕たちが店舗で売ってる物っていうよりも安い」と。っていうことは、店舗がショールーム化してしまうじゃないですか。
店舗で見て、試着して、ZOZOで買うっていうことが成立してしまう。そして、「不本意なタイミングで割り引いてしまうことによって、自分たちのブランド価値ってどうなるんだろう?」っていうことを不安に思った、いろんなブランドさんが撤退してるっていうニュースが今なんですよ。
面白いなと思った。僕は、ZOZOTOWNって凄いプラットフォームだと思うんですよ。だって、試着しなきゃ買えないって言われてたあのアパレルをだよ。試着せずに買うっていう、ネットで売るっていう、全く新しい次元を開いたパイオニアじゃないですか。カッコイイと思いますよ。
それを返品させる作業とかさ、そのサービスを構築するって、もう本当に人並のものじゃないから凄いと思うけど、それが普及した今、違う問題が突きつけられてるんだと思った。
ファストファッションが隆盛してる、割り引きが隆盛してる。それで、ネットショップが完全に普及した。そんな中で、「人が服着るって何?」って。俺、「服ってなんだ?」って思った。俺ね、やって初めて思ったのが、「幸福洗脳、着てくれよ」って言って、無理にタレントさんの友達に押し付けることだけは絶対したくなかった。
オリラジ中田敦彦、新著『労働2.0』のキャッチコピーは「やりたいことで食べていけ」であると語る「自由に生きよう」
2019.02.02 (Sat)
2019年1月30日放送のニッポン放送系のラジオ番組『中田敦彦のオールナイトニッポンPremium』にて、お笑いコンビ・オリエンタルラジオの中田敦彦が、新著『労働2.0』のキャッチコピーは「やりたいことで食べていけ」であると語っていた。
労働2.0


中田敦彦:絶妙な顔ジャケができてます。しかも、今回は革ジャン。革ジャンで『労働2.0』、これがポイントなんですよね、俺の中では。
スーツじゃん、普通は。そうじゃないんですよ、あごひげ、革ジャン、ネックレスの『労働2.0』ってところに、イメージがあるわけですよね。
労働2.0
中田敦彦:絶妙な顔ジャケができてます。しかも、今回は革ジャン。革ジャンで『労働2.0』、これがポイントなんですよね、俺の中では。
スーツじゃん、普通は。そうじゃないんですよ、あごひげ、革ジャン、ネックレスの『労働2.0』ってところに、イメージがあるわけですよね。
オリラジ中田敦彦、チョコレートプラネットから「カネの作り方」について相談を受けたと明かす「その相談なら乗れる」
2019.02.02 (Sat)
2019年1月30日放送のニッポン放送系のラジオ番組『中田敦彦のオールナイトニッポンPremium』にて、お笑いコンビ・オリエンタルラジオの中田敦彦が、チョコレートプラネットから「カネの作り方」について相談を受けたと明かしていた。
僕たちはどう伝えるか


中田敦彦:先週の放送中に、LINE着て。「中田さん、相談させてもらっていいですか?」って。「なに?」って。
「ラジオっすよね、今日」って。「ラジオ終わりでどうっすか?」って言われて。「そんな緊急なの?いいよ」って。それでメシ行って。そしたら、「チョコプラいいじゃん。今、めちゃくちゃバズってんじゃん、売れてんじゃん」みたいな。
芸人からの評価も高いし。やっぱり僕らはどっちかって言うと、大衆のおかげで芸能界入れたけど、彼らはキングオブコントとか、玄人ウケみたいなところもあるから。さらにモノマネでバズってるからいいじゃない、いいじゃないって言ったんだけど。
「いやぁ…カネっすね」って(笑)「カネの作り方、ちょっと分かんないっすね」みたいな。「それで、やっぱり中田さんだなって思いまして」って(笑)「あ、その相談なら乗れるわ」って。「コントの作り方は俺、分かんないけど。カネの作り方だったら分かるからいいよ」って言って。
僕たちはどう伝えるか
中田敦彦:先週の放送中に、LINE着て。「中田さん、相談させてもらっていいですか?」って。「なに?」って。
「ラジオっすよね、今日」って。「ラジオ終わりでどうっすか?」って言われて。「そんな緊急なの?いいよ」って。それでメシ行って。そしたら、「チョコプラいいじゃん。今、めちゃくちゃバズってんじゃん、売れてんじゃん」みたいな。
芸人からの評価も高いし。やっぱり僕らはどっちかって言うと、大衆のおかげで芸能界入れたけど、彼らはキングオブコントとか、玄人ウケみたいなところもあるから。さらにモノマネでバズってるからいいじゃない、いいじゃないって言ったんだけど。
「いやぁ…カネっすね」って(笑)「カネの作り方、ちょっと分かんないっすね」みたいな。「それで、やっぱり中田さんだなって思いまして」って(笑)「あ、その相談なら乗れるわ」って。「コントの作り方は俺、分かんないけど。カネの作り方だったら分かるからいいよ」って言って。
オリラジ中田敦彦、「禅徳寺珈琲」という架空の喫茶店のサイトを立ち上げたと明かす「坊主がやってるコーヒー、面白くないか?」
2019.01.26 (Sat)
2019年1月23日放送のニッポン放送系のラジオ番組『中田敦彦のオールナイトニッポンPremium』にて、お笑いコンビ・オリエンタルラジオの中田敦彦が、「禅徳寺珈琲」という架空の喫茶店のサイトを立ち上げたと明かしていた。
僕たちはどう伝えるか


中田敦彦:俺ね、サイト作ってんの、もうすでに。「禅徳寺珈琲」っていう、架空の珈琲店のオフィシャルサイト、超雑なんだけど。世界観と、通販。豆通販のページだけ作ってるの。
禅徳寺珈琲 -Zentokuji Coffee-
スマホでもね、パソコンでも見れるんですけど。「禅徳寺」っていう、架空の。架空の寺で生まれたコーヒーっていう設定なんですよ。
禅徳寺珈琲って、僕もスピンさんに説明して、このサイト見せたんですよ。「禅徳寺珈琲っていう考えがあるんですけど」って。「何ですかそれ?禅徳寺珈琲っていう寺があるんですか?」「いや、ないんですよ。そんな寺はないんです。ないんですけども、山奥の本当にそういう修行寺みたいなところで、もう全員丸坊主の、もう上半裸でむちゃくちゃ鍛えてるような修行僧たちが滝に打たれたり、頭で逆立ちするような、そんな修行から、ほっと一息つきたいっていう時に淹れ始めた珈琲っていう設定なんですよ」と。
「ないんですよね?そんな寺は」「そんな寺はないんです。でも、コーヒーって、シアトル系とかに飽きてるじゃないですか。スタバとか目新しくないでしょ?海外から来ましたっていう、セカンドウェブのコーヒーに対してちょっと辟易してて、もうそこはいいんだよって言いながら、たとえば上島珈琲とか星乃珈琲とか、猿田彦珈琲みたいな。そういう漢字系のコーヒーあるじゃないですか」と。
で、猿田彦珈琲のサイト、和っぽいんです。で、浅草行ったら、和っぽいカフェが入ってて、京都とかのカフェなのに入ってるんです。京都の抹茶ですって言っても、浅草で客入ってるんですよ、外国人も日本人も。
だから、「あ、和ってアバウトなんだ。必ずしも浅草由来とか、地元じゃなくてもいいんだ。京都だっていいんだから」と。
僕たちはどう伝えるか
中田敦彦:俺ね、サイト作ってんの、もうすでに。「禅徳寺珈琲」っていう、架空の珈琲店のオフィシャルサイト、超雑なんだけど。世界観と、通販。豆通販のページだけ作ってるの。
禅徳寺珈琲 -Zentokuji Coffee-
スマホでもね、パソコンでも見れるんですけど。「禅徳寺」っていう、架空の。架空の寺で生まれたコーヒーっていう設定なんですよ。
禅徳寺珈琲って、僕もスピンさんに説明して、このサイト見せたんですよ。「禅徳寺珈琲っていう考えがあるんですけど」って。「何ですかそれ?禅徳寺珈琲っていう寺があるんですか?」「いや、ないんですよ。そんな寺はないんです。ないんですけども、山奥の本当にそういう修行寺みたいなところで、もう全員丸坊主の、もう上半裸でむちゃくちゃ鍛えてるような修行僧たちが滝に打たれたり、頭で逆立ちするような、そんな修行から、ほっと一息つきたいっていう時に淹れ始めた珈琲っていう設定なんですよ」と。
「ないんですよね?そんな寺は」「そんな寺はないんです。でも、コーヒーって、シアトル系とかに飽きてるじゃないですか。スタバとか目新しくないでしょ?海外から来ましたっていう、セカンドウェブのコーヒーに対してちょっと辟易してて、もうそこはいいんだよって言いながら、たとえば上島珈琲とか星乃珈琲とか、猿田彦珈琲みたいな。そういう漢字系のコーヒーあるじゃないですか」と。
で、猿田彦珈琲のサイト、和っぽいんです。で、浅草行ったら、和っぽいカフェが入ってて、京都とかのカフェなのに入ってるんです。京都の抹茶ですって言っても、浅草で客入ってるんですよ、外国人も日本人も。
だから、「あ、和ってアバウトなんだ。必ずしも浅草由来とか、地元じゃなくてもいいんだ。京都だっていいんだから」と。
オリラジ中田敦彦、土田晃之から「吉本興業の芸人は恵まれている」と言われたと明かす「恵まれてんだぞ、お前」
2019.01.26 (Sat)
2019年1月23日放送のニッポン放送系のラジオ番組『中田敦彦のオールナイトニッポンPremium』にて、お笑いコンビ・オリエンタルラジオの中田敦彦が、土田晃之から「吉本興業の芸人は恵まれている」と言われたと明かしていた。
僕たちはどう伝えるか


中田敦彦:所属しているもののパワーって、自分ではあんま分からないんですよね。でも、他の事務所の人と喋ると分かるんですよ。
「吉本、いいよな。大きいもんな」って。「だって、劇場あるじゃん。先輩も多いじゃん。若手の頃からさ、バンバン、バンバン凄い頻度でライブやらせてもらえるんだろ?」って。
「それだけ絡んでさぁ、もう出来上がってる、関係性も出来上がってるし、くだりも出来上がっる。ネタも出来上がってる。そんな鍛え抜かれた奴らと、他の事務所でさぁ、月に1回、劇場ちょっと借りてライブやってネタやりましたっていう、俺たちみたいな事務所の芸人で、テレビ出て戦ってみ?全然違うんだよ、最初」と。
「もう、先輩から違うし、人数から違うし。ちょっと疎外感を感じるしさ、俺たちが追いつくのって大変だったんだぞ」みたいなことを、土田さんとかかな、言われるわけですよ。
僕たちはどう伝えるか
中田敦彦:所属しているもののパワーって、自分ではあんま分からないんですよね。でも、他の事務所の人と喋ると分かるんですよ。
「吉本、いいよな。大きいもんな」って。「だって、劇場あるじゃん。先輩も多いじゃん。若手の頃からさ、バンバン、バンバン凄い頻度でライブやらせてもらえるんだろ?」って。
「それだけ絡んでさぁ、もう出来上がってる、関係性も出来上がってるし、くだりも出来上がっる。ネタも出来上がってる。そんな鍛え抜かれた奴らと、他の事務所でさぁ、月に1回、劇場ちょっと借りてライブやってネタやりましたっていう、俺たちみたいな事務所の芸人で、テレビ出て戦ってみ?全然違うんだよ、最初」と。
「もう、先輩から違うし、人数から違うし。ちょっと疎外感を感じるしさ、俺たちが追いつくのって大変だったんだぞ」みたいなことを、土田さんとかかな、言われるわけですよ。
オリラジ中田敦彦、年商1億円の「人と人を繋ぐ」ビジネスを行うカラテカ入江の信条を明かす「オファーがきたら断るな」
2019.01.26 (Sat)
2019年1月23日放送のニッポン放送系のラジオ番組『中田敦彦のオールナイトニッポンPremium』にて、お笑いコンビ・オリエンタルラジオの中田敦彦が、年商1億円の「人と人を繋ぐ」ビジネスを行うカラテカ入江の信条を明かしていた。
僕たちはどう伝えるか


中田敦彦:いろんな人と関わる…この前にカラテカの入江さんに会ったんですよ。あの人凄いんですよ、サイドビジネスが。
入江コネクションっていう、人を繋ぐビジネスでやってるんですけど。もうね、年商で言うと、一億行ってる。凄くないですか?それぐらいの規模になってるんですよ。
で、何をやってるかって言うと、「人と人とを繋ぐ」っていう。実はCSR高いビジネスをやってるんですよ。
芸人さんを辞めたり、グラビアアイドルを辞めたり…辞めた芸能人のセカンドライフって保証されてないじゃないですか。入江さん、色んな企業の社長さんと知り合いなので。色んな人材が二次的に必要であるっていうのを知ってるわけですよ。
僕たちはどう伝えるか
中田敦彦:いろんな人と関わる…この前にカラテカの入江さんに会ったんですよ。あの人凄いんですよ、サイドビジネスが。
入江コネクションっていう、人を繋ぐビジネスでやってるんですけど。もうね、年商で言うと、一億行ってる。凄くないですか?それぐらいの規模になってるんですよ。
で、何をやってるかって言うと、「人と人とを繋ぐ」っていう。実はCSR高いビジネスをやってるんですよ。
芸人さんを辞めたり、グラビアアイドルを辞めたり…辞めた芸能人のセカンドライフって保証されてないじゃないですか。入江さん、色んな企業の社長さんと知り合いなので。色んな人材が二次的に必要であるっていうのを知ってるわけですよ。
オリラジ中田敦彦、パンサー向井のラジオ番組『#むかいの喋り方』のスポンサーとなったと明かす「ラジオCMが流れます」
2019.01.26 (Sat)
2019年1月23日放送のニッポン放送系のラジオ番組『中田敦彦のオールナイトニッポンPremium』にて、お笑いコンビ・オリエンタルラジオの中田敦彦が、パンサー・向井慧のラジオ番組『#むかいの喋り方』のスポンサーとなったと明かしていた。
僕たちはどう伝えるか


中田敦彦:CBC…これ、あんまり連呼しない方がいいんですけど。番販の関係とかね。CBCで、パンサー向井がやってる番組、CBC『#むかいの喋り方』っていう。そこにスポンサーとして私、出稿することになりまして。もう、CMを録りました。
#むかいの喋り方 - radiko
だから、ラジオCMが流れます。私、タレントとしてCMにオファーいただいて、出させていただく一方だった私は、ついにCMを出すという。出す側になる。グラビアを出す側になり、CMを出す側になり。
僕たちはどう伝えるか
中田敦彦:CBC…これ、あんまり連呼しない方がいいんですけど。番販の関係とかね。CBCで、パンサー向井がやってる番組、CBC『#むかいの喋り方』っていう。そこにスポンサーとして私、出稿することになりまして。もう、CMを録りました。
#むかいの喋り方 - radiko
だから、ラジオCMが流れます。私、タレントとしてCMにオファーいただいて、出させていただく一方だった私は、ついにCMを出すという。出す側になる。グラビアを出す側になり、CMを出す側になり。
オリラジ中田敦彦、週刊少年ジャンプ編集部に貼られたグラビア写真を見て「男だらけの部室」感を感じたと告白「女子がいたら貼れない」
2019.01.19 (Sat)
2019年1月16日放送のニッポン放送系のラジオ番組『中田敦彦のオールナイトニッポンPremium』にて、お笑いコンビ・オリエンタルラジオの中田敦彦が、週刊少年ジャンプ編集部に貼られたグラビア写真を見て「男だらけの部室」感を感じたと語っていた。
僕たちはどう伝えるか


中田敦彦:少年ジャンプの編集部、よく通ってたんですよ。ジャンプ系の番組やってるんで。
で、少年ジャンプの編集部で、俺、感動したのが、オフィスなんですよ。編集部の…ほぼ男。まず、男が少年誌を一生懸命作ってて。まず、机の上、ガッチャガチャ、汚い。で、壁にベッタベタグラビア貼ってるんですよ。
なんか、「これ、男しかいねぇだろ、この部屋」って思ったのが、グラビアを貼ってるってことだったんです。なんか分かんないけど、「男って、部屋にグラビア貼るよね」っていうことを思い出したんですよ。
僕たちはどう伝えるか
中田敦彦:少年ジャンプの編集部、よく通ってたんですよ。ジャンプ系の番組やってるんで。
で、少年ジャンプの編集部で、俺、感動したのが、オフィスなんですよ。編集部の…ほぼ男。まず、男が少年誌を一生懸命作ってて。まず、机の上、ガッチャガチャ、汚い。で、壁にベッタベタグラビア貼ってるんですよ。
なんか、「これ、男しかいねぇだろ、この部屋」って思ったのが、グラビアを貼ってるってことだったんです。なんか分かんないけど、「男って、部屋にグラビア貼るよね」っていうことを思い出したんですよ。
オリラジ中田敦彦、吉本興業で疎外感を感じてしまう「東京吉本」の孤独について語る「今の経営陣、全員大阪人」
2019.01.19 (Sat)
2019年1月16日放送のニッポン放送系のラジオ番組『中田敦彦のオールナイトニッポンPremium』にて、お笑いコンビ・オリエンタルラジオの中田敦彦が、吉本興業で疎外感を感じてしまう「東京吉本」の孤独について語っていた。
僕たちはどう伝えるか


中田敦彦:吉本興業って面白いのが、大阪本社と東京本社、両方あるんですよ。で、大阪NSCと東京NSCあるんですけど、この世界の分かれ方、エグイですよ。
これ、しかも東京吉本の孤独について、まだしっかり語られてないと思うんだよなぁ。東京吉本の孤独、エグイですよ。なんでかって言うと、芸能事務所の中で言うと、みんなから、「吉本でしょ」って言われるの。
特に、お笑いの他の事務所からすると、吉本って大きいし、イメージも強いから、「いいっすね、吉本さんは」とかみたいな言われ方もするし、「吉本のやり方、気に食わない」とか、「吉本芸人って、こうだよね」とかって言われ方もするし。
僕たちはどう伝えるか
中田敦彦:吉本興業って面白いのが、大阪本社と東京本社、両方あるんですよ。で、大阪NSCと東京NSCあるんですけど、この世界の分かれ方、エグイですよ。
これ、しかも東京吉本の孤独について、まだしっかり語られてないと思うんだよなぁ。東京吉本の孤独、エグイですよ。なんでかって言うと、芸能事務所の中で言うと、みんなから、「吉本でしょ」って言われるの。
特に、お笑いの他の事務所からすると、吉本って大きいし、イメージも強いから、「いいっすね、吉本さんは」とかみたいな言われ方もするし、「吉本のやり方、気に食わない」とか、「吉本芸人って、こうだよね」とかって言われ方もするし。